江戸の風景は、物売りに明け、また物売りに暮れた。
江戸時代にはコンビニエンスストアや自動販売機などなく、生活日常品やサービスはさまざまな荷物を担いで商品を売り歩く物売りがやってきた。
*棒手振(ぼてふり)、振売(ふりうり)ともいう。
物売りは、それぞれ何を売りに来たのかすぐに分かるような異装や売り声を聞かせ、声や装束を工夫し、より目立つかを競い合っていた。
全長6尺(約180セン チメートル)のハリボテの唐辛子を担いで、「とんとん唐辛子 ひりりと辛いが山椒の粉 すはすは辛いが胡椒の粉」と言いながら売り歩いた。
詳細はこちら>
江戸言葉月ごよみ
「遅まき唐辛子」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/
弦巻川(つるまきがわ)は池袋から雑司ヶ谷を経由して江戸川橋に至る神田川の支流で
東京都豊島区と文京区との間を流れていた河川。昭和7年(1932年)に当時の北豊島郡高田町により暗渠化工事が行われ、現在では川の流路はまったく残っていない。
池袋の地名の由来とされる丸池が存在したこを後世に残すため、水源の池である丸池(袋池とも呼ばれた)は豊島区立元池袋史跡として公園になっている。
詳細はこちら>
神田川界隈物語
「起伏にとんだ土地に水を湛えて流れた弦巻川」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd6/
今年のアカデミー賞授賞式でちょっとしたハプニングがあった。
司会者のクリス・ロックが俳優のウィル・スミスに壇上で平手打ちされたのだ。発端はウィルの妻、ジェイダ・ピンケット・スミス*3の短く刈り上げた髪型をネタにしたクリスのジョークだった。
詳細はこちら>
コラム 「寄席à la carte(アラカルト)」
「アカデミー賞でビンタされたコメディアン」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd8/
疱瘡は不治の病として人々に恐れられて疱瘡除けで「赤色」が流行
詳細はこちら>
神田川界隈物語
いつの世も変わらぬ子をおもう親心 疱瘡除けの「赤色」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd6/
雛祭り、江戸の花見、春の夜の夢と千両、遊女のアリンス言葉等
江戸言葉 三月ごよみ
詳細はこちら>
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/
陸軍衛生部軍医制度に生涯を捧げた医師、石黒忠悳
詳細はこちら>「江戸十万日 月日の鼠」
第二十回「一科の学問で結果を挙げるに力(つと)めることが真の攘夷の方法である」
http://www.edoshitamachi.com/web/fuyugaki/
江戸時代、種々独特な異装の飴売りが続出。「三官飴売」「千年飴売」「お駒が飴売」
「安南こんなん唐人飴売」「狐飴売」「お万が飴」「おたさん飴売」等々人気を呼ぶ。
関連情報はこちら>神田川界隈物語
鬼子母神参詣土産としてのブランド 「川口屋の飴」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd6/
二 月【江戸ことば月ごよみ二月版】
・初午は乗ってくる仕合せ、
・ 二八(にっぱち)と品川遊郭、
・「べらぼうめ」と「べらんめえ」、
・節分と豆男、
・出替りと契約社員
詳細はこちら>http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/
「吉原の正月」、「湯屋の正月」、「江戸の大雪」、「七福神詣」、「正月の餅」等をテーマにその縁起と人々の生活をとおして江戸言葉を紹介。
江戸ことば月ごよみ一月版
詳細はこちら>http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=15
江戸時代年末の最大行事 十二月十三日の大掃除
江戸時代には、12月13日を「煤払い」の日として、
江戸城下いっせいに大掃除をが行われていた。
「取次にでる顔もない煤はらい」 柳多留
関連コラム
大掃除と忠臣蔵
江戸言葉 月ごよみ>十二月 「大掃除と忠臣蔵」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/
江戸十万日「月日の鼠」>. 「幕末の生き証人が語る江戸風俗」
http://www.edoshitamachi.com/web/fuyugaki/2018/10/