前月 昨日
2013年 8月 17日(土)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
 (継続中)
企画展「江戸と文芸」「風景漫画家沖山潤の描く 芭蕉の深川」
徳川家康が江戸に幕府を開いてから今年で410年。
享保期には世界最大の100万都市として繁栄し、庶民の文化も次第に開花、宝暦から天明、そして文化・文政期には成熟期を迎える。
「江戸と文芸」展では、芭蕉を始め近世の俳人・歌人・狂歌師・作家・浮世絵師などの93点の資料から、江戸という地域での文人の交流を取り上げる。「風景漫画家沖山潤の描く『深川の芭蕉』」では、
都営新宿線森下駅柵面路グラフィックとして制作された「森下駅芭蕉の顔いろいろ」、海辺橋の川沿いにある「芭蕉俳句の散歩道」などの新作を含め30作品が並ぶ。今も深川に息づく「芭蕉の町」にこだわった沖山ワールドをご堪能できる。

 
 (継続中)
谷中圓朝まつり
怪談、人情話を得意とした(故)三遊亭圓朝を偲び、墓所のある全生庵を会場として開催。住職による法要の後、落語が奉納。また、圓朝が怪談創作の参考に収集した幽霊画を一般に公開拝観料 500円)
8月17日(土曜日)には、圓朝寄席が行われる。


 
 (継続中)
浮世絵 Floating World−珠玉の斎藤コレクション
浮世絵はどの時代においても、最先端の風俗を好奇心の赴くまま新奇な趣向に彩って描いてきた。
幕末から明治にかけて激動の時代、浮世絵は時代の鏡としてジャーナリスティックな側面を帯びることになった。海外からの脅威を受けて幕藩体制が崩壊し、新しい国家の成立していくこの時代、横浜絵における開化の風物、ガス灯、洋風建築、鉄道、洋装の美人など新しい風俗が取材された。そんな中で明治9年(1876)から小林清親が東京の名所を描いたシリーズは、夕陽や街灯など時間や状況に応じた光の変化を微妙な陰影によって描き出し「光線画」と呼ばれた。これらの作品は近代化する東京の姿の裏に、江戸へのノスタルジーをにじませている。

 
 17時00分〜     
すみだの夏の風物詩「隅田川おどり納涼大会」
誰でも自由に参加できる水辺の納涼盆踊り大会
金魚すくいや輪投げ、古本市なども人気があり、毎年たくさんの人で賑わう。
◆内容
A 一般参加型の盆踊り大会
墨田区民踊連盟の指導により「すみだ音頭」「東京音頭」や「TOKYOスカイツリーおどり」等を自由参加で踊れる。
B 特別参加(よさこい踊り)東京四万十会の指導により皆さんで踊れる「正調よさこい」を踊る。
C 夜店広場 金魚すくい、輪投げなどの出店も開設。



 

  年       <今日>