江戸ことば
   

江戸ことば―東京ことば



江戸ことばの成立

 江戸は古くは武蔵国豊島郡の一集落にすぎなかったが、太田道灌がここに城塞をきずいてからしだいに居住する人もふえていった。
しかし、徳川氏がここに幕府を開いてからは、特に大きな発展を遂げるようになる。家康の江戸城入城は天正一八年であるが、それ以来、江戸は徳川幕府のお膝下として急速に発達し、しだいに大都会となっていった。 こうして江戸には定着する住民も多くなり、それらの人々の間に独自のことばが用いられるようになる。これがいわゆる江戸ことばである。 江戸ことばは、東国 ことばを基盤としたものであるから、東国ことばとしての特徴を早くから持っていたことはいうまでもないが、当時の江戸は、文化的には上方の影響下にあっただけに、ことばの上でも、上方ことばの影響が顕著に見られるのである。

 江戸ことばの具体的なすがたを伝える文献が豊富に残 されているのは一八世紀も半ば以後である。宝暦ごろから多く刊行されるようになった洒落本の類などがそれである。一七世紀初頭の徳川氏開幕以来およそ一世紀半を経過しているわけであるが、このころになると、江戸ことばとしての独自なものがほぼできあがっていたようである。
 もっとも、洒落本などに見られる江戸ことばには、他方でまだかなり上方ことばと共通した点をもっているが、それが文化文政期のころの滑稽本などに見られる江戸ことばになると、上方ことばとはかなり違った独自なものになっている。
 この時期以後の諸文献、たとえば滑稽本や人情本などに見られる江戸ことばになると、東京ことばの母体としての江戸ことばのすがたがはっきり見られるようになる。そして、このころになると、江戸ことばは上方ことばとならんで、しだいに全国に通用することば(いわゆる共通語)としての資格をもつことばになってきているのである。

 式亭三馬の「浮世風呂」二編巻之上に、上方筋の女と江戸の女とが上方弁と江戸弁と双方のことばづかいをとがめ立てをしているところがある。 特に上方筋の女が江戸弁のことをあげつらったところには、上方ことばに対した場合の江戸ことばの特徴ともいうべき点がはっきり見られるのである。
「へゝ関東べいが、さいろくをぜへろくと、けたいな詞(ことば)つきじやなア。お慮外(りよぐわい)もおりよげへ、観音(くわんおん)さまもかんのんさま、なんのこつちやろな。さうだから斯(かう)だからト、あのまア、からとはなんじやエ。」
 「ソレソレ、最(も)う百人一首(し)じや。アレハ、首(し)じやない、百人一首(しゆ)じやはいな。まだまア、しゃくにんしといはで頼母(たのも)しいナ。」
 「ぞこねへじやない。云損(いいそこない)じや。ゑらふ聞(きゝ)づらいナ。
芝居など見るに、今が最期(せへご)だ。観念何(かんねんなん)たらいふたり、大願成就忝(たいがんじゃうじうかたじけ)ねへ、何(なん)の角(か)のいふて、万歳(まんぜへ)の才歳(せへぞう)のとぎつぱな男が云ふてじやが、ひかり人(て)のないさかい、よう済んである。」
 これが上方の女が江戸弁のことを批判していることばである。
 ここにとりあげられているのは、「アイ」という連母音を「エー」とすること、「クヮ」「グヮ」を「カ」「ガ」とすること、漢字音で「ン」の後に「ア・イ・ウ・エ・オ」の音の音が来たとき、それぞれ「ナ・ニ・ヌ ネ・ノ」の音になること、「シュ」を「シ」とすること、「ヒ」を「シ」とすること、理由・原因をあらわす接続助詞に「から」を用いることなどである。これらの点は、江戸ことばの特徴として、当時かなり一般に知られていたものであったらしい。

もっとも、当時においては、同じ江戸ことばといっても、そこにはいろいろ異なったすがたをとるものが含まれている。
たとえば、三馬とその弟子の馬笑の合作になる滑稽本、「狂言田舎操」の巻之上に見られる次のようなことばは、このような事実を示しているものと見ることができる。

