前月 昨日
2018年 9月 23日(日)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
 (継続中)
企画展「時代小説と深川」
企画展「時代小説と深川」深川は様々な時代小説の舞台。そこには、江戸時代の江戸の町や深川の風景、風俗、またそこに生きる人々の姿が生き生きと描かれている。今回の展示では、深川を舞台にした時代小説を通して深川の町や、人々の暮らしの風景などを探ります。さらに、現在も多くの人々に愛されている「時代小説」の歴史や背景、そして深川ゆかりの作家、舞台となった作品を紹介。常設展示室観覧料(大人400円、小中学生50円)
詳細>https://www.kcf.or.jp/fukagawa/kikaku/detail/?id=17


 
 (継続中)
ECO EDO 日本橋 アートアクアリウム 2018 〜江戸・金魚の涼〜&ナイトアクアリウム
アートアクアリウム」は、和をモチーフにデザインされた芸術作品というべき美しい水槽の中を、日本の美のひとつともいえる金魚や錦鯉を中心とした数千匹の観賞魚が優雅に舞い泳ぎ、光・映像・音楽・香りなどの最新の演出技術と融合した、日本が世界に誇る水族アートの展覧会です。
2018年は江戸の時代に金魚文化が花開いた日本橋(東京会場)を皮切りに、金魚の生産地として有名な愛知県(名古屋会場)、そして初めての開催となる、金魚の発祥の地、中国(上海会場)という、金魚のルーツをたどる3会場で展覧会を開催いたします。
趣向を凝らした演出と新作の数々で、毎年、新しい世界観を追求し、進化を続ける「アートアクアリウム」。2018年も幻想的な「アートアクアリウム」の世界をお楽しみください
料金>一般(中学生以上)1,000円 / 子ども(4歳〜小学生) 600円 / 3歳以下 無料
詳細>http://artaquarium.jp/




 
 (継続中)
没後150年 戊辰戦争150年 収蔵品展「渋沢平九郎 ー 幕末維新、二十歳の決断 ー
渋沢平九郎(1847〜1868)は、渋沢栄一の養子となった人物。飯能戦争で敗れ、落ち延びる際、新政府方に追い詰められる。そして慶応4年5月23日、黒山(現・埼玉県入間郡越生町)において自刃し、20歳という若さで非業の死を遂げた。本年は平九郎が亡くなってから150年。本展では、20歳で亡くなった平九郎が幕末維新の激動期にどのような決断をして行動したのかを、その想いとともにご紹介。
詳細>http://www.shibusawa.or.jp/museum/

 
 (継続中)
展覧会―激動の時代を生きた鬼才浮世絵師 
月岡芳年(天保10年〜明治25年・1839〜92)は江戸に生まれ、12歳で武者絵の名手、歌川国芳に入門。
幕末は武者絵を中心に、美人画、戯画など師の風に倣った作品を発表してきましたが、明治維新のきな臭い時代背景を通して、武者絵からリアルな戦闘画へと変化を見せます。この頃の作品をして“血みどろ絵”、“無惨絵”の芳年としたイメージが後世まで強く持たれてきました。一時期、神経を病んでいたこともこうした印象に拍車をかけていたのかもしれません。しかし、それは一時のことで、“大蘇”と名乗り出してからは、新聞挿絵や西南戦争に取材した作品、歴史画・風俗画などで、人気浮世絵師への階段を一気に駆け上ります。晩年の10年間に描いた錦絵は芳年画を印象付ける名作・代表作揃いで、最期まで武者絵や物語絵の可能性にこだわり続けた、まさに“最後の浮世絵師”と呼ぶにふさわしい画業を展開しました。そうした幕末・明治の浮世絵の泰斗と呼ぶにふさわしい芳年ですが、その画業を回顧する展覧会は意外と少なく、未だ、しっかりとした位置づけが行われていないと言って過言ではありません。この展覧会は芳年のコレクションとしては質量ともに世界屈指といえる、西井正氣氏の収蔵品の中から選りすぐりの263点で、芳年の画業の全貌を紹介するもので、15年ぶり、まさに待望の公開となるものです。
詳細>https://www.neribun.or.jp/museum/

