前月 昨日
2019年 12月 4日(水)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
 (継続中)
「東洋文庫の北斎展」
「あの絵はないけど、これがある!!」
世界的に知られる浮世絵師、葛飾北斎。生涯にわたり精力的に筆をふるった北斎の作品は膨大かつ多様ですが、
代表作として思い浮かべるのはやはり『冨嶽三十六景』の大波の図ではないでしょうか。
東洋文庫では北斎の作品を50点ほど所蔵しています。そのなかに冨嶽三十六景や肉筆画はなく、
半数以上が墨一色で印刷された絵本です。しかし、キャリアの最初期から晩年まで、幅広い時期の作品がそろい、目にする機会の少ないタイプの作品もあります。
本展では、東洋文庫が所蔵する北斎作品を可能な限り網羅的に公開します。森羅万象を描いた北斎作品の魅力を、「こんな絵も描いていたのか!」という驚きとともに改めて発見していきましょう。
入場料>一般 900円、65歳以上 800円、大学生 700円、中・高校生 600円、小学生 290円
詳細>http://www.toyo-bunko.or.jp/museum/hokusai-detail.pdf






 
 (継続中)
特別展「荷風生誕140年・没後60年記念 永井荷風と鴎外」
概要>永井荷風は、明治12(1879)年に東京市小石川区(現・文京区春日)に生まれました。森鴎外を文学上の師と仰ぎ、昭和34(1959)年に亡くなるまで尊敬し続けました。鴎外もまた、自分より17歳若い荷風の実力を認め、明治43(1910)年には慶應義塾大学部文学科の教授に推薦し、荷風が主宰する雑誌「三田文学」の刊行を後押ししました。文豪として知られる二人の、こうした接点や交流にもう一度照明を当てたいと思います。
本展では、明治36(1903)年1月の荷風と鴎外の初対面から、荷風の海外体験、「三田文学」での二人の共演、そして鴎外没後に荷風が鴎外作品を再読する時代、さらに晩年にかけて荷風が追った鴎外の面影を紹介します。
入館料>一般500円(20名以上の団体:400円)
詳細>https://moriogai-kinenkan.jp/modules/event/?smode=Daily&action=View&event_id=0000001580&caldate=2019-10-23



 
 (継続中)
鏑木清方 幻の《築地明石町》特別公開
概要>東京神田に生まれ、挿絵画家として画業をスタートさせた鏑木清方(1878-1972)は、美人画で上村松園と並び称された日本画家です。今年、当館では、清方の代表作として知られながら、1975(昭和50)年以来所在不明であった《築地明石町》と、あわせて三部作となる《新富町》《浜町河岸》の3点を新しく収蔵しました。これを記念し、三部作のお披露目と、所蔵の清方作品をあわせた特別展示をおこないます。小規模ですが、重要文化財《三遊亭円朝像》や12幅対の《明治風俗十二ヶ月》など、粒よりの名作が並ぶ贅沢な展示です。
入館料>一般 800円 / 大学生 400円
詳細>https://www.momat.go.jp/

 
 (継続中)
ラスト・ウキヨエ 浮世絵を継ぐ者たち ―悳俊彦コレクション
概要>浮世絵といえば江戸時代の文化と考える方は多いでしょう。しかしながら、明治時代の終わり、20世紀の初頭まで、浮世絵版画は制作され続けていました。現在ではその美術的価値があまり評価されていないため、美術館で紹介されることがほとんどない状況です。本展では、洋画家であり、浮世絵コレクターとしても知られる悳俊彦(いさお・としひこ)氏のコレクションの中から、歴史に埋もれた明治の浮世絵、約220点を掘り起こします。
入館料>一般 1000円 / 大高生 700円 / 中学生以下 無料
詳細>http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/


 
 (継続中)
江戸の茶の湯 ー 川上不白 生誕三百年 ー

 
 (継続中)
大浮世絵展 〜歌麿、写楽、北斎、広重、国芳 夢の競演
「浮世絵 Ukiyo-e」の歴史の中でも、キラ星のごとく輝いた人気絵師である喜多川歌麿、束洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳の五人にフォーカスし、国内のほか欧米の美術館、博物館、個人コレクション等からその傑作だけを集めました。歌麿は美人画、写楽は役者絵、北斎と広重は風景画、国芳は勇壮な武者絵と機知に冨んだ戯画と、絵師のエッセンスを凝縮した内容は、「誰もが知っており、そして誰もが見たい」ものになっています。ぜひ、本展覧会にご期待ください。

詳細>https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/

 

  年       <今日>