 |
 |
(継続中)
|
深川天神藤まつり
4月の下旬から一斉に咲き始める、藤の花。薄紫の可憐な花が幾つもの房となり、藤棚から風に揺れる様はとても美しく、“東京一の藤の名所”と呼び声高いのもうなずけます。藤棚の下には心字池が静かに広がり、水面に映る紫のコントラストも亀戸天神社ならでは。 この美しい藤の花は、江戸の名所として五代将軍綱吉公、八代吉宗公が訪れたという記録があり、また多くの浮世絵などの題材にもなっているという、由緒ある藤でもあるのです。また、亀戸駅から亀戸天神社へ徒歩で向かう途中の、下町情緒あふれるまち歩きも合わせて楽しむことができます。 詳細》http://kameidotenjin.or.jp/
|
(継続中)
|
大相撲1月場所
詳細>http://www.sumo.or.jp/ 【土俵上の時間割】(時間はおおよその目安時間) 8:00 開場 8:25頃 ~ 前相撲(入門したばかりの新弟子が取る相撲で三日目より) 8:35頃 ~ 序ノ口、序二段、三段目、幕下取組 14:15頃 ~ 十両土俵入り 十両取組 15:40頃 ~ 幕内土俵入り 15:55頃 ~ 横綱土俵入り 16:00頃 中入り 16:10頃 ~ 幕内取組 17:55頃 ~ 弓取式
*相撲博物館>https://www.sumo.or.jp/KokugikanSumoMuseum/ *大相撲スペシャル > 神事として、武芸として、庶民の娯楽となったのは江戸時代のこと 江戸東京デジタルミュージアム(東京都立中央図書館) https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/portals/0/edo/tokyo_library/sumo/index.html *相撲部屋の紹介> https://www.sumo.or.jp/ResultRikishiData/sumo_beya/ *力士を探す>https://www.sumo.or.jp/ResultRikishiData/search/ *東京都墨田区の相撲部屋 >大島部屋 師匠大島 勝(おおしま):関脇 旭天鵬 東京都墨田区業平3-1-9 https://oshima-beya.jp/ >宮城野部屋 → 伊勢ケ浜部屋の預かりとして転籍。 師匠宮城野 翔(みやぎの):元横綱 白鵬 東京都墨田区東駒形4-6-4 https://www.instagram.com/miyagino_beya/ >時津風部屋 師匠時津風 祐哉(ときつかぜ):元前頭筆頭 土佐豊 東京都墨田区両国3-15-4 https://www.tokitsukazebeya.jp/ >陸奥部屋 師匠陸奥 一博(みちのく):元大関 霧島 東京都墨田区両国1-18-7 https://www.michinokubeya.com/ >高砂部屋 師匠高砂 浦五郎(たかさご):元関脇 朝赤龍 東京都墨田区本所3-5-4 https://takasagobeya.com/ >八角部屋 師匠八角 信芳(はっかく):元横綱 北勝海 東京都墨田区亀沢1-16-1 http://hakkakubeya.com/ 押尾川部屋 押尾川 旭(おしおがわ):元関脇 豪風 東京都墨田区文花3-6-3 https://twitter.com/oshiogawabeya >鳴戸部屋 師匠鳴戸 勝紀(なると):元大関 琴欧洲 東京都墨田区向島1-22-16 https://naruto-beya.com/ >片男波部屋 片男波部屋 師匠片男波 良二(かたおなみ):元関脇 玉春日 東京都墨田区石原1-33-9 https://kataonami.com/ >春日野部屋 春日野 清隆(かすがの):元関脇 栃乃和歌 東京都墨田区両国1-7-11 >出羽海部 師匠出羽海 昭和(でわのうみ):前頭二枚目 小城乃花 東京都墨田区両国2-3-15 https://www.dewanoumi.net/top.html 屋木瀬部屋 師匠木村 瀬平(きせ):元前頭筆頭 肥後ノ海 東京都墨田区立川1-16-8
|
(継続中)
|
下谷神社大祭
場所>東上野エリア29ヶ町会(40基) 東上野を中心に、西はJR山手線。東は鳥越、北は小野照崎、南は神田明神、西はJRをまたいで五条天、湯島天神の氏子域に隣接。御徒町、上野の繁華街を有する縦長のエリア。 宮神輿>宮神輿:台輪寸法4尺1寸(124)、大正15年行徳・後藤直光作。大鳳凰を載せた急勾配の延軒屋根と胴羽目木彫り勾欄造りの大神輿。四隅の小鳥は八咫烏 概要>この祭の見どころは千貫神輿(台輪:四尺一寸(約1m24cm)、総高さ:十尺一寸(約3m)を各町会の担ぎ手によって次々と手渡しされ一日かけて氏子氏子29ヶ町、 延べ約6千人の威勢の良い担ぎ手による渡御。 由来>下谷神社は、天平2年(730)峡田の稲置らが、上野忍ケ岡の地に創建したと伝える、寛永4年(1627)上野山下へ、延宝8年(1680)広徳寺門前へ遷座。 明治5年下谷神社と改称、昭和3年区画整理により当地へ遷座。 ■下谷神社拝殿天井絵「龍」(横山大観/縦174cm、横296cm)湧き立つ雲の中に突如として現れる竜を描いた水墨画で、迫力あふれる作品 ■寄席発祥の記念碑 寛政10年(1798)6月に初代山生亭花楽が下谷稲荷社(現下谷神社)の境内で江戸最初の寄席興行を行った。 ■子規の句碑 江戸で始めて寄席が催された「寄席発祥の地」にちなんだ句「寄席はねて上野の鐘の夜長哉」が刻まれている。
連絡先>下谷神社 台東区東上野3-29-8 TEL: 03-3831-1598 HP>http://shitayajinja.or.jp/
|