前月 昨日
2011年 4月 2日(土)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
 (継続中)
企画展 江戸庶民のレジャー〜日帰りハイキングと泊りがけの旅
江戸庶民が楽しんだ旅と行楽。当時の人々は、どんな旅をしていたのか…?
地図を見ながら江戸庶民の旅をお楽しみ下さい。
【展示内容】
1.信仰から娯楽の旅へ
2.江戸近郊のハイキング
  (1)江戸と近郊の名所
  (2)十方庵大浄敬順と江東区域めぐり
  (3)村尾嘉稜の日帰り旅行
1.江戸六地蔵と「六地蔵まふでの記」
2.江戸六阿弥陀と「六阿弥陀道のり」
3.「八八幡の記」
3.江戸から旅に出る
 (1)旅の目的
(2)資料に見る旅
1.伊勢参りと「牧野家文書」
 2.富士参りと江東の富士塚
 3.常陸・下総への旅
 4.成田山信仰と深川不動尊
4.旅のガイドブック






 
 (継続中)
「企画展」 芝 増上寺〜秀忠とお江の寺〜
本展は、都市江戸のランドマークであった増上寺について寺宝を中心に展観し、その歴史をさぐろうと企画しました。江戸・東京のなかに設けられた大寺院の姿を辿っていただければと思います。また、平成23年1月から大河ドラマ「江」の放映がはじまりました。主人公お江とその夫で二代将軍の徳川秀忠は増上寺に埋葬されており、増上寺はゆかりの寺になります。



 
 (継続中)
うえの桜まつり
江戸時代より名高いさくらの名所。公園内にはソメイヨシノなどが約1000本植えられ、現在は約300mの桜並木がある。天気のよい日には宴会のグループなどで盛り上がる。期間中には、上野のお囃子保存会による大黒舞と寿獅子、草花市、青空骨董市が催される。上野恩賜公園はさくら名所100選に選定されている。
 
 (継続中)
博物館でお花見を‼
東京国立博物館の本館北側に広がる庭園は、池を中心に5棟の茶室を配し、四季折々の花や紅葉に彩られる憩いの空間。かつてあった動植物の研究部門「天産部」の名残で、珍しい樹木や野草が植えられているのも特徴。また、5代将軍徳川綱吉が法隆寺に献納した五重塔や、石碑や燈籠などが庭園には遺されている。
 
 (継続中)
しだれ桜と大名庭園のライトアップ
春の風物詩として毎年多くのお客様に楽しんでいただいているこの催しは、今年で11回目。しだれ桜はソメイヨシノよりもひと足早く、3月下旬頃に見頃を迎えます。六義園のメインシンボルといえるしだれ桜は、高さ約15メートル、幅は約20メートル。春の陽光に照り映える昼の桜。夜の帳が下り、群青の空に浮かび上がる夜桜。どちらも見ごたえ十分。期間中は開園時間を21時まで延長します。日常と異なる幻想的な夜の六義園で、春の情緒あふれるひとときをお楽しみください。

 
 (継続中)
墨堤さくらまつり
江戸時代に8代将軍徳川吉宗によって整備されたさくらの名所の一つ。向島芸妓茶屋、模擬店などが出店し、賑わう。みやげの販売と福引のある観光コーナーや、ござの無料貸出しもある。なお、桜の開花時期によって日程が変更になる場合もあり、事前に確認を。通常は3月下旬の土・日曜および4月上旬の土・日曜の2週連続で開催される。


 

  年       <今日>