予定表 -詳細情報-

件名 特別展 「江戸の街道(みち)」
開始日時 2014年 7月 19日 (土曜日)   9時00分 (GMT+09:00)
終了日時 2014年 8月 31日 (日曜日)   17時00分 (GMT+09:00)
場所 埼玉県立歴史と民俗の博物館/さいたま市大宮区高鼻町4−219
連絡先 TEL 048-645-8171  
詳細 江戸幕府は、中山道や日光道中などの五街道とその脇街道を管理するため、絵図を作成。それが、今日「五街道分間延絵図」といわれている。
この街道絵図は文化3(1806)年に将軍へ1部献上されたほか、実務に供するため道中奉行所に置かた。
街道筋の情報を収集する目的で作成したことから、街道沿いの家並、橋、一里塚、並木、宿場、本陣、高札場、関所、寺社などの様子が詳細に描かれている。このため、江戸時代後期の街道の景観を知る上で第一級の資料と評価されており、将軍献上品(紅葉山文庫旧蔵資料・重要文化財)は東京国立博物館、道中奉行所旧蔵資料は郵政博物館に現在収蔵。
今回の展覧会は、両館に収蔵される絵図を初めて同時公開し、その全容を明らかにするとともに、描かれた内容、画法や装丁の違いなども比較できる。さらに五街道分間延絵図から、街道や宿場はもちろん、行田・岩槻・小田原・名古屋などの城下町、江戸時代の江ノ島・鎌倉・善光寺・奈良・京都・宇治山田などの名所の姿を紹介。このほか、関所や船橋に関連する資料も展示。

http://www.saitama-rekimin.spec.ed.jp/?page_id=355
カテゴリー 催事
投稿者 渋柿
レコード表示 公開
繰り返し
最終更新日 2014年 7月 5日 (土曜日)