 
 (継続中)
展覧会〜東京150年
1868年(慶応4)7月17日、江戸を東京と改める詔書が発せられ、東京府が設置されました。この時誕生した「東京」は、今年で150年の節目を迎えます。維新の混乱の中からスタートした東京の街は、震災や戦災などによって幾度となく傷つきながらも、そこに暮らす多くの人々の尽力によって復興を遂げ、首都として発展を続けました。本展では、東京という都市がどのような姿で始まり、そして150年の間にどのように変化をしていったのかを、写真や映像、そしてそれぞれの時代に製作された地図などから展観します。また、首都としてのふさわしい姿と機能を求め、幾度も立案されながら完全な実施にはいたらなかった過去の都市計画にも着目し、そこに描かれた「幻の」東京についても紹介していきます。
詳細>https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/project/22122/東京150年/

 
 (継続中)
展覧会 玉川上水
2018年9月、「国際水協会(IWA)世界会議・展示会」が、日本で初めて東京で開催されます。研究者や企業が世界100カ国 から集まり、水環境に関する最新の知見と技術を共有する国際会議です。これを機会に、江戸東京博物館では、特集展示「玉川上水」を開催します。
 今日の東京の上下水道の歴史は、江戸時代初期にさかのぼります。江戸の街づくりにとって、水の確保は重要な課題のひとつでした。赤坂溜池の湧き水を利用したり、神田川の水を引き入れ神田上水を整備しますが、江戸の人口増加に伴い、十分な水が確保できなくなります。そこで注目されたのが、水量豊富な多摩川です。玉川上水は、多摩川の中流域にあたる羽村を取水口とし、全長43kmの道のりを経由し、四谷大木戸からは、網の目に張り巡らされた地下水路を通って、江戸市中の人々に水を供給しました。着工から竣工まで1年足らずという異例の早さで、1654年(承応3)に完成したと伝えられます。傾斜がほとんどない平坦な地形のなか、長距離にわたって、安定した供給を実現した背景には、当時の高度な開削技術がありました。
 浮世絵や文書、模型、実際に使われていた井戸や水道管などから、人々に潤いをもたらした玉川上水に迫ります。
詳細>https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/feature/22269/玉川上水/

 
 (継続中)
コラム展「錦絵で見る戊辰戦争」
今年は、1868年に起こった戊辰戦争から150周年。そこで、明治大学博物館では、コラム展『錦絵で見る戊辰戦争』を開催。 ※常設展示室 刑事部門内の小規模な展示。また、期間中に展示替えを2回行い全点入れ替える。
<第一弾:2018年8月29日(水)〜10月9日(火)の展示>
『山崎大合戦図』照皇斎貞広画
※ポスターに使用している錦絵です。ぜひ、展示期間内に実物をご覧ください!
『東台戦争落去之図』惺々暁斎画
『会津戦争紀聞』真匠銀光画
『諸国武者八景 函館湾』一魁斎芳年画

詳細>https://www.meiji.ac.jp/museum/news/2018/6t5h7p00000sqfdx.html






 
 (継続中)
特別展 『没後160年記念 歌川広重』
広重が亡くなったのは安政5年(1858)9月6日。墓所である東岳寺(東京都足立区)では毎年法要も営まれています。その命日に重なるよう、没後160年記念展を開催いたします。太田記念美術館のコレクションの中でも、最も点数が多いのが広重の作品。その中から、代表作である「東海道五拾三次之内」や「名所江戸百景」を含め、選りすぐりの広重の名作をご紹介します。太山記念美術館では13年ぶりに開催される大回顧展となります。
広重の代表作と言えばもちろん風景画ですが、広重は美人画や花鳥画、戯画など、さまざまなジャンルの浮世絵を描いています。普段は紹介されることの少ないこれらのジャンルの作品も含め、200点以上展示します(前後期で全点展示替え)。
詳細>http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/

