前月 昨日
2025年 8月 12日(火)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
      〜21時00分
江戸趣味納涼大会 うえの夏まつり 
夕涼みの人々が都内や近県から訪れる真夏の祭典。
上野中央通りで、夏まつりパレード その他、骨董市、氷の彫刻コンクールなど、沢山の楽しいイベントが行われます。そのほか水上音楽堂で納涼演歌まつりなどの演芸も期間中行われる。


 
 (継続中)
蔦重の眼 歌麿・写楽と浮世絵黄金時代
概要
江戸時代、大都市に成長した江戸では、活発な経済活動を背景に町人の文化が開花し、庶民の関心事を主題とする浮世絵がめざましく発展しました。江戸中期には、浮世絵黄金時代の立役者である版元・蔦屋重三郎(1750−97)が登場し、喜多川歌麿、東洲斎写楽をはじめとする現在世界的人気を集めているスター絵師の才能が見出されました。

美人画の第一人者と謳われた絵師、喜多川歌麿(?−1806)は、上半身をクローズアップして描く「美人大首絵」を確立し、女性の仕草や表情を繊細に描写するだけでなく、色香や内面までも見事に表現しました。

役者の似顔を巧みに捉えた東洲斎写楽(生没年不詳)は、寛政6年(1794)5月から翌年1月までのわずか10ヵ月間の活動期間に約140種の作品を残し、印象的な役者大首絵を描きました。

同時期には、勝川春章(?−1793)や鳥文斎栄之(1756−1829)、歌川豊国(1769−1825)らが活躍し、浮世絵は最盛期をむかえました。

本展では、歌麿・写楽をはじめ、天明・寛政期から文化・文政期に活躍した絵師たちの錦絵や肉筆美人画を展観し、江戸町人文化の賑わいとともに花開いた黄金期の浮世絵の魅力を紹介するものです。
(公式サイトより)

観覧料 >一般 1,760円/高大生 1,100円/中学生以下 無料/シニア割引 1,540円

公式サイト> https://www.moaart.or.jp/

 
 (継続中)
三遊亭円朝幽霊画展  
江戸から明治期に活躍した落語家・三遊亭圓朝のまつり。怪談、人情話を得意とした(故)三遊亭圓朝を偲び、墓所のある全生庵を会場として開催。
圓朝が怪談創作の参考に収集した幽霊画を一般に公開(拝観料 500円)。

詳細>https://zenshoan.com/

【三遊亭圓朝】
江戸から明治への転換期にあって、伝統的な話芸に新たな可能性を開いた落語家。
二葉亭四迷が『浮雲』を書く際に圓朝の落語口演筆記を参考にしたとされ、明治の言文一致運動にも大きな影響を及ぼした、現代の日本語の祖でもある。

【全生庵】
当庵は山岡鉄舟が、徳川幕末、明治維新の際に国事に殉じた人々の菩提を弔うために明治16年に建立。鉄舟との因縁で落語家の三遊亭圓朝の墓所がある。






 
             
深川八幡祭り(富岡八幡宮例祭) 今年は「陰祭」となり、神輿巡幸は行われません。
深川八幡祭りは富岡八幡宮の例大祭(8月15日)で、3年に一度の本祭りでは御鳳輦巡行と、町内神輿53基による神輿連合渡御が行なわれる。



概要
江戸三大祭りの一つ。江戸の粋を今に伝える祭り。
江戸時代には紀伊国屋文左衛門が奉納した黄金の神輿三基があったが関東大震災で消失。
平成3年(1991)と9年(1997)に一宮と二宮が制作され復活。各氏子町が持つ大神輿五十三基。
3年に一度の本祭りの年は、御鳳輦が氏子町内を渡御、各町の神輿53基が一斉に渡御する神輿連合渡御が行われる
特に神輿連合渡御では名物の水掛けも行われ、深川の町は熱気に包まれる!本年は陰祭りにあたり、14日午前中に子供神輿約30基の連合渡御が行われる。
宮神輿
一の宮〉台座幅/五尺(151)屋根幅:九尺五寸(289) 高さ:十四尺五寸(439) 重量:4.5トン 制作/平成3年 神輿師/行徳・浅子周慶 屋根延金地塗神輿 制作/平成3年 神輿師/行徳・浅子周慶 屋根延金地塗神輿 重すぎて担げず神輿庫にて常時展示されている大神輿。
二の宮〉台座幅/四尺五寸(136)屋根幅:七尺五寸(227)高さ:十尺八寸(327) 重量:2トン  制作/平成9年 神輿師/行徳・浅子周慶 屋根延金地塗神輿。一之宮に代わり渡御するために建造されたが屈指の大神輿。
氏地〉富岡1・2丁目、清澄1・2・3丁目、白河1〜4丁目、扇橋1丁目、石島、千石1丁目、佐賀1・2丁目、福住1・2丁目、深川1・2丁目、三好1〜4丁目、平野1〜4丁目、冬木、永代1・2丁目、木場2〜5丁目、東陽1〜7丁目、牡丹1〜3丁目、古石場1〜3丁目、越中島1〜3丁目、塩浜1丁目、豊洲1〜5丁目、枝川1丁目;中央区日本橋箱崎町、新川1・2丁目
由来〉永代寺の長盛法印が寛永4年(1627)当時永代島と呼ばれていた現在地に創建したとつたえる。

詳細〜http://www.tomiokahachimangu.or.jp/index.html#annai






 




 

  年       <今日>




この予定は 江戸東京下町文化研究会 にて作成されました
http://www.edoshitamachi.com