 |
 |
(継続中)
|
隅田川花火の400年
例年、7月の最終土曜日におこなわれる隅田川花火大会。今年は7月30日。歴史的史料では、寛永五年(1628)に浅草寺に来た僧天海を船遊びでもてなした際に花火を上げたのが、隅田川での花火の最初。一方、天正十七年(1589)のちの仙台藩主伊達政宗、ついで慶長十八年(1613)徳川家康が観賞したのが、日本における花火の始まり。このように、日本での花火にはおよそ400年の歴史があり、そのほとんどが隅田川での花火の歴史と重なる。 隅田川の花火は、三俣(のちの永代橋架橋付近)と呼ばれた隅田川河口部でおこなわれたが、両国橋が架けられた寛文元年(1661)以降は、両国橋周辺がその名所となった。隅田川での花火は、5月28日から8月28日まで夕涼みとセットになった形を主としながらも、文化六年(1809)以降は川開きを実施。このときには、今見るような打ち上げ花火が上げられていた。 この川開きは、鍵屋・玉屋による「広告」効果をねらった花火で、現在全国各地でおこなわれている花火大会の起源となる。その後、昭和の2度にわたる中止の時期を乗り越え、現在に至っている。今回の特集展示では、隅田川花火のおよそ400年間にわたる歴史を、浮世絵やパンフレット、写真資料を中心にして紹介。 詳細~ https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/siryou/kyoudobunka/info/hanabi400.html
|
(継続中)
|
美術館でキモだめし 『怖い浮世絵展』
概要>江戸の人々も、怖いもの、恐ろしいものへの好奇心は旺盛だったようで、歌舞伎や小説などで怪談物が流行したのをはじめ、浮世絵にも怪異や妖怪が盛んに描かれている。本展は、江戸の人々が抱いた恐怖のイメージを浮世絵から探る展覧会。 累(かさね)、お岩、崇徳院といった生前の恨みをはらす幽霊たち、鬼、海坊主、土蜘蛛などの異形の化け物、凄惨な血みどろ絵まで、「怖い」浮世絵が一堂に集合。 Ⅰ 幽霊 江戸時代後期には、幽霊が歌舞伎に登場する話が流行し、それに伴って浮世絵にも幽霊が多く描かれています。累(かさね)やお岩、お菊、浅倉当吾、崇徳院など、凄まじい怨念をもって現世に現れる恐ろしい幽霊の姿を紹介。 Ⅱ 化け物 鬼や海坊主、大蛇、土蜘蛛、九尾の狐から化け猫まで、浮世絵には異形の化け物たちが数多く登場。歌川国芳などの浮世絵師たちは、並外れた想像力でそれらを絵画化した。身震いするほどの大迫力で描かれた作品がある一方で、時にユーモラスな姿も見せる化け物たちを紹介。 Ⅲ 血みどろ絵 幕末から明治にかけて、月岡芳年・歌川芳幾による「英名二十八衆句」を筆頭に、血が大量に描かれた残虐な「血みどろ絵」が流行。芝居や講談に材を得た作品もあれば、当時起きた上野戦争を題材に描かれた「魁題百撰相」などの作品も見られ、身の毛もよだつ血にまみれた浮世絵をご紹介。 入館料>一般 700円、大高生 500円、中学生以下 無料 一般 700円、大高生 500円、中学生以下 無料 詳細>http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/2016-kowai-ukiyoe
|
(継続中)
|
関東大震災 被災住民のまちづくり
概要>大正12年(1923)9月1日の関東大震災で、墨田区は、特に大きな被害を受けた。今回の展示では、関東大震災と復興を、地域や被災者の視点から紹介。 関東大震災の区内の推定震度と被害の実情、また当時の区内の子どもが記録した震災体験を紹介し、学校の記録から生徒の避難と復帰を見る。また、震災復興については、区画整理事業を、地域の委員を務めた人物の側から振り返り、復興の内実についても紹介。 観覧料>個人100円、団体(20人以上)80円、中学生以下無料 連絡>03-5619-7034 詳細>https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/siryou/kyoudobunka/info/daisinsai.html#cmsBF4DF
|
10時00分~
|
「本の中の江戸美術」展
東洋文庫の100万冊以上にのぼるコレクションを誇る「岩崎文庫」。「本展では、岩崎文庫のなかでも質・量ともに充実している江戸時代の絵巻・絵本・春画を含む浮世絵版画にスポットをあて、だれもが知る有名な作品から秘蔵の初公開品までが一堂会す。 これらの作品を読み解くことで見えてくる、日本文化の様々な表情を再発見出来る。 入場料/一般900円、65歳以上800円、大学生700円、中・高校生600円、小学生290円 詳細~http://www.toyo-bunko.or.jp/museum/exhibition.php
|