「四月陽気、巳(すで)に出、陰気巳に蔵(かく)れ、
万物見(あらわ)れ文章を成す」と説文にあります。
(説文:西暦100年ごろに成った中国最古の部首別漢字字典)
和風月名では、卯月(うづき/旧暦四月の異称)、建巳月など。
「卯の花月」の略が定説となっています(諸説有)。
《四月 江戸こよみ暦日》
・4月1日寛保2年 (1742)公事方御定書が制定される。(司法・警察法規)
・ 4月2日享保8年 (1723)献上紋服公儀呉服師に注文制。
・ 4月3日享保4年 (1719)本所奉行が廃止、本所上水が勘定奉行の所管となる。
・ 4月4日安永4年 (1775)浅草寺日音院内で富突同様の籤取疱瘡守札を頒布した者が江戸払。
・ 4月5日明暦3年 (1657)江戸復興に際し、道路幅拡大のため家屋の庇切りを行う。
・ 4月6日享保10年 (1725)江戸薬種問屋24軒に新規加入を認め25軒とす。
・ 4月7日享保7年 (1722)町費増加及び名主の気まぐれを防ぐため、新たな名主の設置を禁止。
・ 4月8日慶応2年 (1866)天保2年朱金停止令。【江戸の貨幣】
・ 4月9日万治2年 (1659)鑑札を必要とする商売が定められる。【万治札】
・ 4月10日万延元年(1860)新小判、新一分判、新二分判などを鋳造する【万延金】
・ 4月11日弘化2年(1845)芸人名弘会・発句会及び縁日商人の高値販売取締の達出る。
・ 4月12日延宝3年(1675)米価高騰で市中困窮し、月行事御役人足を務める町々に拝借米を許す。
・ 4月13日寛文12年(1672)毎月2日に町年寄へ呉服・材木など14品の時価書き出しを命じる。
・ 4月14日享保9年 (1724) 本所猿江御材木蔵跡入堀を埋め立て、深川永代築地のごみ投棄を禁止す。
・ 4月15日寛政3年(1791)町法改正及7分積金を命ぜらる。
・ 4月16日慶応元年(1865)江戸市中の昼夜の警護が、庄内藩に一任される。
・ 4月17日元和2年 (1616) 徳川家康(75)、駿府城で没し、19日久能山に埋葬される。
・ 4月18日嘉永2年 (1849) 葛飾北斎浅草遍照院に没す。90歳辞世「悲と魂でゆく気散じや夏の原」
・ 4月19日宝暦2年(1752)上野新黒門町牡丹屋太右衛門に、吉野・熊野産の和人参販売を許可。
・ 4月20日享保5年(1720)町屋の土蔵造り塗屋瓦屋根奨励。
・ 4月21日享保8年(1723)質屋古着屋古道具屋古鉄買其他組合設置。
・ 4月22日天保9年(1838)農商人の櫛簪その他に金銀を用いることが禁ぜらる。
・ 4月23日享保13年(1728)下金買屑金吹に組合を作り、未加入者を取締る。
・ 4月24日慶応4年(1868)新政府、江戸金銀銅座を接収する。
・ 4月25日天保7年(1836)後府内の食類商人を、60軒を5年間にへらす。
・ 4月26日享保14年(1729)判じ物などで金銭をとる願人坊主が取り締まりを受ける。【願人坊主】
・ 4月27日享保9年(1724)灯油を高価に商売せしため水油屋、同仕入仲間、過料を命じられる。
・ 4月28日延享元年(1744)建築条規を示達せらる。
・ 4月29日享保6年(1721)倹約のため祭礼練物を質素にし、屋台等を無用とすべしと命せらる。
・ 4月30日天保3年(1832)鼠小僧次郎吉逮捕さる。
-是月(この月)----------------
>4月-承応3年(1654)玉川上水が、虎の門まで到着し、6月に完成。【玉川上水】
>4月-宝永7年(1710)諸職人の内、受領名を武蔵守と唱うることを禁じる。
>4月-正徳元年(1711)市中の塵芥を指定の永代浦に運ばず、諸所堀川へ投棄するのを厳禁。
>4月-享保3年(1718)出替りの奉公人は早々主家を定むべき旨命せらる。
>4月-享保4年(1719)路地屋根葦禁止。
>4月-この月 享保6年(1721)大奥女中衣服華美禁止。
>4月-この月 安永3年(1774)両国に放屁男の見世物出る。【江戸の見世物】
>4月-この月 天明4年(1784)米穀払底につき幕府細民に米穀を廉価す。
>4月-この月 寛永4年(1851)浅草寺奥山に鯨の見世物出る。【江戸の見世物】
>4月-この月 万延元年(1860)浅草寺奥山に虎の作り物の見世物出る。【江戸の見世物】
---------------------
《四月関連情報》
【江戸の貨幣】---お知らせ
・「日本銀行貨幣博物館」のバナーをホームページ左サイドに掲出。
>https://www.imes.boj.or.jp/cm/
【江戸の見世物】---新着コラム---
・江戸言葉 月ごよみ「らくだの見世物と落語」
>http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/
【万治札(まんじふだ)】4月9日万治2年 (1659)
・4月9日万治2年 (1659)鑑札を必要とする商売が定められる
>http://www.edoshitamachi.com/modules/news/article.php?storyid=414
【万延金(まんえいきん)】4月10日万延元年(1860)
・新小判、新二分判などを鋳造する。
>http://www.edoshitamachi.com/modules/news/article.php?storyid=413
【願人坊主(がんにんぼうず)】4月26日享保14年(1729)
・判じ物などで金銭をとる願人坊主が取り締まりを受ける。
>http://www.edoshitamachi.com/modules/news/article.php?storyid=412
【玉川上水】4月- この月 承応3年(1654)
・玉川上水が虎の門まで到着し、6月に完成する。同時に野火止分水もできる。
>http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd8/PDF/tamagawanenpyo.pdf
参考文献
・武江年表(東洋文庫)
・東都歳時記(東洋文庫)
・東京市史稿(東京都)
・江戸町人の研究(吉川弘文館)
・江戸東京年表(小学館)など
江戸東京下町文化研究会