 『ハテ江戸訛(えどなまり)といふけれど、おいらが詞(ことば)は下司下郎(げすげろう)で、ぐつと鄙(いや)しいのだ。正銘(しょうめい)の江戸言(えどことば)といふは、江戸でうまれたお歴々のつかふのが本(ほん)江戸さ。これは又ほんの事(こつ)たが、何(いづれ)の国でも及ばねへことだ。然様然者(さようしからば)、如何(いかが)いたして、此様仕(かやうつかまつ)りましてござる、などといふ所は、ちゃんとして立派で、はでやかで実(げに)も吾嬬男(あづまおとこ)はづかしくねへの。京女郎と対句になる筈さ。ちつとお談義が長くなるが、江戸は繁花の地で、諸国人の会(あつま)る所(とこ)だから、国々の言(ことば)が皆聞馴て通(つう)じるに順つて、諸国の言(ことば)が江戸者に移らうぢやアあるめへか。
 そこでソレ、正直(しゃうじん)の江戸言(ことば)は、孰(どれ)が夫(そ)だ やら混雑(めったくさ)に為たといふものさ。それでもお歴々にはないことだ。皆江戸訛(なまり)といふけれど、訛るのは下司下郎 ばかりよ。』
 
 さきに江戸ことばの特徴としてとりあげられた点は、むしろここにいう江戸なまりといわれることばづかいの特徴と一致するのであって、ここにいう本江戸になると、そのことばづかいには、さきにあげた江戸ことばの一部を除いては、ほとんど見られないわけである。
 かように、江戸ことばといっても、それに含まれることばには、かなり異なったすがたを呈するものがある。
 まず、武家のことばと町人のことばでは相当な違いがある。 武家・町人のそれぞれの階層においても、男と女とではことばづかいにかなりの違いがある。また、町人ことばのうちにおいても、商人と職人で違うし、商人でも富裕な商人とそうでない商人とでは違うことがある。このように、ことばの違いはいろいろの度合をもっており、複雑なすがたを示している。ひとりの人物が相手により場合により、いろいろとことばの使い分けをすることもある。したがって、当時においては、ちょっとした会話のやりとりが、その話し手なり聞き手なりの社会的階層をかなりはっきり反映することになる。これは士農工商の階級制度が厳重におこなわれた封建社会のことばとしては当然ともいえるわけで、江戸ことばもまたそういう性格をもったものであったわけである。
 
太田道灌・・・ 1432〜86。室町中期の武将・歌人。扇ガ谷(おうぎがやつ)上杉定正(さだまさ)の執事。江戸城、河越城などを築いて関東一帯に勢力を拡大したが、定正により暗殺された。歌集に『花月百首』がある。

洒落本・・・遊里での男女の会話をたくみに描いた、江戸中期以後行われた戯作の一種。
作者に山東京伝・平秩へずつ東作・大田南畝・朱楽あけら菅江。

滑稽本・・・江戸時代後期の戯作の一種。江戸を中心として流行した、滑稽を主とする小説。文化・文政期(1804〜1830)に最盛。町人の日常生活を題材とし、多く対話文でつづる。十返舎一九の「東海道中膝栗毛」、式亭三馬の「浮世風呂」「浮世床」が代表的作品。

人情本・・・江戸の地本のうち、庶民の色恋をテーマにした読み物の呼び名。江戸時代後期の文政年間から行われ、天保年間を最盛期として、明治初年まで流通した写実的風俗小説。女性に多く読まれた。代表的作者は為永春水。

式亭三馬・・・ 1776〜1822。江戸後期の戯作者。江戸の社交場・銭湯や髪結床(かみゆいどこ)での人々の会話や様子をおもしろく活写した『浮世風呂』や『浮世床』が有名。



共通語としての江戸ことば

  さて、江戸ことばが独自のものとして発達してきて、伝統のある上方ことばと対抗し得るだけのものになるとともに、江戸ことばは、しだいに全国各地に影響力をもつようになってくる。すなわち、全国各地に通用することば、いわゆる共通語的なものになってくるのである。
 こういう点は、日本に在留した欧米人の記述などにも現われている。たとえば、ヘボンは「和英語林集成」(二版)の総論、方言の項において、日本各地のおもな方言の差異について記述した後、「上述のもの以外にも他の多くの相違がある。しかし、江戸ことばを話す人は、教育のある階級の間では、日本国中どこにおいても少しの困難もなく理解される」としるしている。この種の欧米人側のものだけでなく、日本人側の文献でも、右のような事実を知る手がかりとなる資料があるのである。江戸 時代の後半になると、各地で方言集が編集されているが、それらの中には、方言に対比される中央のことばとして江戸ことばが選ばれているものがいろいろとある。
 これらの事からして、少なくとも江戸時代の末になると、江戸ことばが共通語的な性格を事実上もってきてたことを知ることができる。
 もっとも、ヘボンの「和英語林集成」では、他方において、首都である京都のことばが標準語と認められ、最高権威のあるものとされていると述べている。つまり、江戸時代の末までは、標準語としての地位はやはり京都ことばにあると考えられていたのである。
 ただ、実際問題として江戸ことばも全国どこでも通用した(ただし、ヘボンは教育のある人々の間でとことわっている)というのであるから、事実上、江戸ことばも共通語としての資格を得ていたわけである。そして、明治の世になり、江戸が東京と改称され、都が東京に移されるようになって、東京ことばが名実ともに標準語(もっとも実際は共通語だが)とされるのである。  このように、江戸ことばでは、事実上は全国に通用すことばとしての資格は得ていても、標準語としての地位はなお京都ことばにゆずっていたのに対して、明治以降、東京ことばでは、名実ともに標準語(実際は共通語) としての地位を得るようになったという点が、江戸ことばと東京ことばとの、基本的な性格の違いであると認められる。江戸ことばから東京ことばへと移りゆく過程に 45 おいて、ことばとしてもいろいろの面で変化が見られるが、それは、根本的には右のような性格の相違にもとづ くことが多いのである。