 
 (継続中)
展覧会 『北斎の橋 すみだの橋』
古来より橋は、人々が交通のために川や谷といった自然を克服する一手段として架設されてきました。橋の構造や種類は、各時代における政治的、技術的制約の中で、様々に発展しており、その背景には、建設に携わった人、橋が架けられる地域の人など、多くの人々の思いがあります。
本展は、北斎の作品に加えて、北斎が一生をすごしたすみだという地域にも焦点を当てた展覧会です。北斎が描く橋を通して、インフラという本来の意義を越えた、橋の文化的側面を紹介します。第1章では、様々な橋の構造に着目して描き分けた北斎の代表作「諸国名橋奇覧」全11図を中心に、北斎とその門人が描いた橋の作品を展示します。第2章では、墨田区内の橋を取り挙げ、北斎が生きた時代以降、橋がどのように発展し現在まで続いてきたのか、錦絵などに描かれた橋や絵葉書、図面、関連資料を通じてご紹介します。北斎の描いた様々な橋をきっかけとして、現代の私たちが渡っている橋の様々な魅力に迫ります。
詳細>http://hokusai-museum.jp/bridge/

 
 (継続中)
企画展「水神社の世界−失われた景観と源頼朝伝説−」
水神社は、江戸時代には水神宮、浮島宮などとも呼ばれ、隅田村の鎮守でした。この無住の社は、明治2年に矢掛弓雄という人物が神主に着任して以降、同5年には村社に定められ、翌6年以降、現在の社名である隅田川神社を称します。
 水神社の立地は、かつての中世隅田宿の空間内にあり、古代東海道と鎌倉街道下道が交差し、太平洋海運を呼び込む水陸交通の要衝でもありました。また、隅田宿の南方には中世前期の隅田川の渡河点(現在の白鬚橋上流付近)があり、周辺地域には源頼朝の渡河伝説や太田道灌による架橋伝説が伝えられ、近代になると地域のアイデンティティとして注目されていきます。
 本展示では、この中世隅田宿の周辺に創建されたと伝わる水神社(隅田川神社)の所蔵資料を中心に、隅田宿周辺の景観とこの地に伝わる源頼朝伝説について紹介します。

 
 (継続中)
企画展「大♡地図展」 古地図と浮世絵
東洋文庫は古今東西の地図史料を収蔵。2015年には17世紀のオランダで制作された「大地図帳」を中心に、西洋の古地図の優品を公開するという展覧会を開催。本展ではその第2弾ともいうべきもので、日本で制作された古地図にスポットをあて江戸時代のものを中心とする、国内あるいは世界を描いた地図を、各地の風景や名所、旅の様子を描いた浮世絵や絵本と共にご覧いただきます。 国内有数の質と量を誇る東洋文庫の地図・地誌関係史料のなかでも逸品がそろうまたとない機会です。地図から読み取れるさまざまな情報を身近にとらえ、旅をするかのようにお楽しみください。
詳細>http://www.toyo-bunko.or.jp/museum/museum_index.php

 
 (継続中)
第10回したまちコメディ映画祭in台東 (略称「したコメ」)
概要>日本有数の芸術・文化施設の集積地域「上野」と日本の喜劇発祥の下町「浅草」を舞台に2008年11月、東京都台東区において誕生した日本初の本格コメディ映画祭。 世代を超えた多くの方々にコメディ映画に親しめるよう、国内外の新作・旧作・名作・珍作・異色作から選びに選び抜いた最上級のコメディをプログラミング。
会場>
【上野地区】 「東京国立博物館 平成館」「上野恩賜公園野外ステージ(不忍池水上音楽堂)」
【浅草地区】 「浅草公会堂」「雷5656会館 ときわホール」
詳細>http://www.shitacome.jp/2017/index.html





 
 (継続中)
秋の特別展 明治150年記念「躍動する明治−近代日本の幕開け−」
平成30年(2018)は、明治元年(1868)から数えて満150年の年にあたります。明治前半期の日本は、欧米諸国の制度の導入による近代化、不平等条約の改正や大日本帝国憲法の制定など、 政治・外交制度が大きく変わるとともに、様々な文化が花開く躍動感にあふれた時代でした。本展では、歴史の教科書や年表で目にする出来事を中心に、日本近代史の原点ともいえる資料を展示し、明治日本の歩みを振り返ります。

 

  年       <今日>