アルバムトップ : 新着PHOTO :  【日本橋】慶長8年(1603)3月3日 初めて日本橋架橋。

[<     1  2  3  4  5  6  7     >]

【日本橋】慶長8年(1603)3月3日 初めて日本橋架橋。
【日本橋】慶長8年(1603)3月3日 初めて日本橋架橋。新着
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2025-4-1 13:32    
ヒット数30  コメント数0    
・日本橋川に架かる日本橋と、橋を中心とした広域を指す。東海道など五街道の起点で、ここを起点に一里塚が設置されており、現在でも橋の中央鉄塔には日本国道路元標がある。慶長8(1603)年には完成していたと言われる。橋の下を船が行き交うため、石垣上の橋台を高く築き、アーチ状の形状となった。日本橋周辺は江戸の下町の中心であり、幕府の役所、大店が軒をつらね、各地からの人々で賑わった。北側の本船町(ほんふなちょう)、本小田原町(ほんおだわらちょう)辺りには魚河岸があり、幕府に魚を納める役割を果たし、江戸の魚取引の中心として発展した。その後、魚取引は関東大震災をきっかけに築地へ移転した。

・関東に入府した家康は、 江戸を拠点とすることとし、江戸城を築きながら、 戦いに備えたインフラを築造した。 水と米と塩です。このため、水を江戸城に引くため神田上水が築造され、 近郊生産地確保のため 亀有にため池が造られ、塩を運ぶために小名木川が開削。。
さらに家康は、江戸を人流・物流の中心にするため、 日本橋を築造して五街道の起点とするとともに、 江戸湊を造成した。。

詳細コラムはこちら>
・武蔵國・江戸物語『戦いに備えた江戸の最初のインフラ』
 > http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/PDFNo30.pdf

画像>
・葛飾北斎「東都勝景一覧 上 日本橋」2(一部) ボストン美術館蔵 
"北斎ならではのダイナミックな構図と、緻密な描写によって、日本橋周辺の風景の美しさを表現している。








[<     1  2  3  4  5  6  7     >]

投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。