タグ「日本橋初売、大凧揚禁止令、咸臨丸、明暦の大火、打ちこわ、」が付けられているもの

令和七年一月 月建では寅(いん)月。

  • 投稿日:
  • by

謹賀新年 元旦。令和七年(乙巳) 西暦2025年
本年、皆々様の千秋万歳をご祈念しております。

家康公江戸入府 436年:天正18年(庚寅/1590)
徳川幕府開府   423年:慶長 8年(癸卯/1603)
明治       158年:明治 1年(戊辰/1868)
大正       114年:大正 1年(壬子/1912)
昭和       100年:昭和 1年(丙寅/1926)
平成        37年:平成 1年(己巳/1989)

一月 月建は寅(いん)月。
「正月陽気動き上出せんと欲するも陰、なを強き也」と説文にあり。
(説文:西暦100年ごろに成った中国最古の字書)
和風月名では、睦月(むつき)。
由来については諸説あり、睦(むつ)び月説が有力。
正月の卦は地天泰(ちてんたい)、吉祥に満ちた月。

《一月 江戸こよみ》-旧暦-
・1月1日貞享  2年(1685)渋川春海(安井算哲)の新暦「貞享歴」が採用、市中にも頒布される。
・1月2日慶長 14年(1609)牢人・農民の振り売り禁止。
・1月3日享保 12年(1727)行商の火を持歩行するを厳禁。
・1月4日天保 10年(1839)府下の祭礼の華麗なものを禁ぜられる。
・1月5日享保 12年(1727)船町(中央区)の町人に奥州の振砂石薬類の採掘、一手仲買を許可。
・1月6日享保 15年(1730)町火消47組が、1番組から10番組の大組に分けられる。
・1月7日寛文 2年(1662)今年より、家々松飾り7日に取り払う(是までは16日)。
・1月8日天保  2年(1831)府内の借地借宅寺社修験陰陽師など住居年数、名前、宗旨を調べる。
・1月9日文久 3年(1863)名主の奢侈を取り締まる触れ出る。 
・1月10日寛政 6年(1794)桜田火事麹町から芝新銭座町までを焼く大火が発生。
・1月11日正徳 6年(1716)大火麹町大名小路から出火、木挽町まで延焼、日本橋焼失。
・1月12日天保14年(1843)浅草溜跡に、非人寄場を設置。
・1月13日万延 元年(1860)咸臨丸で勝海舟ら遣米使節が派遣される。
・1月14日宝永 3年(1706)神田から出火。日本橋堺町・大坂町まで延焼、中村座・市村座が消失。
・1月15日文久 2年(1862)坂下門外の変。江戸城坂下門外で水戸浪士らが老中安藤信正を襲撃。
・1月16日宝永 6年(1709)家人髭剃陪臣月代剃及市井売買許可せらる。
・1月17日万冶 2年(1659)町中での紙凧揚げが禁止、紙凧を売る者も処分させる。
・1月18日明暦 3年(1657)明暦の大火。本郷丸山町の本妙寺より出火、焼死者十万二千余人。
・1月19日万冶 2年(1659)振り売り人に鑑札下付。。
・1月20日享保 9年(1724)地廻廻問屋、高瀬船問屋の所在氏名を書き出さしめる。
・1月21日享保13年(1728)江戸中の水路を査検して厳重取締るべきを令せらる。
・1月22日享保 2年(1717)江戸大火(小石川馬場の火事)。
・1月23日天明 8年(1788)窮民蜂起取締令。
・1月24日弘化 2年(1845)青山火事。青山権田原から出火、麻布・白金・高輪海辺まで延焼。
・1月25日享保18年(1733)享保の打ちこわし
・1月26日天保 5年(1834)甘蔗栽培を制限される。
・1月27日明暦 3年(1657)大目付北条氏長らが江戸城内及び江戸市中の総絵図作成を下命。
・1月28日貞享 4年(1687)病気になった生類を捨てることが禁止される。
・1月29日寛文 5年(1665)初物蔬菜魚鳥の出荷時期が定められる。
・1月30日寛文 6年(1666)下水奉行を廃止、上水は神田・本所・玉川上水奉行が設けられる。
・1月31日平成11年(1999)江戸創業の老舗「白木屋」を前身とする東急百貨店日本橋店が閉鎖。336年の歴史にピリオドを打つ。

