前月 昨日
2029年 9月 8日(土)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
             
千住神社 例祭  
例祭>
毎年9月第二土曜日と日曜日

日時> 2024年9月14日(土)〜15日(日)
9月14日 宵宮 
9月15日 祭礼 
場所>
足立区千住宮元町24-1 

連絡先>
社務所: 03-3881-1768
https://www.senjujinja926.com/


宮神輿>
台座:四尺五寸(123)建造年度:文久3年 製作者:不明
特徴:一之宮:延軒屋根平屋台造り蕨手が大きい大神輿
二之宮:明治18年建造 毎年単基で北千住の駅前お旅所まで渡御。

祭神:宇迦之御魂命 

由来>延長四年(926年)稲荷神社創立し、弘安二年(1279年)氷川神社を創立。
明治五年両社は村社と定められ翌六年稲荷神社を氷川神社に合祀し、西森神社と名を改め、区内最高の郷社と定められた。昭和四年社名を千住神社と改めた。

 

 
             
赤坂氷川祭
日時>
2024年9月13日(金)〜9月15(日)
・9月13日(金) 宵宮巡行/18時〜21時 氷川山車「恵比寿」・町会神輿2基・太鼓山車
・9月14日(金) 子供巡行/11時〜16時 
・9月15日(日) 例祭10時・神幸祭 13時〜18時 / 宮神輿、氷川山車5本 
    ・露店・赤坂名店街 15時〜21時
    ・盆踊り 18時30分〜21時

場所>
赤坂氷川神社境内 神輿・山車巡行は、氏子24ヶ町 赤坂・六本木区域

概要> 「
江戸の祭礼の再現」
「神輿舞い、山車が往く」 宮神輿と山車の両輪が、江戸時代の赤坂氷川祭で再現。
宮神輿は空襲により焼失し、平成28年(2016)復元新調。

「江戸型山車」>
二輪車の上に三層の構造物があり、人形はこの二層目の枠内を上下でき、二段上下可変式のカラクリ(機構)をもつ。
将軍の上覧をうけるため江戸城の門を入るときの工夫で二段の台の上に人形がすわるようになっている。
山車は江戸から東京の著名な神社の多くの祭礼に用いらたが、「山車の多くは東京から関東地方一円に流出し赤坂氷川神社に9台現存。

宮神輿>
祭神:素戔嗚尊 台座:四尺(120) 建造年度:平成28年 製作者:神輿師/浅草・宮本重義
特記:総漆塗、唐破風屋根、胴羽根に祭礼山車行列画絵彫刻の凝った神輿。

連絡先  03-3583-1935

公式HP https://www.akasakahikawa.or.jp/hikawasai-r06/

























9月16日(金)・宵宮巡行 18時〜21時 / 氷川山車「神武天皇」、町会神輿
9月17日(日)・神幸祭 9時30分〜16時 / 宮神輿、氷川山車「日本武尊」

「江戸型山車」
二輪車の上に三層の構造物があり、人形はこの二層目の枠内を上下でき、二段上下可変式のカラクリ(機構)をもつ。
将軍の上覧をうけるため江戸城の門を入るときの工夫で二段の台の上に人形がすわるようになっている。
山車は江戸から東京の著名な神社の多くの祭礼に用いらたが、「山車の多くは東京から関東地方一円に流出し赤坂氷川神社に9台現存。







 
 9時00分〜     
萩まつり  向島百花園 
萩を詠む。新内流し。野草ウォッチング。茶会(野点)。庭園ガイド等
場所>向島百花園 墨田区東向島3-18-3
問い合わせ先>向島百花園サービスセンター
       電話:03-3611-8705
入園料>一般:150円 65歳以上:70円 
※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
概要>四季百花が乱れ咲く、といわれる向島百花園で、風流な秋を過ごしては!。萩を竹の柵に沿わせた名物「萩のトンネル」は、全長およそ30m。さらに「秋の七草」(ハギ、キキョウ、クズ、ススキ、オミナエシ、フジバカマ)も地植えされ、見ごろを迎えている。
由来>向島百花園は、江戸の町人文化が花開いた文化・文政期(1804〜1830)、骨とう商・佐原鞠塢(さはらきくう)ら一流の文化人たちによって開設された名園。現在は、国の名勝および史跡にも指定されている。

詳細> https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/08/10/11.html

 
 17時30分〜21時00分
第13回浅草燈籠会(あさくさとうろうえ)
概要>台東区の活性化を図るために地元の女性経営者らで結成された「ウイメンズパワー」が中心となり、
「浅草燈籠会」が今年も開催。住民をはじめ全国各地の人々が、それぞれの想いを込めてメッセージ、
絵、俳句などを描いた燈籠数百基が、浅草神社周辺に並べられ、明かりが灯。
初日の点灯式には弾き語りや子どもによる三味線ライブが催され、伝統と文化が生きる街「浅草」の夜を幻想的に包む燈籠の光を楽しむことができる。

詳細>http://asakusatourousai.tokyo/



 

  年       <今日>