前月 昨日
2018年 11月 9日(金)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
 (継続中)
企画展「時代小説と深川」
企画展「時代小説と深川」深川は様々な時代小説の舞台。そこには、江戸時代の江戸の町や深川の風景、風俗、またそこに生きる人々の姿が生き生きと描かれている。今回の展示では、深川を舞台にした時代小説を通して深川の町や、人々の暮らしの風景などを探ります。さらに、現在も多くの人々に愛されている「時代小説」の歴史や背景、そして深川ゆかりの作家、舞台となった作品を紹介。常設展示室観覧料(大人400円、小中学生50円)
詳細>https://www.kcf.or.jp/fukagawa/kikaku/detail/?id=17


 
 (継続中)
没後150年 戊辰戦争150年 収蔵品展「渋沢平九郎 ー 幕末維新、二十歳の決断 ー
渋沢平九郎(1847〜1868)は、渋沢栄一の養子となった人物。飯能戦争で敗れ、落ち延びる際、新政府方に追い詰められる。そして慶応4年5月23日、黒山(現・埼玉県入間郡越生町)において自刃し、20歳という若さで非業の死を遂げた。本年は平九郎が亡くなってから150年。本展では、20歳で亡くなった平九郎が幕末維新の激動期にどのような決断をして行動したのかを、その想いとともにご紹介。
詳細>http://www.shibusawa.or.jp/museum/

 
 (継続中)
コラム展「錦絵で見る戊辰戦争」
今年は、1868年に起こった戊辰戦争から150周年。そこで、明治大学博物館では、コラム展『錦絵で見る戊辰戦争』を開催。 ※常設展示室 刑事部門内の小規模な展示。また、期間中に展示替えを2回行い全点入れ替える。
<第一弾:2018年8月29日(水)〜10月9日(火)の展示>
『山崎大合戦図』照皇斎貞広画
※ポスターに使用している錦絵です。ぜひ、展示期間内に実物をご覧ください!
『東台戦争落去之図』惺々暁斎画
『会津戦争紀聞』真匠銀光画
『諸国武者八景 函館湾』一魁斎芳年画

詳細>https://www.meiji.ac.jp/museum/news/2018/6t5h7p00000sqfdx.html






 
 (継続中)
企画展「水神社の世界−失われた景観と源頼朝伝説−」
水神社は、江戸時代には水神宮、浮島宮などとも呼ばれ、隅田村の鎮守でした。この無住の社は、明治2年に矢掛弓雄という人物が神主に着任して以降、同5年には村社に定められ、翌6年以降、現在の社名である隅田川神社を称します。
 水神社の立地は、かつての中世隅田宿の空間内にあり、古代東海道と鎌倉街道下道が交差し、太平洋海運を呼び込む水陸交通の要衝でもありました。また、隅田宿の南方には中世前期の隅田川の渡河点(現在の白鬚橋上流付近)があり、周辺地域には源頼朝の渡河伝説や太田道灌による架橋伝説が伝えられ、近代になると地域のアイデンティティとして注目されていきます。
 本展示では、この中世隅田宿の周辺に創建されたと伝わる水神社(隅田川神社)の所蔵資料を中心に、隅田宿周辺の景観とこの地に伝わる源頼朝伝説について紹介します。

 
 (継続中)
企画展「大♡地図展」 古地図と浮世絵
東洋文庫は古今東西の地図史料を収蔵。2015年には17世紀のオランダで制作された「大地図帳」を中心に、西洋の古地図の優品を公開するという展覧会を開催。本展ではその第2弾ともいうべきもので、日本で制作された古地図にスポットをあて江戸時代のものを中心とする、国内あるいは世界を描いた地図を、各地の風景や名所、旅の様子を描いた浮世絵や絵本と共にご覧いただきます。 国内有数の質と量を誇る東洋文庫の地図・地誌関係史料のなかでも逸品がそろうまたとない機会です。地図から読み取れるさまざまな情報を身近にとらえ、旅をするかのようにお楽しみください。
詳細>http://www.toyo-bunko.or.jp/museum/museum_index.php

