 |
 |
(継続中)
|
春の江戸絵画まつり
「絵を学ぶには、何はともあれ西洋式のデッサンから」と考える人は多いでしょう。でもそれなら、江戸絵画の素晴らしさはどのようにして生まれたのでしょうか? 本展では、江戸時代の画家に入門したつもりで、描き方や、美しさの作り方の様々を見ていきます。絵を自分で描く人も、絵を見るのが好きな人も、より一層、江戸絵画の魅力の根幹に近づけるかもしれません。 (公式ウェブサイトより)
観覧料 >一般 700円、高校生・大学生 350円、小・中学生 150円
公式サイト>http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/
|
(継続中)
|
江戸絵画お絵かき教室
「絵を学ぶには、何はともあれ西洋式のデッサンから」と考える人は多いでしょう。でもそれなら、江戸絵画の素晴らしさはどのようにして生まれたのでしょうか? 本展では、江戸時代の画家に入門したつもりで、描き方や、美しさの作り方の様々を見ていきます。絵を自分で描く人も、絵を見るのが好きな人も、より一層、江戸絵画の魅力の根幹に近づけるかもしれません。 (公式ウェブサイトより)
観覧料>一般1,000円、高校生・大学生700円、65歳以上700円、中学生300円、障がい者300円、小学生以下無料
公式サイト> http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/
|
(継続中)
|
世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―
富士山は古くから、さまざまな芸術の源泉となってきました。特に美術では、葛飾北斎と歌川広重の浮世絵が世界的にも有名です。本展では、北斎の《冨嶽三十六景》、広重の《東海道五拾三次》とともに、北斎が富士山というテーマをさらに発展させた絵本『富嶽百景』(個人蔵)を特別に展示します。 また、近代・現代の日本画でも、富士山は世代を問わず描き継がれるとともに、富士山にこだわり、繰り返し描く画家も登場しています。横山大観の描く《霊峰不二》や小松均の燃えるような《赤富士図》など、巨匠たちによる富士図の競演をお楽しみください。 さらに、桜を描いた作品では、当館のコレクションを代表する奥村土牛《醍醐》をはじめ、近代・現代の日本画家が手がけた桜の名画が並びます。富士山の世界遺産登録10周年という記念の年に、日本の美が凝縮された優品の数々をご堪能ください。
観覧料>一般1300円、中学生以下無料(付添者の同伴が必要です)
公式サイト>https://www.yamatane-museum.jp/
|
(継続中)
|
東京国立近代美術館70周年記念展 「重要文化財の秘密」問題作が傑作になる
東京国立近代美術館は1952年12月に開館し、2022年度は開館70周年にあたります。これを記念して、明治以降の絵画・彫刻・工芸のうち、重要文化財に指定された作品のみによる豪華な展覧会を開催します。とはいえ、ただの名品展ではありません。今でこそ「傑作」の呼び声高い作品も、発表された当初は、それまでにない新しい表現を打ち立てた「問題作」でもありました。そうした作品が、どのような評価の変遷を経て、重要文化財に指定されるに至ったのかという美術史の秘密にも迫ります。
重要文化財は保護の観点から貸出や公開が限られるため、本展はそれらをまとめて見ることのできる得がたい機会となります。これら第一級の作品を通して、日本の近代美術の魅力を再発見していただくことができるでしょう。
重要文化財とは 重要文化財は、1950年に公布された文化財保護法に基づき、日本に所在する建造物、美術工芸品、考古資料などの有形文化財のうち、製作優秀で我が国の文化史上貴重なもの等について文部科学大臣が定めたものです。そのうち特に優れたものが「国宝」に指定されます。 観覧料 > 一般1,800円 大学生1,200円 高校生700円 公式サイト > https://jubun2023.jp/
|
(継続中)
|
展覧会> 江戸の紙・東京の紙
