子は陽気動き、万物滋するなりと説文にあります。
(説文:西暦100年ごろに成った中国最古の字書)
和風月名では、霜月(しもつき)。
「霜降月(しもふりづき)」ともいう。
《江戸 十一月暦日》
・11月1日明和3年 (1766) 三井越後屋日本橋本町一丁目店を芝口店に移転、開設(松坂屋)。
・11月2日慶長6年 (1601) 大火日本橋駿河町から出火、当時の全市を焼く。
・11月3日宝暦6年 (1756) 銭高騰のため、諸商人が売溜銭を貯えることが禁止。
・11月4日安政元年 (1854)太平洋一帯に大地震が発生。焼失・倒壊・流失家屋約6万戸、死者約3千人。
・11月5日明治19年(1886)伊勢丹神田旅籠町に、伊勢丹丹治呉服店(現伊勢丹)が開店。
・11月6日享保17年(1732)町奉行より両替商に大判相場は7両2分より7両1分の間にて商売すべしと令せらる。
・11月7日天明4年 (1784) 江戸両替商の数が643株になる。
・11月8日享保7年 (1722) 風俗や徳川家に関する出版物取り締まり令、幕末まで出版取締令の基本法となる。
・11月9日元禄5年 (1692) 質屋総代が設けられ、市中の質屋を登録させる。
・11月10日寛政元年(1789)価格引き下げのため、関八州の綿実問屋・仲買が廃止される。
・11月11日安永9年(1780) 菜種買い集めが困難のため、相州油稼ぎ26人が菜種買次人に指定。
・11月12日明暦元年(1655)町方の塵芥の川への投棄禁止。
・11月13日寛永元年(1624)島津家久が、妻子を江戸藩邸に移す。(西国大名妻子江戸移住の始)
・11月14日寛文2年(1662) 町奉行の支配領域が広がる。
・11月15日享保4年(1719) 鍛冶屋ふいご祭り禁じらる。
・11月16日寛文4年(1664) 銀座年寄役新たに命ぜられる。
・11月17日天保7年(1836) 幕府諸侯に米穀の江戸輸漕を命ずる。
・11月18日 寛政7年(1795)夜間の屋台商売人に、1人1晩に5文ずつ溜銭(=積金)が命じられる。
・11月19日文久3年(1863) 夜間、提灯なしでの通行が禁止される。
・11月20日宝永3年(1706) 日本橋和泉町から出火、中村座と市村座が再び焼失。
・11月21日天和元年(1681)米価が高騰し、飢える者が多く、幕府が3万表の御救米を町人に下賜する。
・11月22日延宝2年(1674) 米価騰貴のため非人の増加をみて、幕府、非人調査を命ずる。
・11月23日宝永4年(1707) 富士山大噴火。【宝永の大噴火】江戸で灰5寸積もる。
・11月24日文政4年(1820) 真鍮(しんちゅう)4文銭(赤銭)が増鋳される。
・11月25日享保8年(1723) 年番名主より奉公人駆落ちの件、人宿対策を上申す。
・11月26日文化9年(1812) 組合仲間以外、古銅を真鍮(しんちゅう)に吹き直すことが禁止。
・11月27日寛永15年(1638)諸商売品の売掛に証文をとることが命ぜられる。
・11月28日天明2年 (1782) 本両替屋に役金上納が命じられる。
・11月29日 貞享20年(1735) 安売り防止のため、舂米(つきごめ)屋に25組の番組組合の結成を許可。
・11月30日天保13年(1842) 奪胎取締令がだされる。
11月 是月(このつき)--------
・承応元年(1652) 玉川上水の工事が、庄右衛門・清右衛門兄弟に命じられる。
・寛文3年(1663) 塵芥の運搬に料金を徴収するようになる。
・寛文4年(1664) 玉川上水を下北沢村で分水、三田上水が引かれる。
・延宝2年(1674) 日本橋川南本材木町に新規魚市場の開設が認められ、新肴場ができる。
・貞享3年(1686) うどん・そばなど,火を持ち歩いての商いが禁止。
・元禄14年(1701) 質屋総代が、質流れ期間や利息など定めた「質屋作法」を市中質屋に頒布。
・享保6年(1721) 株仲間保護のため、新規商売を興すことが禁じられる。
・安永5年(1776) 平賀源内がエレキテルを完成。
・天明元年(1781) 本所回向院の大相撲が、晴天10日のため大繁盛となる。
・寛政元年(1789) 深川冨岡八幡宮境内相撲興行で、谷川と小野川に横綱が免許される。
参考文献
・武江年表(東洋文庫)・東都歳時記(東洋文庫)・東京市史稿(東京都)・江戸町人の研究(吉川弘文館)・江戸東京年表(小学館)など
《11月 主な催事》----- http://www.edoshitamachi.com/modules/piCal/
《十一月 関連情報》-----
【新着コラム】
〇「大家と言えば親も同然」
>http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=16%20&file=edokotobaseikatsutookane
【出版取締令】11月8日享保7年 (1722)
〇コラム 手鎖は「てじょう」と読む!
> http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=10
【宝永の大噴火】11月23日宝永4年(1707)
〇コラム「富士山噴火の復興で、神様になった伊奈忠順」
>http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/PDFNo39.pdf
【酉の市】11月の酉の日に行われる鷲(おおとり)神社の祭礼で、江戸時代に盛んになった。
〇コラム 年の瀬の風物詩「酉の市」と「熊手」
> http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=12
《十一月 会員・会友情報》----
●玉川上水上下流都民連携シンポジウム 2024年11月17日(日)
「第7 回 玉川上水・分水網関連遺構100選」の展示と講演
>https://hydlab-chuo.jimdofree.com/
●「けやき会」 第26回もの語りの世界 2024年11月20日(水)
第26回 出演:深野弘子・薗田潤子・溝上伊都子 三人語りの競演会
>https://pro.form-mailer.jp/fms/9715f0a440319
江戸東京下町文化研究会