アルバムトップ : ②歳時 : 四季を彩る花 :  江戸時代の紅葉見物

[<     1  2  3  4  5  6  7     >]

江戸時代の紅葉見物
江戸時代の紅葉見物高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-13 0:03    
ヒット数754  コメント数0    
鮫洲(さめず)海晏寺(かいあんじ)の紅葉見物。茶店の床几(しょうぎ)で紅葉を愛(め)でながら飲食する客たち。
絵は『江戸名所図会(えどめいしょずえ)』(天保5年〈1834〉)刊 *絵は国立国会図書館蔵書

*江戸名所図会は江戸時代後期の天保年間 (1789~1801)、斎藤月岑が7巻20冊で刊行した江戸の地誌。鳥瞰図を用いた長谷川雪旦の挿図も有名。

*詳細は>コラム 江戸言葉 月ごよみ 「江戸の紅葉めぐり」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/

[<     1  2  3  4  5  6  7     >]

投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。