人々の暮らしを彩った、江戸・東京の多様な紙文化を紹介。紙が一般にも広く普及し、需要が増大した江戸時代以降、東京は紙の一大消費地であっただ けでなく、紙づくりや加工も盛んに行われていました。明治期になると、機械による製紙が東京で始まり、近代製紙産業が発展します。浅草・千住などでつくられ、鼻紙などとして用いられた「浅草紙あさくさがみ」や、現在も保存会によって受け継がれる「軍ぐん道紙どうし」。近世に町人の家の襖などに用いられるようになった「江戸唐紙からかみ」、文明開化の象徴ともなった洋館の壁を彩った「金きん唐から革紙かわし 」、当時の世相や流行、風光明媚な景色や名所などを描いた「東錦絵あずまにしきえ 」や、四季の花々や様々な意匠を凝らした「江戸千代紙」などの彩色 豊かな加工紙。張子や姉様人形、凧など目にも楽しい玩具など、江戸・東京で生み出された多様 な紙文化をお楽しみください。 観覧料>一般 400 円/小中高 200 円 公式サイト>https://papermuseum.jp/
|
(継続中)
|
土門拳の古寺巡礼
ドキュメント、人物、古美術、建築、風景、そのいずれにも忘れがたい作品を残し、日本の写真史に巨歩を記した土門拳。ライフワーク『古寺巡礼』の第一集が刊行されたのは1963年、今年で60年を迎えます。戦前から仏像行脚を続けた土門は、みずからの眼で選んだ古寺や仏像を徹底して凝視し撮影。建築の細部や仏像の手や足、口などをクローズアップで捉える独自のスタイルを貫きました。『古寺巡礼』の刊行途上、脳出血で倒れ、以後は車椅子生活になってからも不屈の精神で撮影を続行し、1975年、第五集で完結。本展はカラーの代表作と、土門を魅了した室生寺の弥勒仏坐像をはじめ、重量感のある平安初期の木彫仏を中心にモノクロームの仏像写真と、合わせて約120点を展観します。土門が対象の本質に迫った、力強く個性的な「日本の美」をご覧ください.
観覧料 > 一般 1,100円 / 学生・65歳以上 900円 / 中高生 700円
公式サイト>https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000088.000006149.html
|
(継続中)
|
「東洋一」の夢 帝国図書館展
概要>国際子ども図書館は、1906年に帝国図書館として開館した建物にリノベーションを施して活用しています。本展示会は、建築を軸として国際子ども図書館の歴史を紹介する展示の第2弾です。 帝国図書館は「東洋一」の図書館を目指して建設されました。今回の展示では、帝国図書館時代に開催された展示会の展示品から、その一部をパネルで紹介したり、1929年に増築された時の設計図(写し原本)を展示したりするなど、帝国図書館の存在そのものに焦点を当てます。普段は撮影不可としている本のミュージアム内も展示会期間中、自由に撮影できます。 観覧料 >無料 公式サイト>https://www.kodomo.go.jp/
|
(継続中)
|
すみだの歳時記—春から夏へ—
概要>古来から、四季が生み出す風物詩は、さまざまな人々を楽しませてきました。本展示では、江戸・東京の春から夏にかけての年中行事や祭礼などの「すみだの歳時記」について、館蔵の浮世絵や寺社資料などの文化財を通して紹介していきます。 観覧料 >個人100円、団体(20人以上)80円、 中学生以下と身体障害者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無 公式サイトhttps://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/siryou/kyoudobunka/info/saijiki.html
|
(継続中)
|
[館蔵]春の優品展 古今和歌集を愛でる
