前月 先週
2024年 4月 第4週
次週 翌月 年間表示 月表示 一日表示 予定一覧表示
4月21日
(日)

 (継続中)
金屏風の祭典 ―黄金の世界へようこそ―
 (継続中)
開館記念展「皇室のみやび―受け継ぐ美―」
 (継続中)
「奇想の輸出陶磁器 隅田焼の世界 SUMIDA WORLD」
 (継続中)
展覧会 > 開館40周年記念 旧朝香宮邸を読み解く A to Z
 (継続中)
展覧会 > 日本の山海
 (継続中)
展覧会 「暁斎楽画」シリーズから150年 暁斎・暁翠 戯画・風刺画の系譜」展 
 (継続中)
記憶:リメンブランス ─現代写真・映像の表現から
 (継続中)
展覧会 > 春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術
 (継続中)
展覧会 > 失われゆく昭和の仕事 −戦中・戦後の街頭風景−
 (継続中)
企画展「静慮と奔走の三年間」
 (継続中)
令和6年春の特別展  公文書館で平安文学ナナメ読み!
 (継続中)
企画展 「藩札から近代紙幣へ ―渋沢栄一、新壱万円札の顔となる!」
 (継続中)
展覧会>「歌舞音曲鑑 北斎と楽しむ江戸の芸能」
 (継続中)
所蔵資料展「歳時記 暮らしの中の祈り」
 (継続中)
"江戸東京博物館コレクション〜江戸東京のくらしと乗り物〜 "
 (継続中)
「大吉原展」
 (継続中)
小石川御殿から江戸城へ 新収「服部家資料」の紹介
 (継続中)
第53回 根津神社・文京つつじまつり
 (継続中)
展覧会 「洛中洛外図屛風 舟木本」
 (継続中)
月岡芳年 月百姿 
 (継続中)
深川天神藤まつり
 (継続中)
テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本
 (継続中)
第53回 根津神社・文京つつじまつり
 (継続中)
上野春のぼたん祭り
 (継続中)
国宝・燕子花図屏風 デザインの日本美術
 (継続中)
国宝・燕子花図屏風 デザインの日本美術
 (継続中)
静嘉堂文庫竣工100年・特別展 「画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎」
 (継続中)
サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品
 (継続中)
鍋島と金襴手―繰り返しの美―展
 (継続中)
茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―
 (継続中)
春の特別列品「恋とさすらいの系譜―源氏物語と平安文学」
 (継続中)
「恋とさすらいの系譜―源氏物語と平安文学」
 (継続中)
SHO(笑)TIME! 戯画展 巨匠たちのユーモア 〜 国芳・広重・暁斎 〜
4月22日
(月)

 (継続中)
金屏風の祭典 ―黄金の世界へようこそ―
 (継続中)
開館記念展「皇室のみやび―受け継ぐ美―」
 (継続中)
「奇想の輸出陶磁器 隅田焼の世界 SUMIDA WORLD」
 (継続中)
展覧会 > 開館40周年記念 旧朝香宮邸を読み解く A to Z
 (継続中)
展覧会 > 日本の山海
 (継続中)
展覧会 「暁斎楽画」シリーズから150年 暁斎・暁翠 戯画・風刺画の系譜」展 
 (継続中)
記憶:リメンブランス ─現代写真・映像の表現から
 (継続中)
展覧会 > 春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術
 (継続中)
展覧会 > 失われゆく昭和の仕事 −戦中・戦後の街頭風景−
 (継続中)
企画展「静慮と奔走の三年間」
 (継続中)
令和6年春の特別展  公文書館で平安文学ナナメ読み!
 (継続中)
企画展 「藩札から近代紙幣へ ―渋沢栄一、新壱万円札の顔となる!」
 (継続中)
展覧会>「歌舞音曲鑑 北斎と楽しむ江戸の芸能」
 (継続中)
所蔵資料展「歳時記 暮らしの中の祈り」
 (継続中)
"江戸東京博物館コレクション〜江戸東京のくらしと乗り物〜 "
 (継続中)
「大吉原展」
 (継続中)
小石川御殿から江戸城へ 新収「服部家資料」の紹介
 (継続中)
第53回 根津神社・文京つつじまつり
 (継続中)
展覧会 「洛中洛外図屛風 舟木本」
 (継続中)
月岡芳年 月百姿 
 (継続中)
深川天神藤まつり
 (継続中)
テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本
 (継続中)
第53回 根津神社・文京つつじまつり
 (継続中)
上野春のぼたん祭り
 (継続中)
国宝・燕子花図屏風 デザインの日本美術
 (継続中)
国宝・燕子花図屏風 デザインの日本美術
 (継続中)
静嘉堂文庫竣工100年・特別展 「画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎」
 (継続中)
サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品
 (継続中)
鍋島と金襴手―繰り返しの美―展
 (継続中)
茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―
 (継続中)
春の特別列品「恋とさすらいの系譜―源氏物語と平安文学」
 (継続中)
「恋とさすらいの系譜―源氏物語と平安文学」
 (継続中)
SHO(笑)TIME! 戯画展 巨匠たちのユーモア 〜 国芳・広重・暁斎 〜
4月23日
(火)