》1月 是月(このつき)--------
・寛文13年(1673)浅草に正直蕎麦売始まると伝えられる。
・貞享 5年(1688)井原西鶴「日本永代蔵」刊。
・享保 7年(1722)中村座「大竃商曽我」(おおかまど あきないそが)二代目団十郎大当たり、セリフ江戸中に流行。
・享保20年(1735)青木昆陽に命じ蕃薯を試作せしめんとす。
・宝暦 2年(1752)江戸言葉による談義本の流行はじまる。
・安永 4年(1775)恋川春町「金々先生栄花夢」刊、黄表紙の初作。
・天明 2年(1782)山東京伝の黄表紙「御存知商売物」刊。
・天明 3年(1783)大田南畝「万歳狂歌集」刊、この頃から狂歌大流行。
・天明 5年(1785)山東京伝「江戸生艶気樺焼」(えどうまれ うわきの かばやき)刊。
・天明 8年(1788)朋誠堂喜三二(ほうせいどう きさんじ)「文武二道万石通」刊。
・寛政 3年(1791)男女混浴禁止令。
・寛政 7年(1795)富士講の禁止令。
・文化 6年(1809)式亭三馬「浮世風呂」初編刊。
・文化11年(1814)咄の会禁止令。
・文化12年(1815)三笑亭可楽、謎解きで大当たりをとる。
・天保 5年(1834)斎藤長秋編輯、長谷川雪旦画「江戸名所図会」前編刊。
・天保 9年(1838)斉藤月岑著,長谷川雪旦並び雪提画「東都歳時記」5巻梓刊。
・安政 4年(1857)浅草寺奥山に田舎源氏活偶人の見せ物出る。
・安政 6年(1859)浅草寺奥山に活人形・ゼンマイからくり・宝船の見せ物出る。
・文久 2年(1862)両国橋西詰に駱駝の見せ物出る。
・元治 2年(1865)市中に天誅の張り紙多し。

》1月 是月(このつき)大火-------- 
・1月1日慶長14年(1609)江戸品川町火事。
・1月2日弘化  2年(1845)町火消出初、大凧揚禁止令。
・1月3日慶長16年(1611)瀧口蒲生秀行屋敷より出火。
・1月3日万冶 3年(1660)浅草駒形観音堂焼失。
・1月3日文政10年(1827)夜九ツ時すぎ、葦屋町より出火、両座歌舞伎並び操両芝居まで焼失。 
・1月4日慶長14年(1609) 江戸本町の家事、5町ほど焼亡。
・1月5日正徳  5年(1715)江戸大火、亀井町より火起こり延焼浜町に至る。
・1月9日享保18年(1733)江戸火災。
・1月10日寛政 6年(1794)桜田火事麹町から芝新銭座町までを焼く大火が発生。
・1月11日正徳 6年(1716)大火麹町大名小路から出火、木挽町まで延焼、日本橋焼失。
・1月12日文政 6年(1823)麻布古川より出火、品川本宿まで焼失。
・1月14日宝永 3年(1706)神田から出火。日本橋堺町・大坂町まで延焼、中村座・市村座が消失。
・1月15日弘化 3年(1846)本郷丸山より出火、鉄砲洲佃島まで延焼。
・1月17日文政 4年(1821)品川宿残らず焼亡。
・1月18日明暦 3年(1657)明暦の大火。本郷丸山町の本妙寺より出火、焼死者十万二千余人。
・1月22日享保 2年(1717)江戸大火(小石川馬場の火事)。
・1月24日弘化 2年(1845)青山火事。青山権田原から出火、麻布・白金・高輪海辺まで延焼。
・1月24日天保 6年(1835)子の中刻、吉原角町より出火、廓中残らず焼失。
・1月26日寛永11年(1634)神田本郷、番町に火災。
・1月29日寛永18年(1641)桶町より出火、慶長以来の江戸大火。

《1月 主な催事》----- http://www.edoshitamachi.com/modules/piCal/

《一月関連コラム》
○【日本橋初売】 正月2日の朝市でとくに賑わいを見せたのが魚河岸の初売。
コラム 「江戸から今に伝わる伝統芸能〈大道芸江戸の正月風景〉」
 http://www.edoshitamachi.com/web/daidougei/
〇【大凧揚禁止令】1月2日弘化2年(1845)大凧揚禁止令。
  コラム 江戸言葉 月ごよみ「大人の凧揚げ」
 http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/
〇【咸臨丸】1月13日万延元年(1860)咸臨丸で勝海舟ら遣米使節が派遣される。
  コラム 第一巻「勝海舟、サンフランシスコで月を詠む」
 http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd7/ 
〇【明暦の大火】1月18日明暦3年(1657)本郷丸山町本妙寺より出火、焼死者十万二千余人の大火。
  コラム 「江戸十万日 月日の鼠」
  http://www.edoshitamachi.com/web/fuyugaki/2019/12/
〇【打ちこわし】1月25日享保18年(1733)享保の打ちこわし。
  コラム 「江戸十万日 月日の鼠」
  http://www.edoshitamachi.com/web/fuyugaki/2021/07/

参考文献 》 武江年表(東洋文庫)・東都歳時記(東洋文庫)・東京市史稿(東京都)・ 江戸町人の研究(吉川弘文館)・江戸東京年表(小学館)など

江戸東京下町文化研究会