NEWS
ABOUT
LINK
CONTACT
HOME
【浅草猿若町】2月3日天保13年(1842)歌舞伎中村座・市村座・森田座が浅草に替地。
アルバムトップ
:
新着PHOTO
: 【浅草猿若町】2月3日天保13年(1842)歌舞伎中村座・市村座・森田座が浅草に替地。
[<
前
4
5
6
7
8
9
10
次
>]
【浅草猿若町】2月3日天保13年(1842)歌舞伎中村座・市村座・森田座が浅草に替地。
sibugaki
2025-2-5 7:09
133
0
幕命により、突然誕生した芝居町「猿若町」、
天保13年(1842年)〜昭和41年(1966年)の町名。
町名は江戸歌舞伎の創始者猿若(中村)勘三郎にちなむ。
老中水野越前守忠邦は天保改革の一環(風俗取締・著侈の禁止)として、
天保13年(1841年)10月7日、堺町と葺屋町の芝居小屋が焼けたのを機に、江戸の中心街から離れた当地に移転を命じた。
そして町を三分し、一丁目に中村座、二丁目に市村座、三丁目に河原崎座が小屋掛けして、芝居興行を始めた。(天保14年秋、浅草寺北方に芝居街が完成)
関連コラムはこちら>
>江戸東京下町地名めぐり「猿若町」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd1/
絵>「名所江戸百景・猿わか町よるの景」
歌川広重筆 江戸時代・安政3年(1856)
大判 錦絵 37.5×25.4cm 東京国立博物館蔵
[<
前
4
5
6
7
8
9
10
次
>]
フラット表示
スレッド表示
ネスト表示
古いものから
新しいものから
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
Go Page Top
トップメニュー
ホーム
行事案内
最新ニュース
PHOTOギャラリー
動画ギャラリー
リンク集
お問い合わせ
会紹介
ことばから読み解く江戸東京
江戸ことば 月ごよみ
江戸ことば 生活とお金
江戸ことば 東京ことば
下町俳諧コーナー
地名から読み解く江戸東京
神田川界隈物語
下町地名めぐり
水から読み解く江戸東京
水都江戸・東京物語
玉川上水物語
渡部教室のブログ
生業から読み解く江戸東京
江戸の四季を彩る「物売り」
江戸から今に伝わる伝統芸能「大道芸」
本から読み解く江戸東京
コラム 「江戸十万日 月日の鼠」
江戸文庫
語りから読み解く江戸東京
寄席の始まり
コラム 寄席à la carte(アラカルト)
人から読み解く江戸東京
小説 「江戸人紀」
味から読み解く江戸東京
江戸の味-東京の味
コラム 「江戸蕎麦めぐり」
暦から読み解く江戸東京
江戸 月ごよみ 歴日
隅田川略年表
玉川上水年表
浮世絵師年表
江戸川柳略年表
日本菓子年表
祭(歳)事から読み解く江戸東京
コラム「江戸魂千夜一話」
会員ページ ログイン
ユーザ名:
パスワード:
パスワード紛失
新規登録