 (継続中)
金屏風の祭典 ―黄金の世界へようこそ―
 (継続中)
開館記念展「皇室のみやび―受け継ぐ美―」
 (継続中)
「奇想の輸出陶磁器 隅田焼の世界 SUMIDA WORLD」
 (継続中)
展覧会 > 開館40周年記念 旧朝香宮邸を読み解く A to Z
 (継続中)
展覧会 > 日本の山海
 (継続中)
展覧会 「暁斎楽画」シリーズから150年 暁斎・暁翠 戯画・風刺画の系譜」展 
 (継続中)
記憶:リメンブランス ─現代写真・映像の表現から
 (継続中)
展覧会 > 春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術
 (継続中)
展覧会 > 失われゆく昭和の仕事 −戦中・戦後の街頭風景−
 (継続中)
企画展「静慮と奔走の三年間」
 (継続中)
令和6年春の特別展  公文書館で平安文学ナナメ読み!
 (継続中)
企画展 「藩札から近代紙幣へ ―渋沢栄一、新壱万円札の顔となる!」
 (継続中)
展覧会>「歌舞音曲鑑 北斎と楽しむ江戸の芸能」
 (継続中)
所蔵資料展「歳時記 暮らしの中の祈り」
 (継続中)
"江戸東京博物館コレクション〜江戸東京のくらしと乗り物〜 "
 (継続中)
「大吉原展」
 (継続中)
小石川御殿から江戸城へ 新収「服部家資料」の紹介
 (継続中)
第53回 根津神社・文京つつじまつり
 (継続中)
展覧会 「洛中洛外図屛風 舟木本」
 (継続中)
月岡芳年 月百姿 
 (継続中)
深川天神藤まつり
 (継続中)
テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本
 (継続中)
第53回 根津神社・文京つつじまつり
 (継続中)
上野春のぼたん祭り
 (継続中)
国宝・燕子花図屏風 デザインの日本美術
 (継続中)
国宝・燕子花図屏風 デザインの日本美術
 (継続中)
静嘉堂文庫竣工100年・特別展 「画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎」
 (継続中)
サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品
 (継続中)
鍋島と金襴手―繰り返しの美―展
 (継続中)
茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―
 (継続中)
春の特別列品「恋とさすらいの系譜―源氏物語と平安文学」
 (継続中)
「恋とさすらいの系譜―源氏物語と平安文学」
 (継続中)
SHO(笑)TIME! 戯画展 巨匠たちのユーモア 〜 国芳・広重・暁斎 〜
4月24日
(水)

