小説「江戸人紀」
ほしひかる著
ほしひかる氏プロフィール
エッセイスト、 江戸ソバリエ認定委員長 (江戸ソバリエ協会理事長)
著書・共著に「江戸蕎麦めぐり」(幹書房)、『新・神奈川のうまい蕎麦64選』(幹書房)、 『埼玉のうまい蕎麦75選』(幹書房)、『静岡・山梨のうまい蕎麦83選』(幹書房)、 『休日の蕎麦と温泉巡り』(幹書房)、『至福の蕎麦屋』(ブックマン)、『小説から読み解く和食文化』(アグネ承風社サイエンス)など。 他に、「解体新ショー」(NHK-TV)、「江戸のススメ」(BS-TBSテレビ)、「幸福の一皿」(BS朝日テレビ)、「コレスタン」(日本テレビ)、「シルシルミシル」(テレビ朝日)などや各講演会に出演。ネットでは江戸ソバリエ協会、江戸東京下町文化研究会、フードボイスなどに発信中。これまでの活動により、各関係団体より感謝状を授与される。 ▲NPO 江戸ソバリエ協会

►CONTENTS
第一巻 勝海舟、サンフランシスコで月を詠む
Ⅰ.咸臨丸、サンフランシスコ湾に入る
Ⅱ.アメリカの土を踏む
Ⅲ.月見れば同じ国なり大海原
Ⅳ.日米食文化談義
Ⅴ.日本一の富士が見えた
別巻1:「海舟」を歩く

第二巻 山岡鐡舟、命懸
Ⅰ.江戸無血開城の事-1.海舟の手紙
Ⅰ.江戸無血開城の事-2.山岡・西郷の会談
Ⅰ.江戸無血開城の事-3.勝・山岡・西郷の鼎談
Ⅱ.三舟の書の事-1.大坂屋砂場
Ⅱ.三舟の書の事-2.三舟の書
Ⅱ.三舟の書の事-3.剣の道
別巻2:「鉄舟」を歩く

第三巻 お七とお嶋、涙の袱紗
Ⅰ-1. 圓乗寺
Ⅰ-2.八百屋市左衛門
Ⅰ-3.お七の恋
Ⅱ.静炎お嶋-1.西村屋のお嶋
Ⅱ.静炎お嶋-2.小石川
Ⅱ.静炎お嶋-3.お七25回忌
Ⅱ.静炎お嶋-4.後記
別巻3:「お七とお嶋」を歩く

第四巻
元禄武士道
別巻4:「忠臣蔵」を歩く

第五巻
広重、葵坂で蕎麦を啜る
別巻5:広重「蕎麦屋三景」を歩く



第二巻 山岡鐡舟、命懸     

☆山岡鐡舟(1836~1888)
山岡鐡太郎。本所に生まれる。父小野朝右衛門高、母塚原磯(先祖に塚原ト伝)。幼少から神蔭流、北辰一刀流、浅利義明の門下となり、維新後は無刀流の開祖となる。
幕臣として清河八郎と共に浪士隊を結成。江戸無血開城に深く関与。明治政府では静岡藩権大参事、茨城県参事、伊万里県権令、侍従、宮内大丞、宮内少輔を歴任。
1882年(明治15年)、16代徳川家達は無血開城の功として鐡舟に名刀「武蔵正宗」を贈与した。

Ⅰ. 江戸無血開城の事
Ⅰ-1.海舟の手紙
慶応4年(明治元年、1868年) 1月、鳥羽・伏見の戦いで敗れた徳川慶喜は江戸へ逃げ帰った。この時から徳川幕府は完全に「敗軍の将」「朝敵」となってしまった。

2月初旬、新政府は有栖川宮熾仁親王を大総督宮とした東征軍を組織、東海道、東山道、北陸道に分かれて東進を開始した。

3月5日の朝、赤坂氷川、勝海舟(46歳)の屋敷(港区赤坂6-10-39)。
部屋で若い女中が墨を磨っていた。
海舟は、この娘がお気に入りであった。女が墨を磨っている間、勝は腕を組み、瞼を閉じていたが、やがて目を開けて筆を取った。勝は墨の匂いで磨り具合が判かるのである。
女中は手を止めた。
勝は墨を付け、一気に西郷隆盛宛てへ手紙を書いた。その内容は次のようなことであった。
「日本国内を大混乱に陥れるような江戸攻撃は中止してほしい。江戸の幕府は恭順の意を表し、徳川慶喜は謹慎させた。かように、自分は一生懸命に心を砕いている。しかるに、江戸総攻撃という〝不正〟なことをするならば、皇国はたちまちにして互解し、君たちは〝乱民乱臣〟の名を負うことになる。われわれは百年の公評を待つように行動しなければならないと思うが、いかがか。」
その日の午後、海舟は慶喜の護衛役の高橋精一郎(34歳、後の泥舟)に会って、「この手紙を西郷に届けてくれ」と頼んだ。前々から勝は、自分とはまったく対照的な性格をした高橋を信頼できる人物として目を付けていたのである。
実のところ、高橋も慶喜からも同様の指示をもらっていた。だから、「これは」と思って一旦は呑んだ。しかし夜になって、「大変ありがたい話だが、自分が護衛を離れると、慶喜恭順反対派が動き出す。代わりに義弟の山岡鐡太郎(33歳、後の鐡舟)を推挙する」と言ってきた。もちろん、このことは慶喜にも返答済みであった。怯える慶喜も信頼する高橋を手離すことは不安であったため、納得した。 
海舟もまた高橋の言うことは尤もであると、山岡に手紙を託することにして、伴に益満休之助を付けた。もともと山岡と益満は旧同士の間柄でもあった。
勝は、「西洋の蒸気船がわが海をほしいままに走りまわっている。君臣共に日々を貪っているときではない」と口外してしているだけに、西洋勢力の介入阻止のための〝内戦の回避 ⇒ 新政府への恭順と無血開城〟の道を想定していた。
不思議なことに、最も古武士風の性格を保っている高橋、山岡兄弟と、最も先進的な海外渡航経験者の勝は共通するものをもっていた。それは他の幕僚たちとちがって徳川体制を護ることより、日本を守ろうとする気概を有していることであった。それ故に〝内戦の回避〟ということでは腹が同じであった。だから新政府への恭順と無血開城は致し方ないとの考えも一致していた。
勝は、駐日英国公使サー・ハリー・スミス・パークスにも手紙を送っていた。
「日本は平和裡に開国し、通商条約も結んでいる。であるのに、もし戦争が起これば、イギリスにとっても決して利にならないだろう。幕府は、できるかぎり日本でも、江戸でも戦争を起こさないように努力する。だから東征軍が軍事協力を求めてきても、引きうけない方が賢明だろう」と釘を刺していたのである。
 そうとは知らぬ西郷はパークスに協力を求めてきた。だが、パークスは乗り気ではない。西郷は驚いた。そして「薩英戦争後、友好関係を保っていたイギリスがこの態度では」と江戸攻撃を一歩退いて考えた方がいいかもしれないと思いをいだくようになったのである。



前のページ
別巻1:「海舟」を歩く
コンテンツのトップ 次のページ
Ⅰ-2.山岡・西郷の会談