|
|
(継続中)
|
企画展 江戸庶民のレジャー〜日帰りハイキングと泊りがけの旅
江戸庶民が楽しんだ旅と行楽。当時の人々は、どんな旅をしていたのか…? 地図を見ながら江戸庶民の旅をお楽しみ下さい。 【展示内容】 1.信仰から娯楽の旅へ 2.江戸近郊のハイキング (1)江戸と近郊の名所 (2)十方庵大浄敬順と江東区域めぐり (3)村尾嘉稜の日帰り旅行 1.江戸六地蔵と「六地蔵まふでの記」 2.江戸六阿弥陀と「六阿弥陀道のり」 3.「八八幡の記」 3.江戸から旅に出る (1)旅の目的 (2)資料に見る旅 1.伊勢参りと「牧野家文書」 2.富士参りと江東の富士塚 3.常陸・下総への旅 4.成田山信仰と深川不動尊 4.旅のガイドブック
|
(継続中)
|
特集「江戸の町名主」
寛永期(1624〜44)に300町ほどであった江戸の町は、18世紀中頃には1600町余となりました。これらの町々を支配したのは町奉行と配下の与力・同心でしたが、江戸の町にはほかに3名の町年寄と250名前後の名主が存在し、町の仕組みを支えました。本展示では、当館が所蔵する4家の名主の資料を手がかりに、名主の役割や性格をさまざまな側面から考えます。
|
(継続中)
|
東京空襲資料展
|
(継続中)
|
東京空襲資料展
1945(昭和20)年3月10日の空襲により首都東京は一夜にして焦土と化した。B29の焼夷弾は下町の人々を容赦なく襲い、10万人もの尊い命が奪われたといわれる。東京都ではこの戦禍を二度と繰り返してはならないと、1990年に3月10日を「東京都平和の日」と定め、記念行事を実施している。東京空襲資料展もその一環で毎年開かれているものだ。会場では空襲で亡くなられた方々の遺品を中心に焼夷弾などの兵器、防空頭巾などの空襲下の生活を物語る資料に加え、空襲下の東京を写したパネルを展示。体験者による証言映像の上映なども行い、改めて平和の尊さを問いかける。
|