 (継続中)
金屏風の祭典 ―黄金の世界へようこそ―
 (継続中)
開館記念展「皇室のみやび―受け継ぐ美―」
 (継続中)
「奇想の輸出陶磁器 隅田焼の世界 SUMIDA WORLD」
 (継続中)
展覧会 > 開館40周年記念 旧朝香宮邸を読み解く A to Z
 (継続中)
展覧会 > 日本の山海
      〜16時00分
展覧会 「暁斎楽画」シリーズから150年 暁斎・暁翠 戯画・風刺画の系譜」展 
 (継続中)
記憶:リメンブランス ─現代写真・映像の表現から
 (継続中)
展覧会 > 春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術
 (継続中)
展覧会 > 失われゆく昭和の仕事 −戦中・戦後の街頭風景−
 (継続中)
企画展「静慮と奔走の三年間」
 (継続中)
令和6年春の特別展  公文書館で平安文学ナナメ読み!
 (継続中)
企画展 「藩札から近代紙幣へ ―渋沢栄一、新壱万円札の顔となる!」
 (継続中)
展覧会>「歌舞音曲鑑 北斎と楽しむ江戸の芸能」
 (継続中)
所蔵資料展「歳時記 暮らしの中の祈り」
 (継続中)
"江戸東京博物館コレクション〜江戸東京のくらしと乗り物〜 "
 (継続中)
「大吉原展」
 (継続中)
小石川御殿から江戸城へ 新収「服部家資料」の紹介
 (継続中)
第53回 根津神社・文京つつじまつり
 (継続中)
展覧会 「洛中洛外図屛風 舟木本」
 (継続中)
月岡芳年 月百姿 
 (継続中)
深川天神藤まつり
 (継続中)
テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本
 (継続中)
第53回 根津神社・文京つつじまつり
 (継続中)
上野春のぼたん祭り
 (継続中)
国宝・燕子花図屏風 デザインの日本美術
 (継続中)
国宝・燕子花図屏風 デザインの日本美術
 (継続中)
静嘉堂文庫竣工100年・特別展 「画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎」
 (継続中)
サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品
 (継続中)
鍋島と金襴手―繰り返しの美―展
 (継続中)
茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―
 (継続中)
春の特別列品「恋とさすらいの系譜―源氏物語と平安文学」
 (継続中)
「恋とさすらいの系譜―源氏物語と平安文学」
 (継続中)
SHO(笑)TIME! 戯画展 巨匠たちのユーモア 〜 国芳・広重・暁斎 〜
4月25日
(木)

 (継続中)
金屏風の祭典 ―黄金の世界へようこそ―
 (継続中)
開館記念展「皇室のみやび―受け継ぐ美―」
 (継続中)
「奇想の輸出陶磁器 隅田焼の世界 SUMIDA WORLD」
 (継続中)
展覧会 > 開館40周年記念 旧朝香宮邸を読み解く A to Z
 (継続中)
展覧会 > 日本の山海
 (継続中)
記憶:リメンブランス ─現代写真・映像の表現から
 (継続中)
展覧会 > 春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術
 (継続中)
展覧会 > 失われゆく昭和の仕事 −戦中・戦後の街頭風景−
 (継続中)
企画展「静慮と奔走の三年間」
 (継続中)
令和6年春の特別展  公文書館で平安文学ナナメ読み!
 (継続中)
企画展 「藩札から近代紙幣へ ―渋沢栄一、新壱万円札の顔となる!」
 (継続中)
展覧会>「歌舞音曲鑑 北斎と楽しむ江戸の芸能」
 (継続中)
所蔵資料展「歳時記 暮らしの中の祈り」
 (継続中)
"江戸東京博物館コレクション〜江戸東京のくらしと乗り物〜 "
 (継続中)
「大吉原展」
 (継続中)
小石川御殿から江戸城へ 新収「服部家資料」の紹介
 (継続中)
第53回 根津神社・文京つつじまつり
 (継続中)
展覧会 「洛中洛外図屛風 舟木本」
 (継続中)
月岡芳年 月百姿 
 (継続中)
深川天神藤まつり
 (継続中)
テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本
 (継続中)
第53回 根津神社・文京つつじまつり
 (継続中)
上野春のぼたん祭り
 (継続中)
国宝・燕子花図屏風 デザインの日本美術
 (継続中)
国宝・燕子花図屏風 デザインの日本美術
 (継続中)
静嘉堂文庫竣工100年・特別展 「画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎」
 (継続中)
サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品
 (継続中)
鍋島と金襴手―繰り返しの美―展
 (継続中)
茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―
 (継続中)
春の特別列品「恋とさすらいの系譜―源氏物語と平安文学」
 (継続中)
「恋とさすらいの系譜―源氏物語と平安文学」
 (継続中)
SHO(笑)TIME! 戯画展 巨匠たちのユーモア 〜 国芳・広重・暁斎 〜
4月26日
(金)