ヘボン・・・ 1815〜1911。米国長老派教会の医療伝道宣教師、医師。幕末に訪日し、横浜で医療活動に従事。また、聖書の日本語訳に携わり、また初の和英辞典『和英語林集成』を編纂し、それによってヘボン式ローマ字を広めた人物としても知られる。
 

江戸ことばから東京ことばへ

  さて、明治以降、東京ことばは、その前身の江戸ことばといろいろの点で変化を見せつつ、東京ことばとして独自なものにしだいに転成していくのであるが、このように、江戸ことばから東京ことばへと新たな言語体系が つくりあげられていく過程には、いろいな要因がはたらいている。もっとも普通に考えられているのは、地方のことばの混入、外来語からの影響、待遇表現の変化などの諸事実である。

 だいたい、維新直後の東京の人口は、江戸といわれた時代に比していちじるしく減少したが、明治新政府による治世も、西南の役などの波乱を経て、しだいに安定してくるとともに、地方の諸国から入京移住する者がしだいに多くなった。そして、年とともに、増加した他国からの移住者のことばが東京ことばの上にいろいろの面で影響を及ぼすことになった。

 東京ことばが地方のことばの影響をうけた程度は、下町ことばよりも山の手ことぼの系統のものにおいていちじるしかった。 明治九年の東京府管内統計表によると、本籍所有者二二二、一八〇人中、士族は一五、一五〇人であるのに対して、寄留者三六、四八四人中、士族は一五、八一一人となっている。
 かように、いわゆる中流階級の重要構成要素をなしたと考えられる士族において、明治初年、すでに本籍所有者よりも寄留者が多いのであるが、それ以後も、中流階級といわれる教養層は寄留者によってかためられていった。
 こういう事実は、主として中流階級の教養層を主としている山の手ことばに、地方のことばの影響がこくあらわれるということを容易に想像させるものであろう。たとえば、「です」という語などは、東京ことばになってひろく用いられるようになったものであるが、これは、地方出の官員や書生たちのことばを通して広まったものなのである。
  また、「であります」という言い方などは、のちの東京ことばとしては、ふつうの話しことばでは用いず、ただ口語文や演説ことばなどに行なわれるだけであるが、この言い方などは、明治初年の東京ことばでは、地方出の官員や書生たちのことばにひろく行なわれた。しかし、この言い方はしだいにふつうの話しことばとしては行なわれなくなり、ただ演説ことばや口語文などにのちのちまで残っていったのである。

 外来語からの影響ということも、明治以後特に顕著に 見られる事実である。明治の新時代になって、欧米の文 章や思考様式が盛んにとり入れられるとともに、必然的に外来語が多く用いられ、その影響をいろいろと受けることになった。語彙の面では特に英語から輸入した語が多いが、単に単語をとり入れるだけではなく、表現様式の上にも、英語を中心とする外国語式の言い方からの影響が見られるようになった。たとえば、動詞を受身に多く使うことや、無生物を文の主語にして、人がその影響を受けるような言い方をしたりするのは、みな新しい表現様式のものである。

 さらにまた、外国語からの翻訳にもとづく新しい英語が多く造られ、またひろく用いられるようになったことも、明治以後特に顕著に見られる点である。今日、われわれの日常生活に密接に結びついている漢語のうちで、明治以後の東京ことばになって新造 された漢語は案外多いのである。

また、明治という新しい時代になって、社会制度が全般的にいちじるしく変革され、それにともなって、待遇表現が大きく変化したことは、江戸ことばから東京ことばへの移り変わりを明らかに特徴づけているということができる。

