神田川界隈物語
吉田枯露柿氏プロフィール
昭和29年東京は麹町生まれ。 国立劇場が出来る前、まだ、原っぱで、そこで、おままごとをした記憶が強く残っている。 6歳で文京区小石川に越す。 日本女子大学文学部を卒業後、サンケイリビング新聞社に勤務。 平成16年3月独立し、フリーランスで単行本取材・執筆を始める。 株式会社『吉田事務所』を設立(平成19年5月)。 豊島区では平成23年、地域情報誌『豊島の選択』創刊とともに取材・編集。 また中央図書館専門研究員として地域文化講座(戦後闇市・映画館など)の企画する。 NPO法人「としまの記憶」をつなぐ会を設立(平成24年7月)。副代表理事。第二次世界大戦・戦前戦中戦後の記憶を持つ語り部の「記憶の遺産」として動画編集をする。 地震をテーマにした童話「なまずの太郎大冒険」(平成29年11月)上梓。
▲ブログ http://www.ichiko.tv/

神田川は井の頭池から隅田川に合流する流路延長24.6km、流域面積105.0km2の河川で、徳川家康が江戸に入府(1590年/天正18年)以来、江戸っ子に親しまれてきた。その沿線界隈のゆかりの地名、寺社の建物、江戸の文化人などを、絵(挿絵・浮世絵)、草双紙で紹介します。

►CONTENTS
No1 「東海道四谷怪談」 鶴屋南北が選んだのは雑司ヶ谷四家町
No2 地名由来について探る「雑司ヶ谷」村と記すよう命じた徳川吉宗
No3 「藪そば」のルーツは雑司ヶ谷 !?
No4 歌川広重の描く神田川の橋
No5 想像に及ばない ~『鬼子母神』参道門前茶屋の繁盛ぶり!
No6 鎌倉街道高田宿~神田川の渡河点に宿が存在していた!
No7 江戸の人々の心をつかんだ 富士見茶屋からの"眺望 "とは
No8 雑司ヶ谷物語~➀日本写真発展史 良質な水、空気、湿度 三大条件を満たした土地 東洋乾板の創業
No9 雑司ヶ谷物語~➁日本写真発展史 乾板製造に成功するものの 関東大震災による損害
No10 雑司ヶ谷物語~③日本写真発展史 乾板からフィルムの時代へ ---富士写真フィルム設立の礎となった東洋乾板
No11 江戸時代のなごりをとどめている下高田村 円朝作「怪談乳房榎」に所縁のある南蔵院
No12 豊島区の「水」と「土」から生まれた竹本焼
No13 「豊島の土」を美術品として海外へ送り出した竹本隼太
No14 隼太から三代目・皐一へ 竹本焼の終焉
No15 鬼子母神大門欅並木~半世紀前の姿 地元愛による復活まで
No16 鬼子母神のはじまり 「鬼」の字にツノがない理由とは?
No17 風車、飴、角兵衛獅子・・・名物土産として今も残る「すすきみみずく」の底力
No18 あたたかい地域の人々の想いが 「すすきみみずく」保存会設立へ
No19 鬼子母神参詣土産としてのブランド「川口屋の飴」
No20 いつの世も変わらぬ子をおもう親心 疱瘡除けの「赤色」
No21 こよなく雑司ヶ谷を愛した秋田雨雀
No22 不運続きの中でも童話・詩へ熱い創作意欲~秋田雨雀
No23 鷹狩をしなっ方将軍綱吉の「犬小屋」建設とは
No24 吉宗による将軍権威に強化 鷹場維持の為の「御犬部屋」
No25 起伏にとんだ土地に 水を湛えて流れた弦巻川
No26「異人館」として名物だった リヒャルト・ハイゼの住む家
No27 子どもたちの恰好の遊び場 雨雀も訪れた「ハイゼの原」
No28 日本の精神文化に心酔したリヒャルト・ハイゼ
No29 林芙美子 東京生活の第一歩だった雑司が谷
No30 大正時代の遺構発見 ~ 富士フイルム設立に繋がる 「東洋乾板株式会社」~その一
No31 大正時代の遺構発見 ~ 富士フイルム設立に繋がる 「東洋乾板株式会社」~その二
No32 大正時代の遺構発見 ~ 富士フイルム設立に繋がる 「東洋乾板株式会社」~その三
No33 静かな「四ツ家町」で起こった 不可思議な事件の真相は?
No34 宿坂の怪現象の数々 狐狸の仕業か
No35 面影橋を渡りミステリアスな逸話が残る南蔵院へ
No36 鬼子母神像の出現から 人々の信仰まで
No37 大行院を寄進した前田利家
No38 鬼子母神堂建立した前田利家の孫娘 『満姫』
No39 地域特産の「大だいこん」は 冬期に大奥へ献上
No40 榊原家の菩提寺「本立寺」に眠る 名妓·高尾大夫
No41 謎多き鎌倉街道 (かまくらいどう)豊島区のどこを通っていたか?
No42 芭蕉の門人 服部嵐雪の眠る本教寺



起伏にとんだ土地に 水を湛えて流れた弦巻川

  11世紀平安時代の後期に活躍した八幡太郎義家として有名な源義家がこの川の辺りで戦って弓の弦を
巻き返したというとこから弦巻川 (つるまきがわ)とよばれるようになったのが川の名前の由来であると言われる。
雑司ヶ谷は地名に「谷」が含まれるとおり起伏が多く、地形的にもその中を弦巻川は満々と水を湛えて流れていた。一段高い丘に雑司ヶ谷鬼子 母神堂があり、ここから水田を見渡すことが出来た。雑司が谷村の耕地 は殆どが畑地であったため、作物は野菜や麦類が中心であったが、現在の大鳥神社の弦巻川に沿った一帯には水田が広がっていた。

  さて、弦巻川は池袋駅西側にあった丸池(まるいけ)を水源として、法明寺の仁王門(一九四五年の空襲で焼失)前より清立院下へ続き、やがて東へと流れ をかえて護国寺前から音羽通り沿いを流れ神田川に注いでいた。
  都営雑司ヶ谷霊園の南西側には江戸時代、大久保彦左衛門の抱屋敷(かかえやしき)があった。家康、秀忠、家光の三代に仕えた旗本で天下のご意見番として有名である。神田駿河台に上屋敷を構え、雑司ヶ谷には抱屋敷を持っていたようである。弦巻川の流れは大久保彦左衛門の抱屋敷(のちの吉川邸)の中に一旦入り、池に注がれ、夏に蛍、秋に は月と趣のある風景だったといわれ る。ことのほかこの池の風景を愛で、  池の辺りに茶室をもうけ、しばしば茶会を催したと言われる。 



嘉永6(1853)年の江戸切絵図。 「鬼子母神」の左下部分に「大久保彦左衛門抱ヤシキ」という記載がある。抱屋敷(かかえ やしき)とは幕府から拝領した屋敷ではなくいわば武家の私有地のこと。もちろん、この絵図 に載っている大久保彦左衛門は家康や秀忠の時代に活躍した人物ではない。


取材協力:豊島区立郷土資料館『豊島の選択』より加筆転載)

前のページ
吉宗による将軍権威の強化 鷹場維持の為の「御犬部屋」
コンテンツのトップ 次のページ
「異人館」として名物だった リヒャルト・ハイゼの住む家