 (継続中)
金屏風の祭典 ―黄金の世界へようこそ―
 (継続中)
開館記念展「皇室のみやび―受け継ぐ美―」
 (継続中)
「奇想の輸出陶磁器 隅田焼の世界 SUMIDA WORLD」
 (継続中)
展覧会 > 開館40周年記念 旧朝香宮邸を読み解く A to Z
 (継続中)
展覧会 > 日本の山海
 (継続中)
記憶:リメンブランス ─現代写真・映像の表現から
 (継続中)
展覧会 > 春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術
 (継続中)
展覧会 > 失われゆく昭和の仕事 −戦中・戦後の街頭風景−
 (継続中)
企画展「静慮と奔走の三年間」
 (継続中)
令和6年春の特別展  公文書館で平安文学ナナメ読み!
 (継続中)
企画展 「藩札から近代紙幣へ ―渋沢栄一、新壱万円札の顔となる!」
 (継続中)
展覧会>「歌舞音曲鑑 北斎と楽しむ江戸の芸能」
 (継続中)
所蔵資料展「歳時記 暮らしの中の祈り」
 (継続中)
"江戸東京博物館コレクション〜江戸東京のくらしと乗り物〜 "
 (継続中)
「大吉原展」
 (継続中)
小石川御殿から江戸城へ 新収「服部家資料」の紹介
 (継続中)
第53回 根津神社・文京つつじまつり
 (継続中)
展覧会 「洛中洛外図屛風 舟木本」
 (継続中)
月岡芳年 月百姿 
 (継続中)
深川天神藤まつり
 (継続中)
テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本
 (継続中)
第53回 根津神社・文京つつじまつり
 (継続中)
上野春のぼたん祭り
 (継続中)
国宝・燕子花図屏風 デザインの日本美術
 (継続中)
国宝・燕子花図屏風 デザインの日本美術
 (継続中)
静嘉堂文庫竣工100年・特別展 「画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎」
 (継続中)
サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品
 (継続中)
鍋島と金襴手―繰り返しの美―展
 (継続中)
茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―
 (継続中)
春の特別列品「恋とさすらいの系譜―源氏物語と平安文学」
 (継続中)
「恋とさすらいの系譜―源氏物語と平安文学」
 (継続中)
SHO(笑)TIME! 戯画展 巨匠たちのユーモア 〜 国芳・広重・暁斎 〜
 10時00分〜     
特別展 「しりあがりさんとタイムトラブル 江戸×東京」
 11時00分〜18時00分
感覚する構造 – 法隆寺から宇宙まで –
4月27日
(土)

 (継続中)
金屏風の祭典 ―黄金の世界へようこそ―
 (継続中)
開館記念展「皇室のみやび―受け継ぐ美―」
 (継続中)
「奇想の輸出陶磁器 隅田焼の世界 SUMIDA WORLD」
 (継続中)
展覧会 > 開館40周年記念 旧朝香宮邸を読み解く A to Z
 (継続中)
展覧会 > 日本の山海
 (継続中)
記憶:リメンブランス ─現代写真・映像の表現から
 (継続中)
展覧会 > 春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術
 (継続中)
展覧会 > 失われゆく昭和の仕事 −戦中・戦後の街頭風景−
 (継続中)
企画展「静慮と奔走の三年間」
 (継続中)
令和6年春の特別展  公文書館で平安文学ナナメ読み!
 (継続中)
企画展 「藩札から近代紙幣へ ―渋沢栄一、新壱万円札の顔となる!」
 (継続中)
展覧会>「歌舞音曲鑑 北斎と楽しむ江戸の芸能」
 (継続中)
所蔵資料展「歳時記 暮らしの中の祈り」
 (継続中)
"江戸東京博物館コレクション〜江戸東京のくらしと乗り物〜 "
 (継続中)
「大吉原展」
 (継続中)
小石川御殿から江戸城へ 新収「服部家資料」の紹介
 (継続中)
第53回 根津神社・文京つつじまつり
 (継続中)
展覧会 「洛中洛外図屛風 舟木本」
 (継続中)
月岡芳年 月百姿 
 (継続中)
深川天神藤まつり
 (継続中)
テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本
 (継続中)
第53回 根津神社・文京つつじまつり
 (継続中)
上野春のぼたん祭り
 (継続中)
国宝・燕子花図屏風 デザインの日本美術
 (継続中)
国宝・燕子花図屏風 デザインの日本美術
 (継続中)
静嘉堂文庫竣工100年・特別展 「画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎」
 (継続中)
サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品
 (継続中)
鍋島と金襴手―繰り返しの美―展
 (継続中)
茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―
 (継続中)
春の特別列品「恋とさすらいの系譜―源氏物語と平安文学」
 (継続中)
「恋とさすらいの系譜―源氏物語と平安文学」
 (継続中)
SHO(笑)TIME! 戯画展 巨匠たちのユーモア 〜 国芳・広重・暁斎 〜
 (継続中)
特別展 「しりあがりさんとタイムトラブル 江戸×東京」
 9時00分〜     
(件名なし)
 9時30分〜     
民俗資料関連展示[1] -端午の節供-
 10時00分〜     
江戸東京博物館コレクションより 「どうぶつ百景」
 10時00分〜     
展覧会 > 殿さまのスケッチブック

  年       <今日>