前月 昨日
2018年 8月 5日(日)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
 (継続中)
企画展「時代小説と深川」
企画展「時代小説と深川」深川は様々な時代小説の舞台。そこには、江戸時代の江戸の町や深川の風景、風俗、またそこに生きる人々の姿が生き生きと描かれている。今回の展示では、深川を舞台にした時代小説を通して深川の町や、人々の暮らしの風景などを探ります。さらに、現在も多くの人々に愛されている「時代小説」の歴史や背景、そして深川ゆかりの作家、舞台となった作品を紹介。常設展示室観覧料(大人400円、小中学生50円)
詳細>https://www.kcf.or.jp/fukagawa/kikaku/detail/?id=17


 
 (継続中)
建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの 〜 六本木ヒルズ・森美術館15周年記念展 
いま、世界が日本の建築に注目しています。丹下健三、谷口吉生、安藤忠雄、妹島和世など多くの日本人建築家たちが国際的に高い評価を得ているのは、古代からの豊かな伝統を礎とした日本の現代建築が、他に類を見ない独創的な発想と表現を内包しているからだとはいえないでしょうか。
日本は、明治維新からの150年間、大いなる建築の実験場でした。幾多の実践のなかで、日本の成熟した木造文化はいかに進化したのでしょうか。西洋は日本の建築にどのような魅力を見いだし、日本建築はそれにどう向き合ったのでしょうか。日々の暮らしや自然観といった目に見えないものの変遷も日本の建築を捉える上で重要な要素となるはずです。
本展は、いま、日本の建築を読み解く鍵と考えられる9つの特質で章を編成し、機能主義の近代建築では見過ごされながらも、古代から現代までその底流に脈々と潜む遺伝子を考察します。貴重な建築資料や模型から体験型インスタレーションまで100プロジェクト、400点を超える多彩な展示によって、日本建築の過去、現在だけでなく、未来像が照らしだされることでしょう。
詳細 〉https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/japaninarchitecture/index.html


 
 (継続中)
開館20周年記念特別展「隅田川花火の390年」
開館20周年記念特別展「隅田川花火の390年」
日本での花火にはおよそ400年の歴史があり、そのほとんどが隅田川での花火の歴史と重なります。今回の特別展では、隅田川花火のおよそ400年間にわたる歴史を、国内でも有数の技術書コレクションや浮世絵、パンフレット、写真資料を中心にご紹介します。
また、隅田川の花火は、幕府政治の動向や全国の花火の発展の歴史と大きく関わります。花火についての関連講座を3回シリーズで開催いたします。
詳細>https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/siryou/kyoudobunka/info/2018hanabi.html

 
 (継続中)
ECO EDO 日本橋 アートアクアリウム 2018 〜江戸・金魚の涼〜&ナイトアクアリウム
アートアクアリウム」は、和をモチーフにデザインされた芸術作品というべき美しい水槽の中を、日本の美のひとつともいえる金魚や錦鯉を中心とした数千匹の観賞魚が優雅に舞い泳ぎ、光・映像・音楽・香りなどの最新の演出技術と融合した、日本が世界に誇る水族アートの展覧会です。
2018年は江戸の時代に金魚文化が花開いた日本橋(東京会場)を皮切りに、金魚の生産地として有名な愛知県(名古屋会場)、そして初めての開催となる、金魚の発祥の地、中国(上海会場)という、金魚のルーツをたどる3会場で展覧会を開催いたします。
趣向を凝らした演出と新作の数々で、毎年、新しい世界観を追求し、進化を続ける「アートアクアリウム」。2018年も幻想的な「アートアクアリウム」の世界をお楽しみください
料金>一般(中学生以上)1,000円 / 子ども(4歳〜小学生) 600円 / 3歳以下 無料
詳細>http://artaquarium.jp/




