前月 昨日
2013年 4月 1日(月)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
 (継続中)
「近現代の作家と文化人〜詩歌の世界〜」企画展
夏目漱石・尾崎紅葉・芥川龍之介・谷崎潤一郎など、明治時代から昭和時代に活躍した作家や文学者たち。彼らの思いを小説ではなく、短く表現された俳句と短歌で紹介。また、かつて深川にあった興行場「深川座」の「明治三十七年十月十四日」の歌舞伎番付や、当時の八代目市川中車や初代中村吉右衛門ら歌舞伎俳優の俳句も展示。近代から昭和、戦後の文化人たちの個性を感じ取ることができる展示。
 
 (継続中)
NHK大河ドラマ「八重の桜」特別展
平成25年(2013)のNHK大河ドラマは、会津出身の新島八重の生涯を紹介します。
 八重は、会津藩の砲術師範であった山本権八・佐久の子として生まれました。慶応4年(1868)の戊辰戦争時には、鶴ヶ城に籠城し、自らも銃をとって男性と共に奮戦しました。会津藩の敗戦後、八重は兄の山本覚馬を頼って京都に移り、半年後、京都最初の女学校「女紅場」の教師となります。その傍らで英語や聖書も学び、明治8年(1875)、アメリカ帰りで後に同志社の創立者となる新島襄と出会い、その翌年結婚。レディファーストを貫き、気高く毅然と立ち振る舞う八重の生きざまを、襄は「ハンサム」と評しました。
 日清、日露戦争が起こると八重は故郷の魂を胸に篤志看護婦として果敢に行動していく――。
 本展は、NHK大河ドラマ「八重の桜」と連動して、同時代の資料や新島八重ゆかりの品々を紹介いたします。戊辰戦争の敗戦から立ち上がる人々の姿を通して、復興へのメッセージを伝える展覧会です。
*詳細はhttp://www.edo-tokyo-museum.or.jp/exhibition/special/2012/03/index.html

 
 (継続中)
世界を魅了した「青」―浮世絵名品展 春信・歌麿の“露草青”写楽の“藍” 北斎・広重の“ベルリンブルー”展
江戸時代の日本美術を代表する浮世絵は国内外を問わず、今も多くの人々を魅了してやみません。とりわけ、自らを「画狂人」と称した葛飾北斎の名作、富嶽三十六景「凱風快晴」や「神奈川沖浪裏」は芸術性の高さが評価されています。中でもその色鮮やかな青の彩色は鑑賞者に強い印象を与えます。
露草青から藍、そしてベルリンブルーへと使用される青色絵具の変遷は、浮世絵師にとって芸術性を極める努力の結晶といえます。これまでベルリンブルーが使用される画期については、北斎の作品から紹介される機会がありましたが、本展では特に鈴木春信、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重などの名品から、青色絵具の変遷を一貫してご紹介し、浮世絵のもつ魅力に迫ります。詳細はhttp://ashiya-museum.jp/

 
 (継続中)
六義園の春の風物詩『しだれ桜と大名庭園のライトアップ
六義園のメインシンボルであるしだれ桜を中心に、園内をライトアップします。悠然と咲き誇るしだれ桜、江戸時代を代表する大名庭園が春の夜に浮かび上がり、園内は幻想的な雰囲気に包まれます。
 

  年       <今日>