前月 昨日
2019年 9月 24日(火)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
 (継続中)
企画展「杉浦日向子の視点 〜江戸へようこそ〜」
江戸風俗研究家や漫画家、文筆家などと様々な肩書を持ち、NHK「コメディーお江戸でござる」でもおなじみの杉浦日向子さんは、ときに「江戸からの旅人・タイムトラベラー」などと評されることがあります。亡くなられて今年で13年。ご存命であれば還暦を迎えていました。
今回の展示では、出版された多くの書籍や映画化された作品などを通し、江戸の研究や江戸への思いを杉浦さん自身の言葉から感じてもらうとともに、杉浦さんの視点で江戸を紹介します。
料金>常設展示室観覧料/大人400円、小中学生50円
詳細>https://www.kcf.or.jp/fukagawa/kikaku/

 
 (継続中)
特集展示「両国川開大花火の誕生−戦前の隅田川花火−」
毎年7月の最終土曜日に行われる隅田川花火大会。
隅田川花火は、江戸時代の船遊びで花火を楽しんだことに始まり、納涼花火や川開花火から「両国川開大花火」へ発展していきます。
今回の特集展示では、納涼花火が少しずつ変化を遂げて,年一度の花火大会として定着していく過程を、紹介していきます。
詳細>https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/siryou/kyoudobunka/info/hanabi2019.html

 
 (継続中)
奥の細道330年 芭蕉
江戸時代前期に活躍した俳人・松尾芭蕉(1644-94)は、元禄2年(1689)3月下旬に江戸を出立して、松島・平泉を巡り、出羽の各地を遊歴しました。その後、越後・越中・越前を経て、8月下旬に美濃大垣へと至ります。この旅をもとに、元禄7年(1694)の4月に紀行文『おくのほそ道』が編まれました。今年は、芭蕉が奥の細道の旅に出て330年。これを記念して、芭蕉の書画や芭蕉を敬慕する者たちの作品を展示し、俳諧にまつわる美術をお楽しみいただきます。
入館料>一般1,000円/高・大生700円 中学生以下無料(ただし保護者の同伴が必要です)

詳細>http://idemitsu-museum.or.jp/

 
 (継続中)
生誕250年記念 歌川豊国 ― 写楽を超えた男
概要>2019年は初代歌川豊国(1769〜1825)の生誕250年にあたります。歌川豊国は歌川派の開祖豊春に入門し、寛政時代(1789〜1801)に東洲斎写楽、勝川春英らと役者絵の分野で競いました。豊国の透明感のある爽やかな画風は、「あまりに真を描かんとて」と当時評された東洲斎写楽を退け、役者絵の世界を席巻したのです。豊国は美人画でも、人気絵師である喜多川歌麿に挑み、歌麿描く艷やかな女性とは異なる、健康的で柔らかな雰囲気の女性を描いて人気となりました。また読本や合巻といった版本挿絵の世界では、葛飾北斎とも人気の上で互角に渡り合い、精力的に作品を生み出している。
入館料>一般 700円 / 大高生 500円 / 中学生以下 無料
詳細>http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/



 
 (継続中)
北斎没後170年記念 茂木本家美術館の北斎名品展
茂木本家美術館は、キッコーマン創業家の一つである茂木本家十二代当主茂木七左衞門氏(1907-2012)が収集した美術品を展示する館として、2006年に千葉県野田市に開館しました。
本展では、浮世絵や近現代の絵画・彫刻・工芸など多岐にわたるコレクションの中から、「冨嶽三十六景」をはじめとする葛飾北斎の錦絵・摺物・版本、魚屋北溪などの門人たちによる錦絵・摺物、籔内佐斗司氏による北斎の彫刻など前後期あわせて116点を展覧します。
茂木本家美術館の北斎関連作品を一挙に公開する展示は、今回が初となります。特に「青富士」の通称で知られる「冨嶽三十六景凱風快晴」の藍摺版、稀少な門人らの作品は必見です。この機会にぜひお越しください 。

入館料>一般 1,200円 / 高大生・65歳以上 900円 / 中学生・障がい者 400円 / 小学生以下無料

詳細≫https://hokusai-museum.jp/




 
 (継続中)
茶の湯名椀「高麗茶碗」
茶の湯の茶碗は、産地によって唐物茶碗、高麗茶碗、和物茶碗などと呼び分けられています。唐物茶碗は中国、高麗茶碗は朝鮮半島、和物茶碗は日本で焼かれた茶碗です。日本に中国から喫茶法が伝わって以来、喫茶の茶碗は長く唐物に頼っていましたが、室町時代末期、日本独特な侘びの茶風が広がるとともに新しく見いだされたのが高麗茶碗です。高麗茶碗という名称が記録に初見されるのは、天文6年(1537)のことですが、わずか50年の後、侘茶が大成された天正年間(1573〜1591)には、唐物茶碗に替わって高麗茶碗が大いに流行し、和物茶碗とともに茶の湯の茶碗の主流となります。
高麗茶碗と呼ばれてはいますが、この種の茶碗が焼かれたのは高麗時代ではなく、朝鮮時代です。今日に伝わる高麗茶碗の数は和物茶碗におとらず、また作行きも多様です。そうした高麗茶碗を三種類に大別すると、時代を追って次のようになります。

1.朝鮮半島各地の窯で日常品として焼かれた器が茶の湯のために見立てられた茶碗。多くは16世紀に焼かれた茶碗類です。

2.16世紀末から17世紀初め頃、日本向けに焼かれたと思われる茶の湯の茶碗。

3.17世紀から18世紀中頃まで、対馬藩の贈答品として釜山の倭館内で焼かれたもの。「御本」の名称で親しまれています。

高麗茶碗は時代によって、あるいは焼かれた経緯によって作行きは多様ですが、一貫して和物茶碗とは異なる特質をそなえています。素朴さと大らかさです。次頁に各種の特質を少し詳しく紹介いたします。この特別展を介して高麗茶碗ならではの魅力をお楽しみいただけたらと思います。(なお展示期間が制限されている作品が多く、会期中に展示替えをいたします。)

入館料>一般 1,300円 / 大学・高校生 800円 / 中学生以下 無料 / 70歳以上の方 1,000円(要証明)

詳細>http://www.mitsui-museum.jp


 

  年       <今日>




この予定は 江戸東京下町文化研究会 にて作成されました
http://www.edoshitamachi.com