タグ「日本橋架橋 、天明の飢饉、己丑(きちゅう)の大火、講武所、辻駕籠、振売禁止、辻番所制度、吉原仲之町、雛人形問屋、出版取締令出版取締令、山東京伝、蔦屋重三郎」が付けられているもの

令和七年三月、月建では辰(しん)月

  • 投稿日:
  • by

「三月陽気動き、雷電震う。物皆生ず」と説文にあり。
(説文:西暦100年ごろに成った中国最古の部首別漢字字典)
和風月名では、弥生(やよい/旧暦三月の異称)
木草弥生(きくさいやお)い茂る月が短縮して弥生になった(有力説)。

《三月 江戸こよみ》
・3月 1日元和 6年(1620)幕府が浅草に米蔵を築造。
・3月 2日享保 4年(1719)防火のため、路地の上に屋根を付けることを通達。
・3月 3日慶長 8年(1603)日本橋初めて【日本橋架橋】
・3月 4日文化 3年(1806)文化の大火(牛町火事)。明暦の大火・目黒行人坂火事と共に江戸3大大火の1つ。
・3月 5日正徳 4年 (1714) 大奥女中絵島が芝増上寺参詣の帰路、山村座役者生島新五郎と密通した罪で流刑。
・3月 6日享保 7年 (1722) 髪結床商人に、橋火消が命じられる。
・3月 7日寛文 8年(1668)新造する家に、贅を凝らした造作を禁止する触れが出される。
・3月 8日享保 9年(1724)本所深川火事場見廻りが新設される。
・3月 9日嘉永 4年(1851)問屋組合再興令。
・3月10日文久 2年(1862)香具師(やし、こうぐし、かうぐし)帳付通達。
・3月11日元文 元年(1736)最低公定米価が、改正される。
・3月12日天明 7年(1787)1783年以来続く飢饉のため米価高騰し、粥食が奨励される。(天明の飢饉)
・3月13日慶応 4年(1868)勝安房・西郷隆盛、江戸城会場につき会談。
・3月14日元禄14年(1701)墨田区赤穂藩主浅野内匠頭長矩、殿中で吉良上野介義央に切りつけ、即日切腹。
・3月15日明暦 2年(1656)町人の家屋・宅地売買についての手続をさだむ。
・3月16日元禄 3年(1690)虎ノ門外太左衛門町から汐留まで、日本橋大工町から本材木町に広小路が設置。
・3月17日享保18年(1733)浅草黒船町他の明地に菜園作り甘藷栽培許可。
・3月18日宝永 2年(1705)浅草竹町の渡し船が転覆、41人余り死亡。
・3月19日万延 元年(1860)五品江戸廻送令通達。*五品/生糸・米・水油・蝋・呉服
・3月20日明暦 元年(1655)市中に、防火用の井戸を掘るように触れ出される。
・3月21日文政12年(1829)己丑(きちゅう)の大火。神田佐久間町2丁目より出火、日本橋も焼失。
・3月22日安永 8年(1779)伊豆大島三原山で大噴火。爆音が江戸中に響き渡る。
・3月23日安政 3年(1856)築地に官立の武芸練習である講武所が完成。
・3月24日安政 5年(1858)取退無尽禁止通達。
・3月25日嘉永 2年(1849)米価が下落の為、江戸米商から米5万石を上方に販売を許可する。
・3月26日貞享 4年(1687)奢侈(しゃし)を規制のため、町方の辻駕籠が300挺から150挺に減らされる。
・3月27日元禄 2年(1689)墨田区松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出る。
・3月28日安政 3年(1856)大工職21番が定められ、1組3人の行事が決まる。
・3月29日天和 3年(1683)駒込片町の八百屋久兵衛娘お七が火刑となる。
・3月30日享保 8年(1723)諸国人口調査。

》三月 是月(このつき)--------
・慶長18年(1613)従来の商人以外、浪人・農民などの振売禁止が触れ出され。
・万治 2年 (1659)辻番制が強化される。昼2人・夜4人が詰める。
・寛文 3年(1663)辻番所制度が改正され、食べ物商売の禁止など定められる・
・寛文 8年(1668)このところ、江戸の武士・町人の間に、観桜が盛んになる。
・正徳 2年 (1712)品川・板橋に荷物貫目改所が設置され、取締を行う。
・寛保 元年(1741)吉原仲之町で、季節ごとに、梅や桜を植え替え始める。
・安永 7年(1778)日本橋本石町十軒店と尾張町の雛人形問屋が、仲間入用金高を決める。
・寛政 3年(1791)山東京伝が出版取締令に触れて手鎖50日の刑、版元の蔦屋重三郎も財産の半分没収。

》三月関連コラム-------------
○新着コラム-【蕉門十哲】
  服部嵐雪(はっとりらんせつ)>『梅一輪一輪ほどの暖かさ』
  ・神田川界隈物語 『芭蕉の門人 服部嵐雪の眠る本教寺』
  >http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd6/
○【蔦屋重三郎】
  寛政3年(1791)3月、寛政改革(松平定信)の出版取締令に触れて財産の半分没収。
  ・江戸言葉 月ごよみ 『手鎖は「てじょう」と読む!』
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=10
○【江戸のお花見スポット】>浅草寺裏手の千本桜
  寛保元年(1741)3月 吉原仲之町で、季節ごとに梅や桜を植え替え始める。
・江戸言葉 月ごよみ三月号 『江戸の花見』
  >http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=3
○【上巳(じょうし)の節句】>桃の節句、雛祭り
  3月3日は、五節句の1つである上巳(じょうし)の節句。
  ・江戸の春の楽しみ 『初午と桃の節句』
  >http://www.edoshitamachi.com/web/daidougei/
○【日本橋】
 慶長8年(1603)3月3日 初めて日本橋架橋。
・武蔵國・江戸物語 『戦いに備えた江戸の最初のインフラ・・・』
 > http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/PDFNo30.pdf

》三月推奨催事》 http://www.edoshitamachi.com/modules/piCal/

参考文献 》 武江年表(東洋文庫)・東都歳時記(東洋文庫)・東京市史稿(東京都)・ 江戸町人の研究(吉川弘文館)・江戸東京年表(小学館)など

江戸東京下町文化研究会