投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2023-2-1 0:47:37 (266 ヒット)

子供達は太鼓を叩きなが各家を廻り、都度お菓子がもらえたから、太鼓は必需品であった。それ用の太鼓を、早ければ小正月の終わった翌日から遅くも二十五日頃までには、天秤棒を担いだ振り売り(棒手振り)が、太鼓を賑やかに叩きながら競争で売り歩いていた。

詳細はこちら>
「江戸の春の楽しみ〜「初午」と「桃の節句」〜」
http://www.edoshitamachi.com/web/daidougei/


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2023-2-1 0:46:10 (254 ヒット)

事務員、女工、カフェーの女給など様々な職業を転々とし、作家を志した林芙美子。 昭和5(1930) 年、市井に生きる若い女性の生活を綴った「放浪記」を出版し、 発売数カ月で60万部以上も売れたという。時代は第一次世界大戦後の不安定な社会の中、逞しく生きる女性の姿を赤裸々に描いた作品は多くの読者を魅了し、一躍流行作家となり、その鮮烈な筆致は多くの人々に愛された女性である。

詳細はこちら>
神田川界隈物語 2月号 「林芙美子 東京生活の第一歩だった雑司が谷」   
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd6/


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2023-2-1 0:45:02 (232 ヒット)

餅網は、餅を焼く網ではありません。富士山の氷溶(こおりとかし:6月1日の山開き、現在は7月1日)まで餅を保存しておくための網。
餅は短冊(が多い)に切り、乾燥させたもの(欠き餅)を餅網にいれ、
風通しのいいところへ掛け富士山山開きの日まで置き、
山開きの日に下ろして火にあぶって食べました。
加賀藩が献上した氷を幕府が食べる6月1日に合わせ、
氷に見立てて氷餅(こおりもち)と呼びました。

詳細はこちら>
「江戸の春の楽しみ〜「初午」と「桃の節句」〜」
http://www.edoshitamachi.com/web/daidougei/


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2023-2-1 0:43:40 (218 ヒット)

神田はもと伊勢神宮の御田(おみた=神田)があった土地で、
神田の鎮めのために創建され、神田ノ宮と称した。
承平5年(935年)に平将門の乱を起こして敗死した平将門の首が京から持ち去られ
当社の近くに葬られ、将門の首塚は東国(関東地方)の平氏武将の崇敬を受けた。
主祭神は大己貴命少彦名命平将門命。

詳細はこちら>
水都江戸・東京物語〜「第一部「武蔵國・江戸物語」
No10.武士の先駆けだった平将門 (たいらのまさかど)
http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2023-2-1 0:42:06 (239 ヒット)

江戸時代の実際の洗濯では、洗濯盥のなかに灰を主成分にした洗剤を入れていた。当時は、灰はいろいろな方面で利用されていて、庶民生活の洗剤として欠かせず、染物屋では紺色(こんいろ)などの色をあざやかに出せるように灰が利用されていた。「命の洗濯」という言葉は、江戸のことわざ辞典類にも早くから見え、古くからいっぱんに言われていたものであった。

詳細はこちら>
江戸ことば月ごよみ2月「命の洗濯」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2022-12-29 16:37:24 (285 ヒット)

お正月を迎えるとすがすがしい気持ちになるのは江戸の昔も今も変わりません。しかし、比べてみると変わったことも多いようです。江戸時代には現代のような曜日や休日感覚はなく、正月と盆に加え五節句や寺社の縁日を中心に、仕事を休んでいただけです。また正月2日は、新年の顔合わせ的な要素も強く、仕事は午前で 終え、午後からは祝い膳を囲むことが多かったようです。 改めて江戸の正月風景を見てみましょう-----


詳細はこちら>
江戸から今に伝わる伝統芸能「江戸の正月風景」
http://www.edoshitamachi.com/web/daidougei/


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2022-12-29 16:36:48 (201 ヒット)

「東京の未来づくりには、地歴を抜きに考えられません。
この物語は、土木技術者の視点から、地理や文化を織り交ぜ、豆知識としてどこを読まれても良いスタイルになっています。 東京の未来づくりを議論されるとき、この物語が、ささやかでもお役に立てば、望外の喜びです。」(細見 寛)

第1話 武蔵国一之宮は、小野神社と氷川神社
第2話「谷戸」と「江戸」に見る武蔵の原風景
第3話「和同開珎」 に秘められたメッセージ
第4話 万葉集に見る武蔵国の水土
第5話 男神が多い武蔵国


詳細はこちら>
水都江戸・東京物語〜「第一部「武蔵國・江戸物語」
http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2022-12-29 16:33:23 (324 ヒット)

江戸時代には、餅を搗く「賃餅屋(ちんもちや)」という商売があった。お客さんの自宅を回って搗く形もあったし、搗いた餅を届ける店もあった。そして、餅の値段は目方(重さ)によって付けられていた。図版は、賃餅屋の店の様子。左では、蒸籠(せいろ)で米を蒸しており、店先にはいろいろな形の餅が並べられている----
井原西鶴(さいかく)の『日本永代蔵(にっぽんえいたいぐら)』(元禄元年〈1688〉刊。巻2ノ1)には、この賃餅にまつわる吝嗇(りんしょく)な男の話が書かれている。

詳細はこちら>
江戸ことば月ごよみ1月 正月の餅 「賃餅屋(ちんもちや)」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2022-12-29 16:26:11 (263 ヒット)

江戸の流行語大賞といえば、さしずめ「日本(ニッポン)だ」だろう。これは、安永・天明頃(1772〜89)に流行(はや)った言葉である。田沼意次(たぬまおきつぐ)が推進した殖産政策によって、世は挙げて消費文化に明け暮れるようになっていく頃である。現代で言えば、「日本だ」は「ステキだ」とか「素晴らしい」といった意味で、通人(つうじん)たちが流行(はや)らせ、江戸中に広がった-----

詳細はこちら>
江戸ことば月ごよみ一月 「江戸の流行語大賞」 
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2022-12-29 14:01:06 (250 ヒット)

明治35年(1902)にドイツ語教師として日本の近代化に寄与すべく来日したリヒャルト・ハイゼは、現在の一橋大学や学習院で20数年教鞭をとる中で、皇族をはじめ明治の元勲や知識人たちとも親交をもった。
その中でも世界初の破傷風菌の純粋培養に成功し、ペスト菌を発見し「細菌学の父」とよばれた北里柴三郎とは深い親交があったと思われる。第一次世界大戦後にハイゼは財産を没収され窮地に陥るが、それを救ってくれたのが北里柴三郎である-----

詳細はこちら>
神田川界隈物語 1月号「日本の精神文化に心酔した リヒャルト・ハイゼ」 
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd6/


« 1 ... 11 12 13 (14) 15 16 17 ... 23 »