[館蔵]春の優品展古今和歌集を愛でる 『古今和歌集』は、平安時代前期、醍醐天皇の勅命によって編纂された最初の勅撰和歌集です。五島美術館と大東急記念文庫の収蔵品から、『古今和歌集』を書写した平安・鎌倉時代の古筆切を中心に『古今和歌集』に関わる歌仙絵・古典籍・近代書など約50点を選び展観します(会期中一部展示替あり) 特別展示予定=国宝「源氏物語絵巻 鈴虫一・鈴虫二・夕霧・御法」 2023年4月29日[土・祝]―5月7日[日]観覧料 一般1100円/高・大学生800円/中学生以下無料 公式サイト> https://www.gotoh-museum.or.jp/collection/genji/
|
(継続中)
|
春の特別列品 「土御門家がみた宇宙-江戸時代の天文観測」
土御門家は、平安中期の陰陽師・安倍晴明を受け継ぐ支流の一つで、代々、陰陽家として主に天文道をもって朝廷に仕えた公家です。徳川家康の将軍就任に際して、土御門久脩が室町幕府の先例にならい、陰陽道の祭祀である「天曹地府祭」を挙行したことを契機に、同家は朝廷・幕府における祭祀主催者としての地位を築き始めました。天和3年(1683)、徳川綱吉の朱印状と霊元院(霊元上皇)の綸旨をもって陰陽道本所となってからは、職札の発行や触頭の設置をもって諸国の陰陽師を統括しました。 土御門家の家職の一つに「天文密奏」があります。古代から日蝕・月蝕・彗星などは天皇の身体や社会に害を及ぼす兆候と考えられ、祭祀や祈祷が行われてきました。國學院大學図書館には、こうした「天文密奏」やその根拠となる天文観測の実態を伝える史料が所蔵されています。「土御門家記録」は60点を超える史料群で、特に嘉永6年(1853)と安政5年(1858)の彗星の観測記録は、観測から勘文の作成にいたる過程を詳細に知ることのできる貴重なものです。 本展は、春の特別列品としてそれらを初公開し、特に近世における天文学を古典籍や古文書を通して概観しようと思います。 観覧料 >無料 公式サイト> http://museum.kokugakuin.ac.jp/special_exhibition/detail/2023_tsuchimikado.html
|
(継続中)
|
江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし
江戸時代も人々に愛された猫は、浮世絵にもさまざまに描かれました。飼い猫はもちろん、擬人化され踊ったり学校に通ったりする猫、化け猫に、メス猫の一代記まで、浮世絵に登場するあらゆる猫の姿をご覧いただきます。 観覧料 > 一般 1200円 大高生 800円 中学生以下無料 公式サイト > http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/
|
(継続中)
|
展覧会> "明治美術狂想曲 "
江戸幕府が倒れ、西洋文明が流入した明治時代は「美術」が産声を上げた時代でした。 政治体制・身分制の改革、西洋風の建築やファッションの普及など、社会の面でも、文化の面でも、人々の生活と意識に大きな変化がもたらされました。 「美術」という言葉が誕生し、博覧会が開催され、美術館が初めて設置されたのもこの時代です。油彩画が普及し、欧米好みの華麗な工芸品が輸出され、博覧会では絵画や彫刻が並びました。社会全体が西洋化する一方、古美術品の再評価や保護、日本美術史の編纂も、明治時代の重要な出来事です。 本展では、現代の「美術」につながる諸制度・文化が生まれた明治時代を立脚点として、静嘉堂のコレクションを展観します。初めて重要文化財に指定された近代美術の一つである橋本雅邦「龍虎図?風」、論争を巻き起こした黒田清輝「裸体婦人像」など、岩﨑家とゆかりが深く、当時としてはセンセーショナル、しかし現代でも色あせない明治美術の魅力をお楽しみください。 ※国宝《曜変天目(稲葉天目)》も出品いたします。 観覧料 >一般1100円/高・大学生800円/中学生以下無料 公式サイト> https://www.gotoh-museum.or.jp/collection/genji/
|
(継続中)
|
美しき漆 日本と朝鮮の漆工芸
