アルバムトップ : 新着PHOTO :  【上巳(じょうし)の節句】〜桃の節句、雛祭り〜

[<     1  2  3  4  5  6  7     >]

【上巳(じょうし)の節句】〜桃の節句、雛祭り〜
【上巳(じょうし)の節句】〜桃の節句、雛祭り〜新着
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2025-4-1 13:40    
ヒット数23  コメント数0    
3月3日は、五節句の1つである上巳(じょうし)の節句で、「桃の節句」とも呼ばれる。中国の水辺での厄払いの風習と、日本の身を清める風習や人形を流す風習が混ざって生まれた祭り。雛人形はこの人形が源流。 江戸時代には、京都から江戸に広まり、雛市が立った。日本橋十軒店(じっけんだな)が有名で、『江戸名所図会』などに描かれている。江戸後期には、雛人形飾りが豪華になった。 明治時代には、五節句の廃止で一時期衰退したが、明治半ばには復活した。百貨店でも雛人形が売り出された。 雛市で人形を買い、家で雛人形を飾る習慣は、今も続いている。

画像>
『江戸名所百人美女_十軒店』歌川豊国(三代)、歌川国久(二代)画 東京都立図書館蔵

内裏雛の前で雛人形の冠を持つ女性、コマ絵(右枠内の絵)には雛人形を売る十軒店の風景があります。十軒店は現在の中央区日本橋室町にあった町で、仮設のお店が10軒並んでいたから名付けられた。  江戸では雛市がいくつかあったが、十軒店が一番盛況でった。十軒店の人形師・原舟月が作った古今雛は、現代の雛人形の元になった。江戸時代には豪華な雛人形が禁止されるほど、様々な雛人形が作られた。

関連コラムはこちら>
・江戸の春の楽しみ 『初午」と「桃の節句』
 >http://www.edoshitamachi.com/web/daidougei/

・江戸言葉 月ごよみ 『雛祭り』
 >http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=3

[<     1  2  3  4  5  6  7     >]

投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。