前月 昨日
2019年 5月 8日(水)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
 (継続中)
企画展「杉浦日向子の視点 ~江戸へようこそ~」
江戸風俗研究家や漫画家、文筆家などと様々な肩書を持ち、NHK「コメディーお江戸でござる」でもおなじみの杉浦日向子さんは、ときに「江戸からの旅人・タイムトラベラー」などと評されることがあります。亡くなられて今年で13年。ご存命であれば還暦を迎えていました。
今回の展示では、出版された多くの書籍や映画化された作品などを通し、江戸の研究や江戸への思いを杉浦さん自身の言葉から感じてもらうとともに、杉浦さんの視点で江戸を紹介します。
料金>常設展示室観覧料/大人400円、小中学生50円
詳細>https://www.kcf.or.jp/fukagawa/kikaku/

 
 (継続中)
春の江戸絵画まつり へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで
私たちの感性には複雑、かつへんてこな一面があります。決して「きれい」とは言えないものになぜか魅力を感じたり、完璧ではない、不恰好なものや不完全なものに強く心惹かれたりしたことが、誰にでもあるはずです。
本展は、そんな「へそまがりな感性」に注目しながら、日本の美術史を改めて眺める試みです。
寒山拾得のように不可解さで引きつける禅画から、あえて朴訥に描くことを率直な心の表現とする南画、あるいは立派なものを否定し、飛び越える痛快さを教えてくれる江戸時代の禅僧・仙厓の絵、そして過激なまでの破壊力を持った現代のヘタウマ漫画まで……。
日本美術史上に点在する「へそまがりな感性」の所産を通じて、ありきたりの美術史観とは異なる、日本美術の新たな味わい方・楽しみ方が見えてくるはずです。
入館料》一般 700(560)円 / 高校生・大学生 350(280)円 / 小学生・中学生 150(120)円
詳細≫http://fam-exhibition.com/hesoten/





 
 (継続中)
特集展示「桜 ― 隅田堤から墨堤へ ―」
かつて、向島を洪水から守るため隅田川に築かれた堤は、「大堤〈おおづつみ〉」と呼ばれました。浮世絵などでは、「隅田堤〈すみだづつみ〉」との名称で表されることが多く、その後、桜の名所として著名になるに従い、「墨堤〈ぼくてい〉」と呼ばれるようになりました。
 隅田川の堤への本格的植桜は享保2年(1717年)八代将軍吉宗が御成りをする際に、吉宗が命じたか、無聊を慰めるために村人たちの手によって植えられました。このときは木母寺から隅田村の境までの植桜でしたが、少しずつ南に延び、江戸時代末期には小梅村の水戸藩邸付近まで桜並木が続いていました。
 今回の特集展示では、堤の植桜とそれを表す名称の変化を、当館が所蔵する隅田川の桜の浮世絵を中心に、絵図や写真資料を交え紹介していきます。
入館料》個人100円、団体(20人以上)は80円、中学生以下無料
詳細》https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/siryou/kyoudobunka/info/2019sakura.html


 
 (継続中)
没後170年記念 北斎 ― 富士への道
今年2019年は、葛飾北斎(1760~1849)が嘉永2年(1849)4月18日に亡くなってから、ちょうど170年の節目の年にあたります。本展覧会ではそれを記念して、「北斎―富士への道」と題し、生涯のテーマであった富士山を北斎がどのように描き続けたかを紹介します。
入館料》一般 1,000円 / 大高生 700円 / 中学生以下 無料
詳細》http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/

 
 (継続中)
平成31年春の特別展 江戸時代の天皇
平成31年(2019)は天皇陛下の御退位と皇太子殿下の御即位が行われます。
 本展では、この御退位・御即位を記念し、江戸時代の天皇について取り上げます。
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康ら天下人が登場し、それに続く江戸幕府による支配の中で、天皇・朝廷はどのように渡り合い、関係を構築していったのか。光格天皇による朝廷儀式の再興、江戸時代の元号の選定と改元などについて、当館所蔵の絵巻物や公家日記などを中心に御紹介いたします。
入場料≫無料
詳細≫http://www.archives.go.jp/