概要>本展は、館蔵する日本と朝鮮の漆工芸を展覧するものです。日本漆工には柳宗悦(1889―1961)が好んだ「漆絵」が描かれたものが多く見られ、朝鮮漆工では貝片で模様を象った「螺鈿」が施された箱類が一際目を引きます。両国の優品に加えて、黒田辰秋(1904―1982)や丸山太郎(1909―1985)ら工芸作家の作品も紹介し、日本民藝館の漆工芸の真髄をご覧頂きます。 観覧料 >大人/1,200円 大高生/700円 中小生200円 公式サイト>https://mingeikan.or.jp/
|
(継続中)
|
令和 5 年度 第 1 回企画展「家康、波乱万丈!」
観覧料>無料 申し込み>予約不要
公式サイト>https://www.archives.go.jp/ 概要> 国立公文書館では、徳川家康が創始した富士見亭文庫(のちの紅葉山文庫) の旧蔵書を多く引き継いでおり、現在まで大切に保存し、利用に供していま す。今回、紅葉山文庫をはじめとした江戸幕府旧蔵書を中心に、「家康、波乱 万丈!」と題した展示会を開催します。家康ゆかりの合戦、家康に仕えた多 様な家臣たち、書物の出版事業・古記録の書写事業といった家康のアーカイ ブズという、大きな 3 つの視点から、徳川家康という人物を御紹介します。
|
(継続中)
|
特別展 国宝・燕子花図屛風 ― 光琳の生きた時代1658~1716 ―
尾形光琳(1658~1716)といえば、町人が担い手となって花開いた元禄(1688~1704)文化の立役者のイメージがあるでしょう。そして、そのイメージの中心に位置するのが、光琳40歳代半ばの代表作「燕子花図屏風」です。しかし、視点をより高い位置において見ると、その前半生は、宮廷や幕府によって主導された近世前期の文化芸術のただ中にあり、また後半生は、円山応挙や伊藤若冲などの民間出身の個性派が活躍した18世紀後半の京都画壇を準備したと見ることもできます。 元禄文化を象徴する名品、尾形光琳の「燕子花図屛風」を中心に、江戸前期から中期に及ぶ約60年の絵画の歴史を切り取って紹介。 観覧料 > オンライン日時指定予約 一般1500円 学生1200円 公式サイト > https://www.nezu-muse.or.jp/
|
(継続中)
|
NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」
2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」に合わせて開催する特別展。徳川家康は戦乱の世にリーダーとしてたくさんの「どうする?」を突き付けられ、逃げることなく答えを出し続け乱世を終わらせました。この展覧会は家康の出生から他界までを文化財を通して紹介し、家康の生きた時代を浮き彫りにします。三井記念美術館から岡崎市美術博物館・静岡市美術館へと巡回する展覧会です。 観覧料 >一般 1,500円 大学・高校生 1,000円 中学生以下 無料 ※70歳以上の方は1,200円。(要証明) 公式サイト> https://www.mitsui-museum.jp/exhibition/next.html
|
(継続中)
|
展覧会> 収蔵品展「煎茶にしませんちゃ?」
概要> 収蔵品展「煎茶にしませんちゃ?」 煎茶とは、現在日本でよく飲まれるお茶です。茶葉を蒸し・揉みながら乾燥させたものを急須などに入れ、お湯を入れて成分を抽出します。そして、煎茶道とは、この煎茶を飲む作法となります。江戸時代から板橋宿平尾で名主を務めた脇本陣・豊田家では煎茶と関わりがあります。中山道板橋宿平尾の脇本陣豊田家は、代々平尾の名主兼板橋宿の問屋を務めた家です。この豊田家より伝わった資料群は、平成9年(1997)3月に「脇本陣豊田家資料一括」として、区の有形文化財に登録されています。 豊田家の資料の中でも、とりわけ異彩を放つ資料として幕末から明治時代に豊田喜平治が収集した煎茶道具類が挙げられます。豊田喜平治は、煎茶道に造詣が深く、鐵蕉の号を使い「鐵蕉茶寮」(てっしょうさりょう)と呼ばれる茶室を設け、煎茶趣味を通した文化サロンを形成していたとされます。 今回の展示では、豊田家から伝わった煎茶道具を中心に当館が収蔵する茶道具・茶書、書画を通して、豊田家と煎茶について紹介します。一服するときは、煎茶にしませんちゃ?
