予定表 -詳細情報-
件名 | 展覧会 玉川上水 |
開始日時 | 2018年 8月 28日 (火曜日) 9時00分 (GMT+09:00) |
終了日時 | 2018年 9月 24日 (月曜日) 17時00分 (GMT+09:00) |
場所 | 江戸東京博物館 /東京都墨田区横網1-4-1 |
連絡先 | 03-3626-9974(代表) |
詳細 | 2018年9月、「国際水協会(IWA)世界会議・展示会」が、日本で初めて東京で開催されます。研究者や企業が世界100カ国 から集まり、水環境に関する最新の知見と技術を共有する国際会議です。これを機会に、江戸東京博物館では、特集展示「玉川上水」を開催します。 今日の東京の上下水道の歴史は、江戸時代初期にさかのぼります。江戸の街づくりにとって、水の確保は重要な課題のひとつでした。赤坂溜池の湧き水を利用したり、神田川の水を引き入れ神田上水を整備しますが、江戸の人口増加に伴い、十分な水が確保できなくなります。そこで注目されたのが、水量豊富な多摩川です。玉川上水は、多摩川の中流域にあたる羽村を取水口とし、全長43kmの道のりを経由し、四谷大木戸からは、網の目に張り巡らされた地下水路を通って、江戸市中の人々に水を供給しました。着工から竣工まで1年足らずという異例の早さで、1654年(承応3)に完成したと伝えられます。傾斜がほとんどない平坦な地形のなか、長距離にわたって、安定した供給を実現した背景には、当時の高度な開削技術がありました。 浮世絵や文書、模型、実際に使われていた井戸や水道管などから、人々に潤いをもたらした玉川上水に迫ります。 詳細>https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/feature/22269/玉川上水/ |
カテゴリー | 浮世絵,催事 |
投稿者 | 渋柿 |
レコード表示 | 公開 |
繰り返し | |
最終更新日 | 2018年 8月 17日 (金曜日) |