前月 昨日
2011年 1月 20日(木)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
 (継続中)
特別展示 「開拓された本所」
本所地域は、徳川家康の江戸開府後、膨張する都市・江戸
の受け皿として明暦の大火を契機に開拓された。その歴史
を絵図資料を中心に紹介。

 
 (継続中)
企画展 江戸庶民のレジャー~日帰りハイキングと泊りがけの旅
江戸庶民が楽しんだ旅と行楽。当時の人々は、どんな旅をしていたのか…?
地図を見ながら江戸庶民の旅をお楽しみ下さい。
【展示内容】
1.信仰から娯楽の旅へ
2.江戸近郊のハイキング
  (1)江戸と近郊の名所
  (2)十方庵大浄敬順と江東区域めぐり
  (3)村尾嘉稜の日帰り旅行
1.江戸六地蔵と「六地蔵まふでの記」
2.江戸六阿弥陀と「六阿弥陀道のり」
3.「八八幡の記」
3.江戸から旅に出る
 (1)旅の目的
(2)資料に見る旅
1.伊勢参りと「牧野家文書」
 2.富士参りと江東の富士塚
 3.常陸・下総への旅
 4.成田山信仰と深川不動尊
4.旅のガイドブック






 
             
新春浅草歌舞伎
花形俳優たちが大役に挑む 「新春浅草歌舞伎」は、毎年恒例となっています。
1月10日第2部は、「着物で歌舞伎の日」です。すべてのお客様に着物姿で観劇していただくという大人の遊び心たっぷりのイベントです。
1月15日第2部は、浅草観光連盟による「浅草総見」です。浅草の芸者衆が着物姿でお客様をお出迎えいたします。どちらも着物姿でのご来場をお待ちしています。

 
 (継続中)
新春企画 博物館に初もうで

 
             
大相撲初場所
平成23年一月場所
 
 (継続中)
「140年前の江戸城を撮った男 ― 横山松三郎展」
横山松三郎(天保9年/1838~明治17年/1884)は、幕末から明治という日本の転換期にあって、写真や石版、油彩画など、西洋から伝来した当時最先端の様々な知識や技術を独自に研究、習得し、多様な芸術表現を試みたたぐい希な人物です。千島列島の択捉島(えとろふ)で生まれた横山は、幕末期に渡来した写真術に興味を持ち、努力の末に習得。上野池之端で写真館「通天樓」を開き、歴史に残る数多くの写真を撮影します。また、陸軍士官学校でも教鞭をとり、軽気球の飛行実験の様子を撮影するなど、時代の求めに応え、実験的な作品も残しています。
本展では江戸から東京へと変化した激動の時代、世の中ではどのようなことが起こり、それらはどのような表現で記録されたのか、横山を時代の証言者としながら紐解いてみたいと思います

 
 (継続中)
「写真で振り返る 東京23区の昭和・平成」
この写真展は、今年3月都庁で開催し、ご好評をいただいた写真展「東京・あの日・あの時」の写真の一部を含む都政記録写真、千代田区の今昔写真、(公財)特別区協議会の23区PHOTO HISTORYの計約100点が一堂に会することにより、昭和20年代から現在までの東京23区の姿を写真で振り返る構成です。
 戦後復興から高度経済成長、現在までの歩みを、多くの方々にご覧いただき、東京23区の姿を懐かしさとともに再発見できる3者共同による初の写真展です。ぜひご来場下さい!!

 

  年       <今日>