観覧料> 無料 公式サイト> https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyodoshiryokan/index.html
|
(継続中)
|
奇想の絵師 歌川国芳
概要>歌川国芳(寛政9~文久元年/1797~1861年)は、「豊国にかほ(似顔) 国芳むしや(武者) 広重めいしよ(名所)」(『江戸寿那古細撰記』、嘉永6年/1853年)という言葉のとおり、幕末浮世絵界の人気を分けあった歌川派三人(広重、国貞(三代目豊国)、国芳)の一人です。斬新かつ豊かなアイデアを次々と出し続けた国芳は、当時の浮世絵界を活性化させただけではなく、劇画のルーツとも言われるなど、後世にも多大な影響を及ぼしました。そんな国芳に対する近年の再評価は特に目覚ましいものがあります。本展は、国芳の代表作をはじめ、戯画、洋風の風景画、貴重な肉筆画など約160点の作品をとおして、その多彩で変化に富んだ画業を紹介するものです。 併せて、関連展示ではうらわ美術館コレクションから、木版画による作品を紹介します。国芳の浮世絵の世界と合わせて、木版画の広がりを紹介します。
|
(継続中)
|
没後200年 江戸の知の巨星 大田南畝の世界
概要>狂歌の名人「蜀山人」こと大田南畝(1749-1823)の名は、江戸文化に関心をもつ方なら一度は耳にしたことがあるかもしれません。平賀源内や山東京伝、喜多川歌麿や版元の蔦屋重三郎などに彩られた、華やかな江戸の出版界の中心人物であり、当意即妙な狂歌の名手として、現代でも落語や時代小説などで知られる人物です。 幕臣としても有能で、御家人という低い身分ながら幼少の頃から積み重ねた知識と能力によって登用され、職務においても高く評価されていきます。くわえて、同時代の事件や風聞から歴史的な典籍まで、見聞きしたあらゆる事物を書き残した功績ははかり知れません。浮世絵や江戸文学の歴史ひとつとっても、南畝の記録なしには多くの事物が埋もれてしまったことでしょう。 南畝没後200年記念となる本展は、このような大田南畝について、多角的に取り上げているのが特徴です。さらに、たばこと塩の博物館で開催する展示として、彼と深い関わりを持ったたばこ屋の平秩東作と蘭奢亭薫についても特別に紹介しました。 情報が氾濫し、知識の価値が問われている今日とは対照的に情報伝達手段が限られた江戸時代にあって、情報を吟味し記録し続けた南畝の生涯を通じて、知とは何か、あらためて考える契機となれば幸いです。 観覧料 >大人・大学生 100円 満65歳以上の方(要証明書) 50円 小・中・高校生 50円 公式サイト>https://www.tabashio.jp
|
(継続中)
|
「ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ」展
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 概要>化け猫や妖怪、想像上の生き物を、日本画を想起させる流麗な筆致で描きだす絵描き・石黒亜矢子。 石黒さんの描く生き物たちは色彩豊かに美しく愛らしく、ユーモアたっぷりで、ときにちょっぴり不気味な表情をたたえて瞬く間に私たちを異世界へと誘います。 初の大規模個展となる本展では、画業の最初期の妖怪絵をはじめ、『いもうとかいぎ』『えとえとがっせん』『ねこまたごよみ』などの絵本原画を中心に、描きおろしの新作約20点を含む500点あまりを展示。今井昌代さんとの特別コラボ展示、雅太郎玩具店の新作コラボ作品にも注目です。 石黒さんの描く魑魅魍魎(ちみもうりょう)が跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)するあやかしの世界をお楽しみください。 観覧料>一般 1,000円 65歳以上・大学・高校生 600円 小・中学生 300円 公式サイト>https://www.setabun.or.jp/
|
(継続中)
|
Digital×北斎【急章】「生きるが如く描く」-北斎 肉筆の宇宙-
概要> Digital × 北斎【急章】その1」展「生きるが如く描く」 は北斎の浮世絵版画の代表作「冨嶽三十六景」から、晩年の肉筆画作品までを扱った展覧会です。 森羅万象を描こうとした北斎は、「冨嶽三十六景」で風景錦絵という新しい波を起こし、その後天保5年(1834年)75歳で発行された「富嶽百景」を機に心新たに「画狂老人卍」の号を名乗り、浮世絵を離れ、普遍的題材を肉筆画で描く道を進みます。 「……故に八十才にしては益々進み 九十才にして猶(なお)其(その)奥意を極め 一百歳にして正に神妙ならん歟 百有十歳にしては一点一格にして生るがごとくならん 願わくは長寿の君子 予が言の妄ならざるを見たまふべし」(「富嶽百景」の跋文) 有名な北斎の言葉ですが、北斎は「一点一格にして生るがごとく」つまり、まるで生きているような絵、絵に命をもたらすように描くことを目標としていたのではないでしょうか。 神は細部に宿るという言葉があります。北斎の肉筆画は、大胆な構図や描写はもとより、多様な題材を描きつつ、異様に細密で計算された構図や意匠、こだわった絵具の選択、繊細な反射や凹凸表現などが用いられています。そこには作品が見る位置やライティングにより変容して見えることを意識し、様々な技法を取り入れ、応用し発想する革新性が見てとれます。
観覧料>一般・大学生1,000円 公式サイト>https://www.ntt-east.co.jp/art/hokusai-kyusyo1/
|