前月 昨日
2012年 7月 17日(火)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
 (継続中)
日本の美・発見 祭 MATSURI -遊楽・祭礼・名所-
桃山から江戸時代にかけて一世を風靡した祭礼・遊楽図。近世の都市に暮らす人々を描いた風俗画の展覧会が、いま秘かなブームとなっています。その魅力は、都市全体を屏風の大画面に再現しつつも、金銀濃彩による緻密な流行風俗の描写にあります。本展では、都市図の中央をパレードする祭りの豪華絢爛な形に注目し、出光コレクションの風俗画の名品約20件(重要文化財1件、重要美術品1件)を紹介しながら、様々な〈祭〉の光と影を語ります。なかでも、慶長期(1596〜1615)に活躍した狩野派正系の絵師による「祇園祭礼図屏風」(重要文化財)は祭礼図の王者というべき品格! 絵師の謎にも迫ります。


 
             
第61回うえの夏まつり 東日本復興支援納涼大会
夕涼みの人々が都内や近県から訪れる真夏の祭典。主な催し物は17日(日)とうろう流し、23日(月)氷の彫刻。そのほか水上音楽堂で納涼演歌まつりなどの演芸も期間中行われる。また、蓮見茶屋などで江戸情緒豊な風景を再現する。

 

  年       <今日>