 |
 |
(継続中)
|
初夏の六義園~大名庭園でさつきと和のあじさいを楽しむ~
六義園には約200株のサツキと約15種1,000株のアジサイがあり、これから迎える見ごろにあわせて、「初夏の六義園~大名庭園でさつきと和のあじさいを楽しむ~」を開催いたします。解説パネルの展示や、「あじさい六義園」(リーフレット)の配布、「職員によるあじさい特別ガイド」などを行います。 六義園のアジサイは日本古来のアジサイ(ヤマアジサイ)を中心に、江戸時代から知られている古品種を中心に見ることが出来ます。この「和のあじさい」は西洋アジサイの手まり咲きの形とは異なり、額咲きの、繊細で優美な花が特徴的です。
【入園料 】一般 300円 65歳以上 150円 (小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)
【詳細】 https://www.tokyo-park.or.jp/park/rikugien/news/2024/park_info_5.html
|
(継続中)
|
日枝神社 山王祭 今年はかげまつりの年にあたり、メインの「神幸祭」や「下町連合渡御」は行われません
場所>日枝神社 千代田区・新宿区・中央区・港区の氏子エリア72ヶ町(神輿20基) 【江戸時代は山車45本、神輿3基、160ヶ町】
由来>江戸時代、徳川幕府の総鎮守として、祭りの行列を江戸城内に入れることを許された江戸一番の規模を誇った山王祭。隔年毎の本祭は末社八坂神社の祇園祭に始まり、数々の行事を経て、2基の鳳輦と1基の宮神輿を中心にした神幸祭の大行列が見せ場。 地名>江戸時代、このあたり一帯は武家地で、馬場のあった道筋に永田姓の旗本屋敷が並んでいたため「永田馬場」と呼ばれていたことがこの町名の由来。
連絡先> http://tenkamatsuri.jp/index.html 03-3581-2472
|
10時00分~
|
アジサイ祭り
路地の鉢植えに安らぎ、薬膳やお灸で体調をととのえた先人達。 そんな伝統の健康力を体験し、本格的な夏を前に一休みして、心身リフレッシュし ていただきたいと「いきいきあじさい祭」を開催。 花いろいろ、めずらしいあじさいが全国から集結。昨年は100種が勢揃い。他にはない、ここ浅草だけの<あじさいのお花見>が楽しめる。18日:12時~17時 19日:10時~17時
*詳細~http://www.otorisama.jp/ikiiki-ajisai/index.html
|