予定表 -詳細情報-
件名 | 鳥越まつり |
開始日時 | 2029年 6月 9日 (土曜日) 9時00分 (GMT+09:00) |
終了日時 | 2029年 6月 11日 (月曜日) 21時00分 (GMT+09:00) |
場所 | 鳥越神社 台東区鳥越2-4-1 氏子 23ヶ町 |
連絡先 | 03-3851-5033 |
詳細 | 概要>6月10日(土)鳥越まつり各町御輿渡御)19時頃一部町会連合宮入 6月11日(日)千貫神輿渡御6:00~21:00(19:00頃~鳥越夜まつり) 夕刻、神輿の弓張提灯と町会の高張提灯に火が入ると、祭りは最高潮を迎える。この宮入道中は、「鳥越の夜祭り」と言われている。半纏ではなく、絹のお召しに角帯、麻のたすき、白足袋の正装で参加。 宮出し宮入り道中に担ぎ、拍子木役は会員のみが担当する。 宮神輿>台座四尺三寸(130㎝)制作/昭和2年、神輿師/神田・宮惣作、延軒屋根、平屋台造り、独特の飾り紐と大鳳凰 胴を唐草で覆う 由来>白雉二年(651年)、日本武尊を祀って白鳥神社と称したのに始まるとされ、前九年の役のおり(1046~1053年)源頼義・義家親子がこの地を訪れ鳥越大明神と改めたと伝えられている。 地名>平安時代後期頃までは白鳥村と称し、此の村の小高く見晴らしの良い白鳥山の山頂(現在地)に白鳥明神として創建された。源親子が東国に向かう途中武蔵の大川で難儀した。その時、一羽の白鳥が飛んできて浅瀬をおしえ無事に軍勢を渡河させた。それに感謝して、鳥越大明神の社号を奉じ。それ以降社地のあたりを「鳥越の里」と呼ぶようになった。(御府内備考) 社宝>古代の蕨手太刀、高坏、勾玉、菅玉、銀環など鳥越から出土品。 |
カテゴリー | 祭事,民藝・民具・工芸,伝承藝能 |
投稿者 | 秋元渋柿 |
レコード表示 | 公開 |
繰り返し | 毎年 6月 第二土曜日 最初の予定 2023年 6月 9日 (金曜日) |
最終更新日 | 2023年 6月 6日 (火曜日) |
![]() | |