投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2023-3-31 22:33:48 (301 ヒット)

「江戸っ子」という言葉が発生したのは、宝暦年間(1751〜64)か、それより前の享保年間(1716〜36)頃のことらしい。川柳(せんりゅう)に「江戸っ子」が出てくるのは、そのすぐあとの明和・安永年間(1764〜81)のこと・・・・・
続きは下記へ
新着情報>・江戸ことば月ごよみ『江戸っ子と小判』
     http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=16


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2023-3-31 22:32:16 (293 ヒット)

元禄8年(1695)8月に元禄の貨幣改鋳が行われ、翌々年の元禄10年、亀戸村の検地と同時に1万5000坪余の土地に銭を鋳造する銭座がこの地に造られた。
(寛永通宝は、裏面に波形が刻まれているものが4文、刻まれていないものが1文)
詳細は下記へ

当月情報>・江戸ことば月ごよみ『江戸っ子と小判』
     http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=16


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2023-3-31 22:30:50 (313 ヒット)

1867年(慶応) 11月9日、大政奉還。
江戸城総攻撃が3月15日と決まり、事態は緊迫。その前日に、江戸の薩摩藩邸において、幕府側の勝海舟と新政府側の西郷隆盛の会談が行われ、 交渉は無事成立。
1868年4月11日、江戸城無血開城が実現。
詳細は下記へ

当月情報>・水都江戸・東京物語り 第一部「武蔵國・江戸物語」≪東京への改称≫
 http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/PDFNo53.pdf


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2023-3-31 22:28:11 (316 ヒット)

大正12(1923)年9月1日正午2分前に発生した関東大地震。
この地震から今年はちょうど100年目にあたるが、東洋乾板も致命的大打撃を受けた。
遺構から乾板や実験道具がまとめて捨てられているようであり・・・・・

詳細は下記へ
新着情報>
・神田川界隈物語 「大正時代の遺構発見!」その二
 http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd6/


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2023-3-31 22:26:11 (276 ヒット)

灌仏会は花御堂の真ん中へ誕生仏を置き、甘茶を注ぐ風習は今も変わりません。しかし春の4月は時に肌寒く、害虫も潜んだままです。だから誕生仏へ注いだ甘茶で墨を摺り、「千早振る卯月八日は吉日よ神さけ虫を成敗ぞする」と書 いて柱に貼った、毒虫退散の風習は絶えてしまいました 。

詳細は下記へ
新着情報>・江戸から今に伝わる伝統芸能「大道芸」
     http://www.edoshitamachi.com/web/daidougei/


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2023-3-1 23:18:33 (293 ヒット)

例年、春分の日あたりが大潮(おおしお)となり、干満の差が一番大きくなる。今年の春分の日は3月21日、それから4月にかけての干潮時が、潮干狩(しおひが)りに絶好のシーズンとなる。

詳細はこちら>
・江戸ことば月ごよみ三月 「江戸の花見」
 http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=3


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2023-3-1 23:17:30 (261 ヒット)

芭蕉が眺めた桜は、ソメイヨシノではなく山桜の一種だった。ソメイヨシノは明治になってから新種の桜で花が咲いてから葉がつくが、山桜などは花と葉が同時にでてくる。私たちがイメージするこんにち花見の桜の風景とはだいぶ異った趣であった・・・・・
詳細はこちら>
・江戸ことば月ごよみ三月 「江戸の花見」
 http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=3


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2023-3-1 23:16:01 (188 ヒット)

関東に入府した家康は、 江戸を拠点とすることとし、江戸城を築きながら、
戦 いに備えたインフラを築造します。 水と米と塩です。
家康は、江戸を人流物流の中心にするため、 日本橋を築造して五街道の起点
とするとともに、 江戸湊を造成し・・・・・
詳細はこちら>
・「武蔵國・江戸物語」戦いに備えた江戸の最初のインフラ
http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/PDFNo30.pdf


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2023-3-1 23:14:29 (208 ヒット)

花鋏をちょんちょん鳴らしながら「花イ花イ」と声を上げつつ来る花売りは
雛祭りが近いことを知らせる春の風物である。桃や桜の花は欠かせない花として、
節句前には大変な忙しさとなる。
詳細はこちら>
・江戸の春の楽しみ〜「初午」と「桃の節句」〜
http://www.edoshitamachi.com/web/daidougei/


投稿者: 江戸渋 投稿日時: 2023-3-1 23:12:57 (246 ヒット)

2003年に都道環状第5の1号線の工事の時に発見された「南池袋遺跡」は江戸時代を中心とする遺跡である。江戸時代この地域は雑司ヶ谷村の一部であり、江戸時代の村絵図と見比べても江戸時代の主な道路や神社は現在も残っており、当時の様子を想像する事ができる・・・・・
詳細はこちら>
・神田川界隈物語 「大正時代の遺構発見!」
 http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd6/


« 1 ... 10 11 12 (13) 14 15 16 ... 23 »