二月、月建では卯月。
「二月は万物地を冒して出づ。ひらく」と説文にあり。
(説文:西暦100年ごろに成った中国最古の部首別漢字字典)
和風月名では、如月(きさらぎ)、着更着とも書く。
キサラギの由来については諸説あり。
2月 1日寛文 8年(1668)牛込から出火、両国橋焼失。
2月 2日元禄 4年(1691)相生橋が昌平橋と改名。
2月 3日天保13年(1842)歌舞伎中村座・市村座・森田座が浅草に替地。
2月 4日慶長 9年(1604)日本橋江戸日本橋を元標に街道に1里塚を設ける。
2月 5日天保13年(1842)為永春水、人情本を多数執筆して手鎖となる。
2月 6日宝暦10年(1760)神田火事、神田旅籠町から出火深川から永代寺門前まで延焼。
2月 7日天保 5年(1834)甲午火事、神田佐久間町より出火中村座・市村座が類焼。
2月 8日元禄 8年(1695)未刻、大風。四谷伝馬町より出火、芝札の辻海辺まで焼失
2月 9日享保 2年(1717)神田橋外の護持院を収公し跡地は護持院ヶ原と称し火除地とする。
2月10日享保10年(1725)本所猿江御材木蔵跡入堀の埋め立てが完了。
2月11日承応 2年(1653)幕府代官伊奈忠治が玉川上水開削の奉行を命じられる。
2月12日慶長 8年(1603)《徳川家康、征夷大将軍就任》
2月12日安政 6年(1859)魚問屋2千人が数寄屋橋御門外に集結、南町奉行所へ抜荷禁止の訴状を提出。
2月13日慶長12年(1607)江戸城本丸・西の丸で観世・金春の能が催され、町人の観覧が許可。
2月14日延宝 3年(1675)大飢饉により、柳原の土手下に御救小屋が建てられ、難民に粥が施される。
2月15日寛永 元年(1624)歌舞伎中村勘三郎が中橋で歌舞伎芝居を初めて興行する。
2月16日文化 2年(1805)芝人神明社の勧進相撲で力士とめ組の鳶が大乱闘、死者・けが人がでる。
2月17日明暦 3年(1657)明暦の大火後の建築ラッシュで賃金が高騰、人夫・職人の賃金が公定。
2月18日元和 8年(1622)文政8年(1825)異国船を見つけ次第い打ち払うよう、異国船打ち払い令がでる。
2月19日宝永 元年(1704)初代市川団十郎(50歳)が生島半六に殺傷される。
2月20日慶長12年(1607)出雲の阿国が江戸城本丸・西の丸で歌舞伎踊りを演じる。
2月21日明治 5年(1872)嘉永元年(1848)寺小屋師匠など弟子を連れ花見を行く際、道化な格好を禁止。
2月22日宝暦12年(1762)防火建築にするよう奨励されている地域での、瓦葺屋根設置が励行される。
2月23日明治 元年(1868)旧幕臣らが彰義隊を結成し、上野を占領。
2月24日安政 5年(1858)米価高騰のため、廻米が命じられる。
2月25日慶安 元年(1648)町人が、伊勢参り・大山参りで、華美な風俗をすることが禁止。
2月26日明治 5年(1872)大風、和田倉御門内元会津侯邸、当時兵部省添屋敷より出火。
2月27日元禄10年(1697)亀戸村に1万5千坪の新銭鋳造場で寛永通宝を造る。
2月28日元禄 元年(1688)神田橋外の武家屋敷を再び本所に移す。
2月29日明和 9年(1772)明暦の大火、文化の大火と共に江戸三大大火の1つで934町延焼。
------------------------
《二月関連コラム》
〇【名物臥龍梅】---新着コラム---
>江戸言葉 月ごよみ「初卯と梅見」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/
〇【猿若町芝居】2月3日天保13年(1842)歌舞伎中村座・市村座・森田座が浅草に替地。
>江戸東京下町地名めぐり「猿若町」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd1/
〇【玉川上水】 2月11日承応2年(1653)幕府代官伊奈忠治が玉川上水開削の奉行を命じられる。
>暦から読み解く江戸東京「玉川上水年表」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd8/PDF/tamagawanenpyo.pdf
〇【寛永通宝】 2月27日元禄10年(1697)亀戸村に1万5千坪の新銭鋳造場で寛永通宝を造る。
>江戸言葉 月ごよみ「藤の花と銭の花」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=4
〇【彰義隊】 2月23日明治元年(1868)旧幕臣らが彰義隊を結成し、上野を占領。
>江戸十万日「偉大ではないが、しぶとく消極的であることがもつ価値」
http://www.edoshitamachi.com/web/fuyugaki/2019/12/
〇【目黒行人坂火事】2月29日明和9年(1772)目黒行人坂火事。明暦の大火、文化の大火と共に江戸三大大火の1つで934町延焼。
>江戸言葉 月ごよみ「藤の花と銭の花」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=4
《二月推奨催事》 http://www.edoshitamachi.com/modules/piCal/
---●展示会 ■講演会・公演会---
●地下鉄博物館ホール 丸ノ内線開通70周年展 ~建設編
2023年12月5日(火)~2024年3月10日(日)
https://www.chikahaku.jp/event/2023/special-2023_1205-0310.html
●板橋区立郷土資料館 「いたばしの富士山信仰ー富士講用具と旅した人びとー」
令和6年1月20日(日)~3月17日(日)
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyodoshiryokan/exhibition/3000562/3000564.html
●日本カメラ博物館 ステレオ写真に浮かび上がる幕末・明治の日本
2024年2月6日(火)~3月3日(日)
https://www.jcii-cameramuseum.jp/photosalon/2023/06/13/33487/
●三井記念美術館 日本橋に春の訪れを告げる「三井家のおひなさま」展
2024年2月/10日(土)~ 4月7日(日)
https://www.mitsui-museum.jp/exhibition/schedule.html
●東京富士美術館 「源氏文化」の拡がり 絵画、工芸から現代
2024年2月24日(土)~2024年3月24日(日)
https://www.fujibi.or.jp/exhibitions/3202402241/
■深川江戸資料館 「江戸の物売りと大道芸」
2024年3月3日(日) 11:30-14:00
https://www.kcf.or.jp/fukagawa/
●東京藝術大学大学美術館 「大吉原展 江戸アメイヂング」
2024年3月26日(火)~2024年5月19日(日)
https://daiyoshiwara2024.jp/
======================
江戸東京下町文化研究会
事務局
http://www.edoshitamachi.com
e-mail//edomaster@edoshitamachi.com
〒107-0052
東京都港区赤坂2-15-9
石井第3ビル202
======================