投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2024-8-2 15:07:51 (142 ヒット)

姫路藩主榊原政岑(さかきはら まさみね)にみそめられ、高尾太夫を1800両で落籍する。高尾大夫を秤に乗せてそれと同じ重さの小判を積み重ねたという話もある。

コラム詳細はこちら>
・神田川界隈物語『榊原家の菩提寺「本立寺」に眠る 名妓·高尾大夫』
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd6/index.php?id=50


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2024-8-2 15:06:07 (120 ヒット)

関東に入府した家康は、江戸を拠点とすることとし、 江戸城を築きながら、
戦いに備えたインフラを築造します・・・・・

関連コラムはこちら>
・武蔵國・江戸物語 〜 No30 戦いに備えた江戸の最初のインフラ
http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/PDFNo30.pdf





投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2024-8-2 15:04:06 (120 ヒット)

江戸時代の橋梁は、 木製で老朽化が激しく (耐用年数、 約20年)、 さらに水害による流失があって、維持管理するのが大変でした。
両国橋は、架け替えの度に道幅を狭くしてコスト縮減され、また幕府が維持管理しない橋梁は、地元 (町方)に委譲されていきました。


関連コラムはこちら>
・武蔵國・江戸物語 〜 『永代橋にみる民間活力導入の惨劇』
http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/PDFNo46.pdf





投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2024-8-2 15:01:30 (122 ヒット)

江戸は火事の多い都市だった。三度の大火以外にも、毎年のように火事に見舞われ、
長屋の密集した下町では、焼かれては建て直すことを数年ごとに繰り返していた・・・・・

関連コラムはこちら>
・江戸十万日 月日の鼠 『江戸=東京の下町から生きられた記憶への旅』

http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd8/index.php?id=13


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2024-7-2 15:56:23 (185 ヒット)

【新着コラム】

お盆休みには「地獄の釜の蓋(ふた)が開く」と言った。地獄で罪障(ざいしょう)を犯した者を裁く閻魔様も、休暇をとることになるだろうと見立てたところから生まれた言葉だった。と言っても、本物の閻魔様は、あの世の地獄にいて、六道(ろくどう)の辻から地獄へ行かないと逢えないわけだが。その閻魔様を祀(まつ)った閻魔堂は江戸のあちこちのお寺にあり、幕末成立の『東都歳事記(とうとさいじき)』によれば66箇所だったというから、閻魔堂を巡る閻魔様もなかなか忙しかったようである。

関連コラムはこちら>
・江戸言葉 月ごよみ『地獄とエンマ様』
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/

画像はこちら>
・ 『地獄極楽図』河鍋暁斎画 東京国立博物館蔵
 http://www.edoshitamachi.com/modules/myalbum/photo.php?lid=782&cid=50


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2024-7-2 15:53:23 (160 ヒット)

「きんぎょーや、きんぎょー」、江戸の街を金魚売りがゆく。
金魚は、元和6年(1620)に朝鮮半島から渡来したとされる(『武江年表』)。半世紀もすぎると、品種改良された金魚は初鰹(はつがつお)より高い5両以上の高値で売れ、ヒマな大名や金持たちは金魚の品種改良に血道を上げたという。

関連コラムはこちら>
・江戸言葉 月ごよみ『江戸の売り声』
 >http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=8
・江戸の夏行事〜今に継承されているものの由来〜
 >http://www.edoshitamachi.com/web/daidougei/

画像はこちら>
・ 『今様職人尽歌合』 金魚売より
 >http://www.edoshitamachi.com/modules/myalbum/photo.php?lid=783&cid=50


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2024-7-2 15:50:46 (172 ヒット)

1783年(天明3) は、6月にアイスランドのラキ山が、8月に浅間山が噴火。
火山灰は、北半球を覆って太陽光を遮り、異常気象を引き起こします。
これが凶作を招きフランスでは6年後に革命が起こるのですが、
日本はどうだったのでしょうか?

関連コラムはこちら>
・武蔵の国 江戸物語 No45『浅間山噴火により、 関東郡代が潰れる』
 >http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/PDFNo45.pdf

画像はこちら>
・浅間山の天明大噴火を描いた「浅間山夜分大焼之図」
http://www.edoshitamachi.com/modules/myalbum/photo.php?lid=781&cid=50


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2024-7-2 15:49:28 (160 ヒット)

「火事と喧嘩は江戸の華」といわれた江戸は、大小数えきれぬ火事に見舞われた。
瓦屋根に蔵造りの店構へで防火対策を施した目抜き通りの商家も、所詮は木造建築だったため、飛び火すれば炎上は免れなかった。大店をはじめ資力のある者たちは、土蔵や穴蔵を設けて大事な品物を保管し、いざ火事となれば目塗りをして被害を避けた。
(*土蔵造り:壁を土で塗った土蔵のような造りの家屋)

関連コラムはこちら>
・江戸一番の繁華街〜日本橋通りを江戸人と一緒に歩く!
 >http://www.edoshitamachi.com/web/e/

画像はこちら>
【土蔵造り】 壁を土で塗った土蔵のような造りの家屋
http://www.edoshitamachi.com/modules/myalbum/photo.php?lid=780&cid=50


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2024-6-5 15:25:38 (241 ヒット)

玉川上水の取水口である羽村堰付近にある銅像。
正面から見て、右側に立っているのが兄の庄右衛門。左側が弟の清右衛門。
庄右衛門が持っている縄のようなものは「間縄(けんなわ)」、清右衛門が持っている棒状のものは「間竿(けんざお)」でどちらも当時の測量道具。

画像を見る>
http://www.edoshitamachi.com/modules/myalbum/photo.php?lid=779&cid=50

関連情報はこちら
>「暦から読み解く江戸東京」 玉川上水年表
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd8/PDF/tamagawanenpyo.pdf

>水から読み解く江戸東京「玉川上水物語」
http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/PDFNo36.pdf

>「羽村市郷土博物館蔵」
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000001544.html


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2024-6-5 15:20:30 (190 ヒット)

いま、江戸野菜に注目されている。
江戸時代の大根といえば「練馬大根」が有名であが、
雑司ヶ谷産の巨大根(長さ30センチあまり、胴回り45センチあま)が
珍重され大奥へ毎年冬の時期に届けられた。

雑司が谷 いろはかるた 絵と文: 矢島勝昭
(ね) 練馬(ねりま)をしのぐ巨大根献上(きょだいこんけんじょう)
画像を見る> http://www.edoshitamachi.com/modules/myalbum/photo.php?lid=778&cid=50

関連コラムはこちら
>神田川界隈物語
・『地域特産の「大だいこん」は冬期に大奥へ献上』
 http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd6/


« 1 2 (3) 4 5 6 ... 20 »