NEWS
ABOUT
LINK
CONTACT
HOME
江戸時代から、藤の名所・亀戸天神。
アルバムトップ
:
②歳時
:
四季を彩る花
: 江戸時代から、藤の名所・亀戸天神。
1
2
3
4
5
6
7
次
>]
江戸時代から、藤の名所・亀戸天神。
sibugaki
2023-7-13 0:03
539
0
江戸時代から、江戸の藤の名所・亀戸天神(かめいどてんじん)では、毎年4月下旬から5月上旬ごろまで藤祭りがおこなわれ、歌川広重(ひろしげ)の絵に描かれたような見事な藤を今も見ることができる。例年、遅咲きの棚では5月中旬まで見られる。
藤の花の季節になると、江戸の人びとは夏の陽気を迎えたと、ほっとした。それというのも、寒暖の定まらない季節はまだ暖房の季節でもあり、火事早い江戸では火の元の不用心な時節の火事が怖かったからである・・・・・
画像 >広重『名所江戸百景 亀戸天神境内』
関連コラムはこちら>
・江戸ことば月ごよみ『藤の花と銭の花」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=4
1
2
3
4
5
6
7
次
>]
フラット表示
スレッド表示
ネスト表示
古いものから
新しいものから
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
Go Page Top
トップメニュー
ホーム
行事案内
最新ニュース
PHOTOギャラリー
動画ギャラリー
リンク集
お問い合わせ
会紹介
ことばから読み解く江戸東京
江戸ことば 月ごよみ
江戸ことば 生活とお金
江戸ことば 東京ことば
下町俳諧コーナー
地名から読み解く江戸東京
神田川界隈物語
下町地名めぐり
水から読み解く江戸東京
水都江戸・東京物語
玉川上水物語
渡部教室のブログ
生業から読み解く江戸東京
江戸の四季を彩る「物売り」
江戸から今に伝わる伝統芸能「大道芸」
本から読み解く江戸東京
コラム 「江戸十万日 月日の鼠」
江戸文庫
語りから読み解く江戸東京
寄席の始まり
コラム 寄席à la carte(アラカルト)
人から読み解く江戸東京
小説 「江戸人紀」
味から読み解く江戸東京
江戸の味-東京の味
コラム 「江戸蕎麦めぐり」
暦から読み解く江戸東京
江戸 月ごよみ 歴日
隅田川略年表
玉川上水年表
浮世絵師年表
江戸川柳略年表
日本菓子年表
祭(歳)事から読み解く江戸東京
コラム「江戸魂千夜一話」
会員ページ ログイン
ユーザ名:
パスワード:
パスワード紛失
新規登録