前月 昨日
2011年 2月 10日(木)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
 (継続中)
企画展 江戸庶民のレジャー〜日帰りハイキングと泊りがけの旅
江戸庶民が楽しんだ旅と行楽。当時の人々は、どんな旅をしていたのか…?
地図を見ながら江戸庶民の旅をお楽しみ下さい。
【展示内容】
1.信仰から娯楽の旅へ
2.江戸近郊のハイキング
  (1)江戸と近郊の名所
  (2)十方庵大浄敬順と江東区域めぐり
  (3)村尾嘉稜の日帰り旅行
1.江戸六地蔵と「六地蔵まふでの記」
2.江戸六阿弥陀と「六阿弥陀道のり」
3.「八八幡の記」
3.江戸から旅に出る
 (1)旅の目的
(2)資料に見る旅
1.伊勢参りと「牧野家文書」
 2.富士参りと江東の富士塚
 3.常陸・下総への旅
 4.成田山信仰と深川不動尊
4.旅のガイドブック






 
 (継続中)
「140年前の江戸城を撮った男 ― 横山松三郎展」
横山松三郎(天保9年/1838〜明治17年/1884)は、幕末から明治という日本の転換期にあって、写真や石版、油彩画など、西洋から伝来した当時最先端の様々な知識や技術を独自に研究、習得し、多様な芸術表現を試みたたぐい希な人物です。千島列島の択捉島(えとろふ)で生まれた横山は、幕末期に渡来した写真術に興味を持ち、努力の末に習得。上野池之端で写真館「通天樓」を開き、歴史に残る数多くの写真を撮影します。また、陸軍士官学校でも教鞭をとり、軽気球の飛行実験の様子を撮影するなど、時代の求めに応え、実験的な作品も残しています。
本展では江戸から東京へと変化した激動の時代、世の中ではどのようなことが起こり、それらはどのような表現で記録されたのか、横山を時代の証言者としながら紐解いてみたいと思います

 
 (継続中)
特集「江戸の町名主」
寛永期(1624〜44)に300町ほどであった江戸の町は、18世紀中頃には1600町余となりました。これらの町々を支配したのは町奉行と配下の与力・同心でしたが、江戸の町にはほかに3名の町年寄と250名前後の名主が存在し、町の仕組みを支えました。本展示では、当館が所蔵する4家の名主の資料を手がかりに、名主の役割や性格をさまざまな側面から考えます。


 
 (継続中)
小石川後楽園 「黄門様のお庭で梅まつり」
水戸光圀公ゆかりの小石川後楽園には、約120本の紅梅・白梅の梅林があり、花の見ごろには、辺り一面に馥郁(ふくいく)たる香りが漂い、和やかな趣を感じさせてくれます。日差しの暖かくなるこの時期に、一足早い春の到来を告げる梅の花をお楽しみください。
詳細〜http://www.tokyo-park.or.jp/special/ume/koishikawa.html

 
 (継続中)
向島百花園「梅まつり」
江戸時代後期、向島百花園は「新梅屋敷」と呼ばれ、多くの人々に親しまれてきた。梅に大変ゆかりのある向島百花園にて「梅まつり」を開催。期間中は、江戸の文化を体験する催しも多数行われる。早春の百花園で、梅の香りと江戸の趣を楽しみながら、粋なひとときを過ごしてみよう。




 
      〜12時40分
迫力の東京スカイツリー見学(R) 〜真下&船上から〜
平成24年春開業予定の「東京スカイツリー」。今しか見ることが出来ない建設中の姿を真下&船上から見上げてみませんか。建設現場最寄りの押上駅を出発し、足元近くから東京スカイツリーをじっくりと観察した後は、「押上・業平橋地区5商店会」のイメージキャラクターが人気の「おしなりくんの家」等、東京スカイツリー建設で賑う押上界隈を散策します。桜橋発着場で水上バスに乗船後は、船内から東京スカイツリーを見ながら、老舗割烹「なだ万」のお弁当をいただきます。

 

  年       <今日>