 
 (継続中)
企画展「明治維新前後の中野〜江戸から東京へ」
今年、平成30(2018)年は明治元(1868)年から150年目となる節目の年。約260年間続いた武家政権が終わり、新たな中央集権国家への道を歩み始めた明治政府は、慶応4(明治元)年以降さまざまな政策を推進。
しかし、その裏では国内に戊辰戦争があり、世情の混乱があり、数々の紆余曲折を経てきた。江戸時代以来、江戸近郊農村という性格をもっていた中野区地域の村々に、明治維新の変革はどのような変化をもたらしたのか。本展覧会ではこの点に注目しながら、幕末から明治時代初期の館蔵資料をもとに、移り変わる江戸(東京)と中野のようすを紹介します。
詳細>http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/403200/d026209.html

 
 (継続中)
花魁ファッション
遊興の別天地として繁栄した吉原。そのトップに君臨したのが花魁(おいらん)でした。花魁は現代でも繰り返し映画や漫画のヒロインになるなど、その浮世離れした魅力は時代を超えて人々を惹きつけています。
花魁と言えばまず華やかなファッションが思い浮かびますが、江戸時代、花魁となるには美貌だけでなく、教養を備え、芸事にも秀でていることが必須でした。花魁のもとへは、武士や裕福な町人をはじめ当時の著名人も多く通い、彼らを中心として、吉原は文化サロンの様相を呈することもありました。セレブたちとの華麗な交流も注目の的ともなったことでしょう。一方で、彼女たちの置かれた過酷な境遇を理解する江戸の人々は、遊里を「苦界(くがい)」とも呼び、その中で生きる花魁たちを修行する達磨や悟りの境地に近い普賢菩薩に例えることもありました。
本展では花魁のファッショナブルな装いや、日常の生活を捉えた作品をご紹介いたします。江戸文化のなかで独特の存在感を示す花魁。その魅力に、浮世絵を通して触れてみてください。
詳細>http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/

 
 (継続中)
江戸絵画の文雅 ―魅惑の18世紀
元禄年間(1688〜1704)、日本は経済活動の発展により、空前絶後の繁栄を極めました。開府よりおよそ100年を経た江戸は人口100万を突破、世界屈指のメガロポリスの地位を確たるものにしました。また、大阪・京都も数十万規模の大都市へと発展します。
「都市」という新たな生活空間の誕生は、文学・演劇・美術など、多様を文化の成立・発展に結びつきます。こうした文化を端的にあらわす言葉に、「雅俗」すなわち、漢文学・和歌に代表される伝統的な「雅」と、俳諧や戯作といった新興の「俗」があります。この言葉は、ふたつの文化が画然と分かたれるものであったかのような印象を私たちに与えるかもしれませんが、実際は相互に混じりあいながら、豊かな文化を形成していったのです。こうした雅俗の混交は、当時の画壇にも当てはまります。本展では18世紀に生まれた雅俗の絵画を、「文雅」、すなわち文芸をキーワードに見ていきます。文芸と絵画は古くより不可分の存在です。しかし、その裾野が大きく広がったのはこの時代です。人々の世相や風俗を描く「俗」なる絵画の典型という印象とは裏腹に、古典をもとにした「見立て」を繰り広げた浮世絵。王朝の風雅に対する深い理解と憧れを、絢欄たる色彩に託した琳派。そして、「雅」なるものの象徴といえる文人画においては、漢文学に対する深い素養とともに、俳諧など「俗」なる文芸が混ざり合うことによって、日本独自の情趣性を帯びてゆきます。
「文雅」をもとに、多様な展開を見せる18世紀の豊饒な絵画の競演をご堪能ください。
詳細>http://idemitsu-museum.or.jp/

 

  年       <今日>




この予定は 江戸東京下町文化研究会 にて作成されました
http://www.edoshitamachi.com