門の名で 見りゃ風神は 居候
浅草、雷門、正しい名称は「風神雷神門」である。通称「雷門」といっているから「風神は居候か」と皮肉ったわけだ。
その雷門を出た広小路に「尾張屋」という蕎麦屋があった。
「ああ、美味しかった。ご馳走さまでした」。そう言って、尾張屋を出て、暗闇の中へ消えて行ったお坊さんがいた。このお坊さんは、一月ほど毎晩きまってやって来て蕎麦を食べて帰られるのである。
「いったい何処のお方だろう」。そうと思った蕎麦屋の主人は、ある夜のことそっと跡を追ってみることにした。
それを知ってか知らずか、お坊さんは深閑とした夜道をゆっくり歩いて行かれた。ト、その黒い影は、誓願寺の山門をくぐって塔頭の西慶院に入って行った。
「ああ、やっぱり本物のお坊さんだったのか。跡をつけたりして、申し訳ございません」とばかりに深々と頭を下げてから、主人は向こう側には称往院、東光院があったナなどと思いながら辺りを見回した。その瞬間、そのお坊さんの姿が見えなくなった。西慶院の地蔵堂でパッと消えたかのようである。「おかしいな」と呟きながら、主人は店に戻った。
その夜の明け方のことであった。主人は夢を見た。
「吾は西慶院の地蔵である。日頃は汝から蕎麦の供養を受けてかたじけない。その報いに、汝の一家を悪疫から守ってやろう!」と夢のお告げだった。
尾張屋の主人はびっくりして、その日から西慶院の地蔵様へのお参りを欠かさなくなった。
すると、天保年間に悪疫病が流行ったとき、被災者が続出したが、不思議なことに尾張屋一家だけは無事息災だったという。
以来、このお地蔵様は「蕎麦喰地蔵尊」として、江戸で知られるようになった。
筆者が調べたところによると、誓願寺は、江戸時代以前は小田原にあり、家康の政策で江戸へ移転してきた。最初は「かんだやぶ」の近くの延寿稲荷社の地にあったが、さらに浅草へ移った。それが関東大震災後には誓願寺の塔頭がこぞって練馬に引っ越して、「蕎麦喰地蔵尊」は九品院内に安置されることになった。そして今、九品院の「蕎麦喰地蔵尊」は蕎麦通の聖地のひとつとなっている。
【九品院 蕎麦喰地蔵尊】
【浅草 誓願寺 見取り図を見る⇒】【イラスト 川俣静】
☆おすすめのお蕎麦屋さん
・「ほしひかるの江戸東京蕎麦探訪」練馬編1〜4(GTF) ⇒「萬月」「野中」のご案内
http://www.gtf.tv/blog/users/gtf-staff5/?itemid=1479&blogid=113&catid=691
☆さらにお調べになりたい方のために
・誓願寺(小田原市)、誓願寺(府中市)、延寿稲荷(千代田区)、九品院(練馬区)、
・ほしひかる「蕎麦夜噺」第20夜 (『日本そば新聞』平成19年8.9.10月)
・ほしひかる「蕎麦談義」第50話 (http://fv1.jp/chomei_blog/?author=3)
・江戸ソバリエ協会編『江戸蕎麦めぐり。』(幹書房)
(次回5日目は小石川の蕎麦稲荷へ出かけます。)
〔蕎麦エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員長 ☆ ほしひかる〕
前のページ 《3日目 壇家に大評判、道光庵の寺方蕎麦》 |
コンテンツのトップ |
次のページ 《5日目 信仰つづく「蕎麦稲荷」》 |
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。