タグ「江戸の馬、·高尾大夫、家康関東討ち入り、町火消し、いろは」48組、永代橋が崩落、」が付けられているもの

八月 月建は酉(ゆう)月。

  • 投稿日:
  • by

「酉」は、説文では「八月黍(きび)成り、酎酒を為(つく)る可く、古文、酉の形に象るなり」とあります。
和風月名では、葉月(はづき)。
木の葉が落ちる月、「葉落ち月」が訛ったもの。また、稲穂の「発月(はりづき)」の意から来たとされる説もあります。

《江戸こよみ 八月》
8月 1日天正18年(1590)徳川家康、江戸城に入る。
8月 2日寛永16年(1639)新銭売買の定め、一季居奉公人、人身売買の禁の高札をたてる。
8月 3日天正18年(1590)豪雨が降り、浅草千束池・不忍池があふれる。
8月 4日宝永 3年(1706)奢侈を禁じるため、市中の屋形船が100艘に制限される。
8月 5日天保13年 (1842)銭相場下落のため、1両=6貫500文に公定する。
8月 6日万治 3年(1660)江戸周辺農村、伝馬町への役馬増加を命ぜられる。
8月 7日享保 5年(1720)町火消し組合が改正、「いろは」48組となり纏幟の制度が設けられる。
8月 8日正保 2年 (1645) 外郭および府内各所に辻番所を創置。
8月 9日明和 8年(1771)日本橋薬研堀の埋め立てが完成して町奉行支配となり、市街が開かれる。
8月10日享保 8年 (1723) 大暴風雨により本所・深川・浅草・王子などで出水。
8月11日寛永16年(1639)江戸城江戸城二の丸・天守閣を除き全焼。
8月12日宝暦 2年(1752)本所の船主131名、自費での堅川浚いを出願して許可される。
8月13日寛永16年(1639)丸橋忠弥、品川にて磔刑。
8月14日享保 8年(1723)火の見櫓の設置が義務づけられる。
8月15日慶応 3年 (1867) 楮幣(ちょへい)が発行され、通用が開始される。 8月16日享保 4年(1719)奉公人の請人の責任を軽減さる。
8月17日元禄14年(1701)暴風雨が発生し、芝増上寺などに被害がでる。
8月18日天正18年(1590)船入堀・橋の普請が始められる。
8月19日文化 4年(1807)深川富岡八幡宮祭礼の人出で永代橋が崩落、1730余人が死亡。
8月20日元和 8年 (1622) 訴訟・商業・結党・質物・火災・浪人・天主教・寺院などについての諸禁止令出る
8月21日寛永16年(1639)職人の賃銀が定められる。
8月22日寛永 7年(1630)山王権現社造営落成。
8月23日元文 元年(1736)永代橋維持のため、10年間の往来銭徴収が許可される。 8月24日天明 4年(1784)大阪二十四組江戸積問屋の株が、許可される。
8月25日慶長15年(1610)幕府の許可を受けて、琉球を征討した島津家久が琉球王尚寧を連れて江戸に入る。
8月26日文久 3年 (1863) 諸侯旗下80余人に、非常警備として江戸内外の警備が命じられる。
8月27日寛永 2年(1625)武家の一季居奉公人の年季を10年とし、人身売買の禁、請負人なき借屋、辻立門立など禁止。
8月28日嘉永 6年(1853)江川太郎左衛門が、内海御台場建設と大筒鋳造を命じられる。
8月29日寛文11年(1671)隅田川前夜より大風雨により隅田川が出水、本所の住民が官船で救助される。
8月30日元文 元年(1736)地代・店賃支払い訴訟の受け付けが停止される。

銭相場
嘉永2年(1849)12月公定相場廃止。12月25日の相場、1両=6貫32文【嘉永期銭不足】

楮幣(ちょへい)
楮(こうぞ)の繊維で作られた額面1両紙幣。
幕府が財政難を乗り越えるため金や銀の代わりに発行。

是月(この月)--------
8月-安政3年(1856)浅草寺奥山に80数種の大輪の菊の見世物がでる。
8月-文化3年(1806)菓子店水口屋(現「港屋」)が、日本橋小田原町に開店。
8月-天明2年(1782)千川上水が竣工、表間口に応じて水銀が徴収される。)
8月-貞享元年(1684)勧進相撲の許可が寺社奉行より下り、富岡八幡宮境内で興行。
8月-延宝元年(1673)三越の祖、三井高利が伊勢松坂より日本橋本町で呉服商を始める。
8月-明暦3年(1657)浅草千束に吉原町ができる(新吉原)

《八月関連コラム》
【新着コラム】
 〇江戸ことば 月ごよみ
 ・『江戸の馬いろいろ』
  http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=9
 〇神田川界隈物語
 ・『榊原家の菩提寺「本立寺」に眠る 名妓·高尾大夫』
  http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd6/index.php?id=50
【家康関東討ち入り】
〇8月1日天正18年(1590)徳川家康、江戸城に入る。
・武蔵の国 江戸物語 『戦いに備えた江戸の最初のインフラ』
  http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/PDFNo30.pdf
【いろは48組】
〇8月7日享保5年(1720)町火消し組合が改正、「いろは」48組となり、纏幟の制度が設けられる。
 ・江戸十万日 月日の鼠 『偉大ではないが、しぶとく消極的であることがもつ価値』
  http://www.edoshitamachi.com/web/fuyugaki/2019/12/
【永代橋崩落】
〇8月19日文化4年(1807)深川富岡八幡宮祭礼の人出で永代橋が崩れ落ち、730余人が死亡。
・武蔵の国 江戸物語 『永代橋にみる民間活力導入の惨劇』
 http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/PDFNo46.pdf

《八月会員・会友情報》------
●NPO「江戸ソバリエ協会」2024年8月24日(土)
 第19期(令和6年度)江戸ソバリエ認定講座開講
 https://www.edosobalier-kyokai.jp/pdf/annai2024.pdf
●(一社)監査懇話 江戸文化研究会 2024年9月29日(日)
 柳家小春 コンサート&お稽古 「江戸のひと節」演奏&指導
https://kansakonwakai.com/wp/wp-content/uploads/edo-katsudou-202408-keikaku-ippan.pdf

《八月主な催事》> http://www.edoshitamachi.com/modules/piCal/

参考文献 ・武江年表(東洋文庫) ・東都歳時記(東洋文庫) ・東京市史稿(東京都) ・江戸町人の研究(吉川弘文館) ・江戸東京年表(小学館)ほか

江戸東京下町文化研究会