コラム「江戸蕎麦めぐり」
ほしひかる氏プロフィール
蕎麦エッセイスト、 江戸ソバリエ認定委員長 (江戸ソバリエ協会理事長) 1944年5月21日生まれ佐賀県出身 1967年中央大学卒後、製薬会社に入社、 営業、営業企画、広報、関連会社の代表取締役などを歴任する。 2004年、製薬会社退職後、広報コンサルタント会社や化粧品会社の顧問をつとめる。 傍ら、2003年に「江戸ソバリエ認定事業」を仲間と共に立ち上げ、現在にいたる。 他に、蕎麦・食文化に関するエッセイや小説を業界紙などに連載中。 「荒神谷遺跡の謎を解く」、「出版会への提言」、「朔太郎と私」、 「日経・余暇開発センター」などがエッセイ賞に入賞。 江戸ソバリエグループ著『至福の蕎麦屋』(ブックマン社)。『小説から読み解く和食文化』(アグネ承風社サイエンス) ▲NPO 江戸ソバリエ協会

►CONTENTS
1日目 《「江戸蕎麦」始、幻の常明寺と浅草東光院》
2日目 《名高き「深大寺蕎麦」》
3日目 《壇家に大評判、道光庵の寺方蕎麦》
4日目 《メッカ「蕎麦喰地蔵尊」》
5日目 《信仰つづく「蕎麦稲荷」》
6日目 《つゆに誘われ「蕎麦閻魔」》


《3日目 壇家に大評判、道光庵の寺方蕎麦》

江戸時代、浅草東光院の北側に称往院というお寺があった。その寺の中門の外には道光庵と良教庵という子院があった。今、浅草の古地図を見ても称往院、そして寺の中門の外に道光庵と良教庵が、ちゃんと載っている。
今回の話は、その称往院と道光庵のことである。
子院の道光庵の庵主は代々蕎麦打ちが上手であった。何かがあれば、檀家の人たちに打った蕎麦を振舞っていた。
「道光庵 女房のむせる 絞り汁」という川柳が残っているところから見ると、道光庵の蕎麦汁は辛味大根を絞った汁に醤油を落としたものだったのかもしれない。なにしろお寺は鰹の出汁を使わないというから。
それはともかくとして、道光庵の蕎麦は評判で、来る日も来る日も檀家の人はむろんのこと、江戸のあちこちから蕎麦好きが押しかけていた。

ここでちょっと余談であるが、後に「○○庵」という蕎麦屋名がやたらと付けられるようになったのは、この道光庵の人気にあやかろうとして付けはじめた店名であった。

話は戻って、心配でならないのは親寺である称往院である。25世住職の昇誉恵風は「このような状態では修行の妨げになる」と再三注意したが一向に効き目がない。とうとう、蕎麦打ち禁止の石柱を造ってドーンと門前に建てた。1786年正月25日のことだった。以来、さすがの道光庵の主も蕎麦を打つことができなくなった、と言い伝えられている。

この称往院は近年の関東大震災で世田谷の烏山寺町に移転した。今は子院の道光庵はないが、親寺である称往院の門には蕎麦禁制の石柱「不許蕎麦入境内」が建っている。
【称往院の蕎麦禁制の石柱】
称往院の蕎麦禁制の石柱 称往院の蕎麦禁制の石柱

浅草 称往院 見取り図を見る⇒】【イラスト 川俣静】


さて、この伝承には蕎麦通から見ると重要なことが潜んでいる。
それは、1日目2日目と江戸市中をめぐってきて解るように、当初蕎麦は寺で食されていた。それを後世「寺方蕎麦」と呼んでいる。
ところが1664年に定められた檀家制度がだんだん町方に浸透していき、寺の料理が檀家の町人に紹介されて一般人も蕎麦を口にするようになった、という食文化の転換点が、この伝承に見受けられるのである。


☆おすすめのお蕎麦屋さん
・「ほしひかるの江戸東京蕎麦探訪」鳥山編1〜4(GTF) ⇒「典座」「くりはら」のご案内 
http://www.gtf.tv/blog/users/gtf-staff5/?itemid=5320&blogid=113

☆さらにお調べになりたい方のために
・称往院(世田谷区鳥山寺町)
・ほしひかる「蕎麦夜噺」第17夜(『日本そば新聞』平成19年5月)
・江戸ソバリエ協会編『江戸蕎麦めぐり。』(幹書房)

(次回4日目は練馬の九品院へ出かけます。)

〔蕎麦エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員長 ☆ ほしひかる〕


前のページ
《2日目 名高き「深大寺蕎麦」》
コンテンツのトップ 次のページ
《4日目 メッカ「蕎麦喰地蔵尊」》


投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。