 
 (継続中)
展覧会:尾形光琳の燕子花屏風
尾形光琳(1658-1716)の筆になる国宝「燕子花図屏風」は、爛漫と咲き誇るカキツバタの群生を描いた草花図です。しかしそれは、『伊勢物語』の一節、三河国(現在の愛知県)の八橋の場面に基づくともいわれます。さらに、八橋は古来、和歌に詠われる「名のある所」であり、したがって、そうした「名所」の風景を描いた作品ということもできます。そんな多面性にちなみ、このたびの「燕子花図屏風」の展示は、三章構成でお楽しみいただきます。
第一章に並ぶ作品が題材にするのは、平安時代以来の公家風俗や王朝文学です。それらは、江戸時代の人々にとって、日常とは異なる「ハレ」の気分の源泉ともなりました。つづく第二章では、「燕子花図屏風」を中心に、草花を描いた作品を集めます。これら草花図も、江戸初期の宮廷周辺における草花ブームに端を発しています。そして第三章は、祇園祭沸く京の都や、社寺参詣や物見遊山の人々でにぎわう各地の名所を描いた作品です。
当館が所蔵する洛外図屏風や名所風俗図屏風をまとめて紹介するはじめての機会ともなります。
王朝文化への憧れ、草花愛好、そして祭礼と遊楽。それらはいずれも、江戸時代になってもたらされた太平の世を生きる喜びの現れであり、それらを絵に描くことは、平和な時代を寿ぐ営みであるともいえます。
折しも、会期中には皇位の継承が予定されています。本展によって、ささやかながら祝意を表したいと思います。


 
 (継続中)
展覧会:尾形光琳の燕子花屏風
尾形光琳(1658-1716)の筆になる国宝「燕子花図屏風」は、爛漫と咲き誇るカキツバタの群生を描いた草花図です。しかしそれは、『伊勢物語』の一節、三河国(現在の愛知県)の八橋の場面に基づくともいわれます。さらに、八橋は古来、和歌に詠われる「名のある所」であり、したがって、そうした「名所」の風景を描いた作品ということもできます。そんな多面性にちなみ、このたびの「燕子花図屏風」の展示は、三章構成でお楽しみいただきます。
第一章に並ぶ作品が題材にするのは、平安時代以来の公家風俗や王朝文学です。それらは、江戸時代の人々にとって、日常とは異なる「ハレ」の気分の源泉ともなりました。つづく第二章では、「燕子花図屏風」を中心に、草花を描いた作品を集めます。これら草花図も、江戸初期の宮廷周辺における草花ブームに端を発しています。そして第三章は、祇園祭沸く京の都や、社寺参詣や物見遊山の人々でにぎわう各地の名所を描いた作品です。
当館が所蔵する洛外図屏風や名所風俗図屏風をまとめて紹介するはじめての機会ともなります。
王朝文化への憧れ、草花愛好、そして祭礼と遊楽。それらはいずれも、江戸時代になってもたらされた太平の世を生きる喜びの現れであり、それらを絵に描くことは、平和な時代を寿ぐ営みであるともいえます。
折しも、会期中には皇位の継承が予定されています。本展によって、ささやかながら祝意を表したいと思います。
料金>一般 1,300円 / 学生 1,000円 / 中学生以下 無料
詳細>http://www.nezu-muse.or.jp

