現在の学習院敷地内にある富士見台はその名の通り富士山眺望 の名所。
ここ に富士見茶屋 (別名 珍々亭)があり、晴天には富士山がよく見え江戸名所。
詳細は〜神田川界隈物語「江戸の人々の心をつかんだ 富士見茶屋からの"眺望 "とは」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd6/
江戸初期、隅田川は暴れ川だった !
その隅田川の治水大工事から、今日の東京が誕生 !
詳細は〜江戸ことば月ごよみ 「隅田川は暴れ川だった」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/
詳細は〜コラム 「寄席a la carte(アラカルト)ここだけの笑い」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd8/
明治維新のとき著者(鹿島萬兵衛)は二十歳であり、本書(江戸の夕栄)は薄れゆく
江戸の面影を後世に伝えるべく書き綴られた貴重な記録を紹介。
詳細>コラム「もうひとつの火事の話」
http://www.edoshitamachi.com/web/fuyugaki/
「べらぼうに・・・」の言い方は江戸時代に既にされていた表現で
落語のマクラなどで紹介する語源説等など詳しく紹介。
詳細>江戸ことば月ごよみ 「べらぼうめ」と「べらんめえ」について
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=5
神田川の渡河点(とかてん)に成立した豊島区内で最も早い時期の町場(まちば)であり、高田という地名から「高田宿」と呼ばれた。
詳細>神田川界隈物語「鎌倉街道高田宿 〜神田川の渡河点に宿が存在していた!
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd6/
商売をする人たちは「二八(にっぱち)」と言って、2月と8月は商売にならないと嫌う。江戸時代の2月については、現代事情と少し様相を違えていた。そのわけを詳しく紹介。
詳細>江戸ことば月ごよみ 「二八(にっぱち)と品川遊郭」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=5
江戸時代、めったに見られない一面の銀世界となった江戸の名所を愛(め)でる風流人たちもいて、隅田川へ雪見舟を漕(こ)ぎ出し、仲間で向島や浅草の雪景色を望んだあと、川を下って深川の茶屋街へ出向いて雪見酒と洒落ていた。
詳細>江戸ことば月ごよみ 「江戸の大雪」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/
江戸時代、年賀の挨拶回りに欠かせなかったのは、名前と屋号などを書いた(印刷した)細長い札(「名札」(なふだ))。明治時代になると、古来「名刺」と呼ばれていた自己紹介の風習と、年始回りに使った名札とが合体し「名刺」に統一された。
詳細>江戸ことば月ごよみ 「旧正月と名刺」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/
江戸時代には、餅を搗く「賃餅屋(ちんもちや)」という商売があった。お客さんの自宅を回って搗く形もあったし、搗いた餅を届ける店もあった。そして、餅の値段は目方(重さ)によって付けられていた。
井原西鶴(さいかく)の『日本永代蔵(にっぽんえいたいぐら)』(元禄元年〈1688〉刊。巻2ノ1)には、この賃餅にまつわる吝嗇(りんしょく)な男の話が書かれている。
詳細>江戸ことば月ごよみ 正月の餅 「賃餅屋(ちんもちや)」を讀む
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=15