 
 (継続中)
没後150年 戊辰戦争150年 収蔵品展「渋沢平九郎 ー 幕末維新、二十歳の決断 ー
渋沢平九郎(1847〜1868)は、渋沢栄一の養子となった人物。飯能戦争で敗れ、落ち延びる際、新政府方に追い詰められる。そして慶応4年5月23日、黒山(現・埼玉県入間郡越生町)において自刃し、20歳という若さで非業の死を遂げた。本年は平九郎が亡くなってから150年。本展では、20歳で亡くなった平九郎が幕末維新の激動期にどのような決断をして行動したのかを、その想いとともにご紹介。
詳細>http://www.shibusawa.or.jp/museum/

 
 (継続中)
[企画展]水を描く ―広重の雨、玉堂の清流、土牛のうずしお―
本展では、山種美術館が所蔵する江戸時代の浮世絵から近代・現代の日本画まで、水が描かれた作品を厳選し、ご紹介いたします。奥入瀬渓流に取材した奥田元宋(おくだげんそう)《奥入瀬(秋)》、鳴門海峡の渦潮を描いた川端龍子(かわばたりゅうし)《鳴門》や奥村土牛(おくむらとぎゅう)《鳴門》は、川や海の流動する姿を生き生きと捉えています。また、土牛《那智》や千住博(せんじゅひろし)《ウォーターフォール》においては、勢いよく流れ落ちる滝が迫力ある大画面に描かれ、水の持つ神聖さも感じさせます。一方で、激しい夕立のなか、橋を行き交う人々を描いた歌川広重(うたがわひろしげ)(初代)《名所江戸百景 大はしあたけの夕立》[後期展示]や、雨に煙る山路を表した川合玉堂(かわいぎょくどう)《渓雨紅樹(けいうこうじゅ)》は、情趣豊かに雨の風景を描き出しています。これらの作品を通して、水の表現の幅広さとともに、画家たちが水に向けてきたまなざしや思いを感じていただければ幸いです。暑い夏の季節に、涼やかな水の絵画をお楽しみください。(作品はいずれも山種美術館蔵)
料金>一般 1000(800)円/大高生 800(700)円/中学生以下 無料
詳細>http://www.yamatane-museum.jp/


 
 (継続中)
夏の特別展「関東大震災」−炎の記憶ー
夏休みの機会をとらえ、小中学生及び家族連れの来館者を対象として夏の特別展を開催します。過去の災害と教訓を今一度振り返りながら、防災学習ノートを通じて、防災意識の向上を図ります。
詳細>http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/museum.html

 
 (継続中)
「江戸名所図屏風」と都市の華やぎ
古来、交通の要所であったとはいえ地方都市のひとつにすぎなかった江戸は、徳川家康(1543-1616)の移封と開府をきっかけに、目まぐるしい発展をとげてゆきました。勢いを増す都市の景気は、絵画制作のかっこうの動機となったとみえ、その活況をとらえるいくつかの絵画が今日に伝わっています。
江戸の全容を眺めわたした絵画のうち、「江戸名所図展風」(出光美術館蔵)は、明暦3年(1657)の大火以前の城下をとらえた作例として、つとに知られます。画面のいたるところに描き込まれた人物たちは、さまざまな労働にいそしみ、あるいはにぎやかな歓楽街に集うなど、日々の生活を目いっぱいに認歌しているかのようです。
そのきわめて豊かで生き生きとした表現は、屏風の完成からおよそ350年を経たいまなお、鑑賞者の目を楽しませ、また人物とともに配された建造物や自然景観は、現代の東京に暮らす人たちにも身近な共感を呼び起こします。この屏風をめぐっては、近年、注文者や制作の契機について活発な議論が繰り広げられるようになり、平成27年(2015)に国の重要文化財の指定を受けました。
この展覧会では、「江戸名所図展風」のほか、江戸の町を題材にした絵画の数々をとおして、画面にみなぎる新興都市の活気を見ていただくとともに、京都の姿をとらえた絵画(洛中洛外図)に替わる新たな都市景観図の成立と展開、その絵画史的な意義について考えます。
料金>一般 1,000円 / 高校・大学生 700円 / 中学生以下 無料(ただし、保護者の同伴が必要)
詳細>http://idemitsu-museum.or.jp/


