予定表 -詳細情報-
件名 | 烏森神社例大祭〜令和七年の例大祭 〜蔭祭り>大祭祭儀のみ斎行で、神輿渡御などの神賑わいはなし。 |
開始日時 | 2036年 5月 4日 (日曜日) 9時00分 (GMT+09:00) 4日 0時00分 (GMT+00:00) |
終了日時 | 2036年 5月 7日 (水曜日) 8時55分 (GMT+09:00) 6日 23時55分 (GMT+00:00) |
場所 | 烏森神社 (港区新橋2−15−5) |
連絡先 | 03−3591−7865 |
詳細 | 令和七年の例大祭 〜蔭祭り>大祭祭儀のみ斎行で、神輿渡御などの神賑わいはありません。 場所>新橋エリア15ヶ町会 連絡先>烏森神社 港区新橋2−15−5 03−3591−7865 宮神輿>八つ棟型、四方の蕨手にカラスをのせた本社千貫神輿。四面ある屋根の各面に切妻が載っている八つ棟型の神輿は珍しい。 昭和5年11月製作:台輪寸法123cm×125cm 神田田代町の神輿師[だし鉄]こと山本正太郎作 概要>2年に1度の本祭りでは本社大神輿の渡御 由来>祭神 倉稲魂命、瓊々杵尊、天鈿女命。 もと烏森稲荷と稱した。朱雀天皇の天慶二年、藤原秀郷が平将門追討の時、自己の封彄中で景勝の緑樹地帯を選び、稲荷の神靈を勧請したのに起源すると傳へられてゐる。(芝區誌) HP>http://karasumorijinja.or.jp/ |
カテゴリー | 祭事,民藝・民具・工芸,伝承藝能 |
投稿者 | 渋柿 |
レコード表示 | 公開 |
繰り返し | 毎年 5月 最初の予定 2025年 5月 4日 (日曜日) |
最終更新日 | 2025年 4月 29日 (火曜日) |
![]() | |