アルバムトップ : 新着PHOTO :  【寛永通宝】 1636年(寛永13)6月1日鋳造、1953年(昭和28)12月まで通用した長寿貨幣。

[<     1  2  3  4  5  6  7     >]

【寛永通宝】	1636年(寛永13)6月1日鋳造、1953年(昭和28)12月まで通用した長寿貨幣。
【寛永通宝】 1636年(寛永13)6月1日鋳造、1953年(昭和28)12月まで通用した長寿貨幣。高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2024-6-5 11:25    
ヒット数120  コメント数0    
6月1日寛永13年 (1636)芝・浅草と近江坂本に銭座を置き、初めて【寛永通宝】を鋳造。
幕末までに造られた銅銭はすべて「寛永通宝(かんえいつうほう)」の文字が打ち出され「寛永通宝」と呼ばれた。

画像>寛永通寳:寛永13年(1636)称浅草銭 御蔵銭 
(Wikimediaより」

・貨幣価値は、裏面に波形が刻まれているものが4文、刻まれていないものが1文として通用。当時96文を銭通しに通してまとめると100文として通用(短陌・省陌)し、通し100文と呼ばれていた。

・1枚の重量は1匁(3.75グラム)、銭径は8分(2.4センチ)が標準であったが、後には軽量、縮型のものや、鉄銭も鋳造された。

関連コラムはこちら
>江戸ことば月ごよみ 『藤の花と銭の花』
 http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=4

関連情報はこちら
・「日本銀行貨幣博物館」 『17世紀金・銀・銅の貨幣の統一』
 https://www.imes.boj.or.jp/cm/history/content/#HistoryEarlyModern

[<     1  2  3  4  5  6  7     >]

投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。