ウィキペディアによれば江戸っ子とは「江戸古典落語などでは、『山王権現、神田明神の信者(氏子、檀家)』『古町に生まれた者』『親子3代にわたって江戸下町に生まれ暮らした町人』などとされている」とある。
その特徴については「『金離れが良く、細かい事にはこだわらず商売下手、意地っ張りで喧嘩早く、駄洒落ばかり言うが議論は苦手で、人情家で涙にもろく正義感に溢れる』・『粋(いき)でいなせ』」とあり、これを称して江戸っ子気質(かたぎ)と言う(何れもウィキペディアより抜粋)。
ちなみに「粋とは「きっぷ、容姿、身なりなどがさっぱりとして、洗練されていて、しゃれた色気があること」、いなせとは「威勢がよくさっぱりとしてきっぷがいい」という意味だ。
江戸っ子と聞いて真っ先に、東映時代劇の黄金時代に一世を風靡した、故萬屋錦之助(当時は中村錦之助)が演じた「一心太助」を思い浮かべる人はもう少ないかもしれない。あとは昨年惜しまれながら亡くなられた歌舞伎の故中村勘三郎師匠くらいか。
他にも探せばきっといると思うのだが、なかなかイメージ通りの江戸っ子にはお目にかかれない。身近にひとりぐらいいてもおかしくないのだが、それらしき人はいない。いったいどこへ行ったら江戸っ子らしい江戸っ子に会えるのか。
毎年、酉の市にいっしょに出かける江戸っ子はどうか。上記のウィキペディアをもじって言うとこうなる。
「金離れはいいかもしれないが残念ながら金がない、どうでもいいような細かいことにこだわる(特に蕎麦と祭りにはうるさい)、商売下手である、意地っ張りでもないし喧嘩は嫌い、駄洒落は言わない、議論は苦手というよりも嫌い、人情家だが涙もろいわけではない、正義感は普通、本人は粋だと思っているがいなせではない」。
残念ながら「商売下手」と「議論が苦手な人情家」くらいしかあてはまらない。
時代が違うと言ってしまえばそれまでだが、現代においてこの定義は、ちょっとハードルが高すぎるような気がしないでもない。
閑話休題。
ここまでは男性の江戸っ子のことだけ取り上げてきたが、当然女性の江戸っ子もいる。その特徴は「ざっくばらんで世話焼き、きっぷが良くて誰に対しても言いたいことをはっきり言う」といったところ。
こうゆう女性はときどき見かけます。
前のページ 第三話「酉の市(とりのいち)」 |
コンテンツのトップ |
次のページ 第五話「野暮(やぼ)はだめ」 |