前月 昨日
2024年 9月 7日(土)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
 (継続中)
展覧会 「古伊万里から見る江戸の食展」
概要>
≪現代の食の原点、江戸時代の食文化を「古伊万里」から探る≫
2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」とは、日本の伝統的な食文化を指します。四季折々の旬の食材の使用にはじまり、調味や調理技術、盛り付けの美しさ、さらには使用する食器や食事をする部屋のしつらえといった食空間の表現も、和食の持ち味として重要視されました。

江戸時代に誕生した伊万里焼(いまりやき)は、食器として主に大名や公家などの上流階級層に流通しました。現代の食文化のルーツとされる江戸時代後期には料理文化が著しく発展し、磁器需要の裾野も広がりをみせます。多彩に展開していく器種のなかから定番化した形や文様には、現代の食卓にまで引き継がれたものも少なくありません。

今でこそ鑑賞品として美術的な価値を見出されている伊万里焼ですが、今展では「使う」ことに着目いたします。食事の場面で伊万里焼がどのように使用されてきたのかを、約80点の出展作品から紐解きつつ、江戸時代の食文化をご紹介いたします。

観覧料> 一般1,200円/高大生500円 ※中学生以下は入館料無料。

公式サイト>https://www.toguri-museum.or.jp/

 
 9時00分〜     
立花白髭神社例大祭 
MAP>http://visit-sumida.jp/spot/6128
立花白髭神社は、葛西川村の鎮守社として天和2年(1682)に創建したといい、葛西川の白髭神社と呼ばれている。白鬚神社・白髭神社・白髯神社(しらひげじんじゃ)は、主に猿田彦命を祭神とする神社。 総本社は、滋賀県高島市の「白鬚神社」である。ヒゲの漢字が3種類使い分けられているため混在し、白髪神社と書く神社もある。
祭神: 猿田彦命//宮神輿//台座: 三尺二寸(97) 建造年度:大正4年 製作者: 神田・宮惣 特記:勾配の強い延軒屋根 低く勾欄を廻らせた大正神輿。 
勾配の浅い延軒屋根 平屋台造りの古神輿(近年修復)銅羽目や胴柱の彫金が見事  


 

  年       <今日>