 江戸時代の士農工商という階級制度がいちおうくずれて、新たに四民平等の考え方がうち立てられ、それによって、待遇表現の面では大きな変化が見られることになった。特に対話敬語としての丁寧語の進出がい ちじるしい。「ます」や「です」の使用の一般化とか、接頭辞「お」の多用などがそのおもな例である。「です」が地方出の官員や書生のことばを通して東京ことばにはいっていったことは先にもしるしたが、この語がひろく用いられるようになったのは、やはり新しい時代の要求に応じた待遇関係の言い方の発達の最もいい例といってよいかと思われる。

 さて、右のような東京ことばがほぼまとまった形で形成されるようになるのは、明治も二〇年代になってからであろうと見ることができる。 これは、下町ことばについても山の手ことばについても同様であるが、両者のうちでは、特に山の手ことばにおいて、明治以後の新しい変化がいちじるしい。それは、下町ことばが江戸の町人ことばの系列をひきついだのに対して、山の手ことばは、江戸の武家ことばの系列を主としてひきついでいるということにもよるのである。

 山の手ことばは、標準語(実際には共通語)の基盤をなすことばとして、明治以後は、学校教育などでも、これによる国語教育が推進される。また、明治以後盛んになった言文一致の運動は、明治二〇年代から三〇年代・四〇年代へと、文学界をはじめ教育界でも大きな発展を見せ、一般的な書きことばとして口語文体が成立を見ることになる。このような口語文は、東京ことばのうちでも山の手ことばを基盤として成立したものである。口語文の普及は東京ことばの共通語化を促進することにもなったが、その反面、共通語化にともなう影響が山の手ことばに及んだ事実も見られるのである。

言文一致運動・・・むずかしい書き言葉の文章を,できるだけ話し言葉に近いものにして,口語文の創造 ・ 普及をめざした文体の近代化運動。
 

  山の手ことばと下町ことば

  一般に、東京ことばには、山の手ことばと下町ことばの二つがあり、それぞれ特徴をもっているが、この二つの言語をもつということは、東京ことばの成立そのものに深いかかわりがある。すなわち、東京ことばの前身である江戸ことばにおいて、主として町人階級に行なわれていたことばが下町ことばに受けつがれ、江戸でも旗本・御家人などのことば、すなわち、武家ことばの系列に属するものが山の手ことばに受けつがれてきたのである。もちろん、下町ことばも山の手ことばも、江戸ことばそのままが受けつがれてきたのではなく、幕末から明治へかけて、いろいろ変遷をとげてきているのである とくに山の手ことばにおいては、明治初年以来、かなりの変貌をとげて、東京ことばとしてできあがってきたのである。

 このような東京ことばにおける山の手ことばと下町ことばの対応が、いわゆる旧市内の山の手地域に行なわれることばと、旧市内の下町地域に行なわれることばというように、地域的な対応関係をほぼ保って行なわれたのは、明治から大正へかけてのころとみられる。
 それが大正一二年の関東大震災と昭和二〇年に至る第二次大戦のための災害とによって、東京における人口の分布も、ひじょうな変化を生じた。関東大震災の場合には、いわゆ下町の人口を山の手方面にかなり移したが、第二次大戦による災害、およびその後の住宅事情などのために、旧市内の人口の多くを旧市外の地域に移す結果となった。

 したがって、今日では、いわゆる下町ことばと山の手ことばとの対応は、地域別にはっきりしたものという点が、かなり弱められてきているわけである。
かつては、下町ことばと山の手ことばで、かなりはっきり異なった面を示す言い方があることも知られている。 たとえば、アクセントでいえば、「朝日」「雷」を、下町ではそれぞれ「アサヒ」「カミナリ」というのに対し て、山の手ではそれぞれ「アサヒ」「カミナリ」という。
 また「人」「火鉢」を、下町ではそれぞれ「シト」「シバチ」と発音するのに対して、山の手ではそれぞれ「ヒト 「ヒバチ」と発音する。
 また、「不足する」 「来やしない」という言い方を、下町では「タラナイ」「キヤシナイ」というのに対して、山の手では「タリナイ」「コヤシナィ」という。
 しかし、これらの言い方も、今日では、下町と山の手というような地域的な差異としては、あまりはっきりしたものが見られなくなってきている。 これは、一つにはやはり東京における人口の分布の変化ということが大きく関係している。そしてさらに、それは、東京の町なみの大きな変貌にあらわれているような、東京という都市の性格が東京ことばそのものの性格をも規定していることにも深い関連をもつものとみられる。



著者:松村 明(まつむらあきら)書名:東京生活歳時記(1969年 社会思想社)/本書より引用









コンテンツのトップ 次のページ
江戸ことばいろは