 
 (継続中)
明治150年記念「幕末・明治の古写真展 建物にみる江戸東京」
今からちょうど150年前の1868年、江戸は東京となり、江戸城は東京城(とうけいじょう)と改称されました。その翌年に東京奠都が行われると、東京は日本の首都となりました。
明治天皇が京都より東京城に入城されると、東京城は皇城と改称され、明治政府の国家機関が皇城を中心に配置されました。かつては徳川政権を取り巻くように江戸城周辺に配置されていた、大老や老中、若年寄、各地の大名などの屋敷は各庁舎となり、大きな屋敷門には各省の表札が掛けられました。しかし数年後には次々と洋風建築に建て替えられ、近代国家を目指す日本の新たな街並みが作られていきました。
今回は明治150年記念とする展示の第二弾として、「江戸」から「東京」へ、近代化という大きな変化の一歩を踏み出した時期の東京の街の姿を、当時の建物の写真を通してご覧いただきます。
料金>無料
詳細>http://www.jcii-cameramuseum.jp/photosalon/


明治政府によって東京に配置された各省を中心に、学校や各国の公使館、半官半民で設立された金融機関や工場、ホテル、さらには民間が興した病院など、明治維新後間もない頃の東京の建造物をご紹介いたします。

大名屋敷の変貌がわかる写真や、皇城内の西の丸御殿(明治天皇の御座所)が明治6年(1873)に焼失する以前の眺めなど、大変貴重なものを多数含む写真、100点以上を展示いたします。

 
 (継続中)
第10回】 隅田川納涼水辺まつり 2018
隅田川〜ひと・まち・水辺テラス〜みんなの思いをつなげる!
音楽ライブ・ハワイアン・フラダンス納涼盆踊り大会
* 各開催日とその内容はNetで要確認
>http://sumida-cutclub.net/

 
 10時00分〜     
展覧会―激動の時代を生きた鬼才浮世絵師 
月岡芳年(天保10年〜明治25年・1839〜92)は江戸に生まれ、12歳で武者絵の名手、歌川国芳に入門。
幕末は武者絵を中心に、美人画、戯画など師の風に倣った作品を発表してきましたが、明治維新のきな臭い時代背景を通して、武者絵からリアルな戦闘画へと変化を見せます。この頃の作品をして“血みどろ絵”、“無惨絵”の芳年としたイメージが後世まで強く持たれてきました。一時期、神経を病んでいたこともこうした印象に拍車をかけていたのかもしれません。しかし、それは一時のことで、“大蘇”と名乗り出してからは、新聞挿絵や西南戦争に取材した作品、歴史画・風俗画などで、人気浮世絵師への階段を一気に駆け上ります。晩年の10年間に描いた錦絵は芳年画を印象付ける名作・代表作揃いで、最期まで武者絵や物語絵の可能性にこだわり続けた、まさに“最後の浮世絵師”と呼ぶにふさわしい画業を展開しました。そうした幕末・明治の浮世絵の泰斗と呼ぶにふさわしい芳年ですが、その画業を回顧する展覧会は意外と少なく、未だ、しっかりとした位置づけが行われていないと言って過言ではありません。この展覧会は芳年のコレクションとしては質量ともに世界屈指といえる、西井正氣氏の収蔵品の中から選りすぐりの263点で、芳年の画業の全貌を紹介するもので、15年ぶり、まさに待望の公開となるものです。
詳細>https://www.neribun.or.jp/museum/

 

  年       <今日>




この予定は 江戸東京下町文化研究会 にて作成されました
http://www.edoshitamachi.com