タグ「赤穂浪士討入、寄席、足袋、新大橋架橋」が付けられているもの

十二月 月建では丑(ちゅう)月。

  • 投稿日:
  • by

「丑は紐なり、一二月万物動いて事を用う」と説文にあり。
(説文:西暦100年ごろに成った中国最古の字書)
和風月名では、師走(しはす)。
由来については諸説あり師走は当て字で語源不詳。

《十二月 こよみ》
・12月1日寛永14年(1637) 江戸の風呂屋に置女が1軒3人に制限され、違反者は吉原大門の内で磔刑。
・12月2日正徳元年(1711) 幕府常雇職人の跡目相続申渡方を定める。
・12月3日明治5年(1872) 暦太陽暦採用の詔書により、この日を命じ6年1月1日とする。
・12月4日延享3年(1746) 天文台。徳川吉宗が神田佐久間町に天文台を建てる。
・12月5日慶長6年(1601) 青山忠成・内藤清成、市町の司と関東の奉行職を兼ねる。
・12月6日天明7年(1787) 明地に家屋を建てること禁ぜらる。
・12月7日元禄6年(1693) 【新大橋架橋】
・12月8日慶長13年(1608) 永楽銭の使用禁止。
・12月9日慶応3年(1867) 王政復古が宣言される。
・12月10日元禄11年(1698)日本橋本石町から出火、八丁堀で鎮火するが、中村座・市村座、日本橋が焼失。
・12月11日元文5年(1740) 公事(くじ)訴訟の町人が町奉行へ出頭する際、5人組が同行が義務化。
・12月12日文久2年(1862) 品川御殿山の外国大使館が、高杉晋作らにより襲撃される。
・12月13日万治2年(1659) 両国橋完成。東西の橋詰・橋中央に番所が置かれる。
・12月14日元禄16年(1703)円滑な運営がなされず、質屋総代・古着屋総代が廃止される。
・12月15日元禄15年(1702)【赤穂浪士討入】本所松坂町の吉良邸を襲撃して義央を討ち取る。
・12月16日安政6年(1859) 勝海舟らに渡米が命じられる。
・12月17日安永9年(1780) 御定両替屋635人以外の銭売買が禁止じられる。
・12月18日宝暦12年(1762) 21人の温飩杜氏宿(うんどんとうじゃど)の組合が設立される。
・12月19日宝永7年(1710) 柳原松平伊豆守中屋敷より出火、日本橋小網町・伊勢町などをへて霊巌島まで延焼。
・12月20日享保9年(1724) 月参講出札集会禁止。
・12月21日正保8年(1837) 一分銀が新鋳され、桜銀といわれる。
・12月22日寛文元年(1661) 諸芝居の興行場所が、堺町・葺屋町・木挽町五・六丁目に限定される。
・12月23日天保12年(1841)問屋組合停止、素人の直売自由により手続き廃止。
・12月24日弘化元年(1844) 【寄席が自由化される】
・12月25日万治2年(1659) 玉川上水より引水する武家屋敷に水道料を賦課し、維持費にあてる。
・12月26日嘉永6年(1853) 異国船渡来に際し騒ぐことなき様にとの触れ出る。
・12月27日宝暦13年(1763 )銭不足のため、占売・囲銭が禁止される。
・12月28日天和2年(1682) お七火事駒込大円寺より出火、下谷・浅草・本郷・神田・日本橋に及ぶ。
・12月29日元禄10年(1697)俳諧点者が賞を懸ける賭博に似た行為が禁止される。
・12月30日安政6年(1859) 往来で外国人と遭遇した場合、無作法の無きよう通達が出される。           

12月 是月(このつき)--------
・慶長18年(1613) キリスト教が禁止され、キリシタンが浅草で誅伐される。
・元禄14年(1701) 飢饉のため、幕府が本所霊山寺そばに御救小屋を設ける。
・享保13年(1728) 神田川の水捌(みづはけ)改善のため、御茶ノ水川端を拡張する。
・享保19年(1734) 日本橋本町薬種問屋組合が、薬の吟味や掛売りの厳格化に仲間条目を取り決める。
・明和元年 (1764) 江戸町民の希望者へ、下野・下総・常陸の荒れ地が与えられる。
・安永7年 (1778) 日本橋本船組へ御用肴納入助成金1万両が、金利1割で貸付けられる。
・天明8年 (1788 府内の内外の区画を定める。
・天保6年 (1835 賭博(とばく)類似行為を行う飴売人が取り締まりを受ける。
・天保12年(1841) 肴(さかな)問屋のみ、組合の存続が許可される。
・文久2年 (1862) 浅草寺奥山に、怪談活偶人(いきにんぎょう)の見せ物が出る。

参考文献 
・武江年表(東洋文庫)・東都歳時記(東洋文庫)・東京市史稿(東京都)・江戸町人の研究(吉川弘文館)・江戸東京年表(小学館)など

《12月 主な催事》----- http://www.edoshitamachi.com/modules/piCal/

《12月 関連情報》-----
【新着コラム】
 〇「足袋(たび)は贅沢品だった」
  >http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/
【新大橋架橋】12月7日元禄6年(1693)
〇コラム 歌川広重「名所江戸百景」の新解釈
  > http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/PDFNo49.pdf
【赤穂浪士討入】12月15日元禄15年(1702)
〇コラム 小説「江戸人紀」『第四巻 元禄武士道』
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd7/index.php?id=22
【江戸の寄席】12月24日弘化元年(1844) 寄席が自由化される。
 〇コラム 「寄席の始まり」
http://www.edoshitamachi.com/web/mamesuke/2023/08/post-2.html
〇コラム 「ここだけの笑い」
  >http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd8/index.php?id=2
 〇コラム 「テレビで会えない芸人」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd8/index.php?id=11

江戸東京下町文化研究会