予定表 -詳細情報-
件名 | 江戸絵画の文雅 ―魅惑の18世紀 |
開始日時 | 2018年 11月 3日 (土曜日) 10時00分 (GMT+09:00) |
終了日時 | 2018年 12月 16日 (日曜日) 17時00分 (GMT+09:00) |
場所 | 出光美術館 東京都千代田区丸の内3-1-1帝劇ビル9F |
連絡先 | 電話:03-5777-8600 (ハローダイヤル) |
詳細 | 元禄年間(1688〜1704)、日本は経済活動の発展により、空前絶後の繁栄を極めました。開府よりおよそ100年を経た江戸は人口100万を突破、世界屈指のメガロポリスの地位を確たるものにしました。また、大阪・京都も数十万規模の大都市へと発展します。 「都市」という新たな生活空間の誕生は、文学・演劇・美術など、多様を文化の成立・発展に結びつきます。こうした文化を端的にあらわす言葉に、「雅俗」すなわち、漢文学・和歌に代表される伝統的な「雅」と、俳諧や戯作といった新興の「俗」があります。この言葉は、ふたつの文化が画然と分かたれるものであったかのような印象を私たちに与えるかもしれませんが、実際は相互に混じりあいながら、豊かな文化を形成していったのです。こうした雅俗の混交は、当時の画壇にも当てはまります。本展では18世紀に生まれた雅俗の絵画を、「文雅」、すなわち文芸をキーワードに見ていきます。文芸と絵画は古くより不可分の存在です。しかし、その裾野が大きく広がったのはこの時代です。人々の世相や風俗を描く「俗」なる絵画の典型という印象とは裏腹に、古典をもとにした「見立て」を繰り広げた浮世絵。王朝の風雅に対する深い理解と憧れを、絢欄たる色彩に託した琳派。そして、「雅」なるものの象徴といえる文人画においては、漢文学に対する深い素養とともに、俳諧など「俗」なる文芸が混ざり合うことによって、日本独自の情趣性を帯びてゆきます。 「文雅」をもとに、多様な展開を見せる18世紀の豊饒な絵画の競演をご堪能ください。 詳細>http://idemitsu-museum.or.jp/ |
カテゴリー | 催事,浮世絵,講座・講演会 |
投稿者 | 渋柿 |
レコード表示 | 公開 |
繰り返し | |
最終更新日 | 2018年 10月 6日 (土曜日) |