 
 (継続中)
メアリー・エインズワース 浮世絵コレクション ― 初期浮世絵から北斎・広重まで
アメリカ・オハイオ州オーバリン大学のアレン・メモリアル美術館には、アメリカ人女性メアリー・エインズワース(1867-1950)が、この母校に寄贈した1500点以上の浮世絵版画が所蔵されています。明治39年(1906)、エインズワースの来日を契機に始まったこのコレクションでは、珍しい初期の作品から、鳥居清長(1752-1815)や喜多川歌麿(?-1806)など錦絵が興隆をみた黄金期の作品、葛飾北斎(1760-1849)、歌川広重(1797-1858)の活躍による幕末の風景画に至るまで、浮世絵の歴史をほぼ網羅することができます。
よく知られた人気のある作品ばかりでなく、希少な作品も多く、また保存状態も良好で、浮世絵版画の魅力を余す所なく伝える美しいコレクションですが、これまでアメリカにおいてさえ大規模な展覧会は行われたことがありませんでした。 本展覧会は、現地調査を踏まえ、メアリー・エインズワース浮世絵コレクションから珠玉の200点を選りすぐり紹介する、初めての里帰り展です。美しい浮世絵で満たされたエインズワースの玉手箱を初めて開くこの展覧会を、是非ご堪能ください。
入館料》一般 1,200円 / 大学生 700円 / 小・中学生、高校生 無料
詳細》http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2019/0413_1/0413_1.html



 
 (継続中)
北斎のなりわい大図鑑
本展では、北斎の新発見の肉筆画「蛤売り図(はまぐりうりず)」をはじめとした、北斎一門により江戸時代の生業(なりわい)が描き出された作品を展示します。
なりわいとは一般的に、生活をするための仕事を意味します。生活にむすびついている仕事はその社会のありかたを映します。江戸時代には、現在ではなじみのなくなってしまった職業がある一方、現代の商売のルーツになる生業も存在します。北斎の作品には、江戸時代の様々な働く人々が描かれています。仕事に注目して制作された作品もあれば、景色の中に登場することもあります。働く人々に向けられた北斎のまなざしを通して、江戸の生業をご紹介します。
入館料》一般 1,000円 / 高校生・大学生 700円 / 中学生 300円 / 65歳以上 700円 / 障がい者 300)円 / 小学生以下 無料
詳細≫http://hokusai-museum.jp/modules/Exhibition/exhibitions/view/737


 
 (継続中)
江戸の街道をゆく ~将軍と姫君の旅路 ~
江戸時代、幕府によって整備された街道には、さまざまな人や行列が往来し、活気にあふれていました。なかでも将軍や姫君たちのそれは、長大で沿道の人々を圧倒しました。将軍は上洛や日光東照宮への参詣(日光社参)で諸大名を引き連れ、自らの権威を誇示しました。また、将軍家の御台所となる姫君は、将軍との婚礼が決まると、莫大な費用をかけて制作された婚礼道具などを携え、主に中山道を通って京都から江戸へ下向しました。
本展覧会では、将軍の上洛と日光社参、姫君たちの江戸下向に関わる資料を通して、「江戸の街道」における旅路をたどります。風景や道の姿は変わっても、先人たちが通った街道は現代の私たちにとってもなじみの深い道となっています。過去から現在まで続く街道の歴史をご覧いただけましたら幸いです。
入館料》一般 1,000(800)円 / 大学・専門学校生 800(640)円 / 小学生・中学生・高校生・65歳以上 500(400)円
詳細》http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/



 
 (継続中)
特別展「美を紡ぐ 日本美術の名品 ― 雪舟、永徳から光琳、北斎まで ―
本展は、主催の東京国立博物館、文化庁が、宮内庁三の丸尚蔵館の協力を得て、日本美術の名品を選りすぐり紹介するものです。狩野永徳筆で、皇室ゆかりの名品である「唐獅子図屏風」と、永徳最晩年の名品で国宝の「檜図屏風」を、会期前半と後半に分けてそれぞれ公開するのに加えて、雪舟、尾形光琳、葛飾北斎らの名品を、一堂に紹介する展覧会となります。
入館料》一般 1,100(1,000)円 / 大学生 700(600)円 / 高校生 400(300)円 / 中学生以下 無料
詳細》https://tsumugu-exhibition2019.jp/


 

  年       <今日>




この予定は 江戸東京下町文化研究会 にて作成されました
http://www.edoshitamachi.com